- 横浜市トップページ
- 神奈川区トップページ
- くらし・手続き
- まちづくり・環境
- 土木事務所
- 神奈川土木事務所「よくある御質問」
- 神奈川土木事務所「よくある御質問-道路について」
ここから本文です。
神奈川土木事務所「よくある御質問-道路について」
最終更新日 2024年10月22日
道路の破損などについて
公道の管理は神奈川土木事務所が行っています。神奈川土木事務所にご連絡ください。
神奈川土木事務所電話:045-491-3363
<参考>横浜市道路局Q&A「道路の維持・管理・補修」
なお、区内の国道(画像:4KB)については、国土交通省横浜国道事務所神奈川出張所(外部サイト)にご連絡ください。
国土交通省横浜国道事務所神奈川出張所電話:045-401-4566
公道にあるガードレールやカーブミラーは神奈川土木事務所が管理しています。神奈川土木事務所にご連絡ください。
神奈川土木事務所電話:045-491-3363
なお、区内の国道(画像:4KB)のガードレール等については、国土交通省横浜国道事務所神奈川出張所(外部サイト)にご連絡ください。
国土交通省横浜国道事務所神奈川出張所電話:045-401-4566
案内標識や自転車駐輪禁止看板は神奈川土木事務所で管理していますので、ご連絡ください。
神奈川土木事務所電話:045-491-3363
また交通規制標識(制限スピードや駐車禁止及び一時停止等)の管理は警察署が行っています。神奈川警察署へご連絡ください。
神奈川警察署電話:045-441-0110
なお、区内の国道(画像:4KB)の案内標識等については、国土交通省横浜国道事務所神奈川出張所(外部サイト)にご連絡ください。
国土交通省横浜国道事務所神奈川出張所電話:045-401-4566
街路樹は、土木事務所で管理していますので、ご連絡ください。
神奈川土木事務所電話:045-491-3363
なお、民地から道路にせり出してきている木に関しては、土木事務所では切ることは出来ません。
<参考>横浜市道路局Q&A「道路の維持や管理及び補修」
また、区内の国道(画像:4KB)にある街路樹については、国土交通省横浜国道事務所神奈川出張所(外部サイト)にご連絡ください。
国土交通省横浜国道事務所神奈川出張所電話:045-401-4566
道路上には下水道施設をはじめ多種類のマンホールがあり、それぞれ管理者が異なりますので、蓋が外れたり壊れたりして危険な場合には、下記の所に至急連絡をお願いします。判別できない場合は神奈川土木事務所へ連絡してください。
神奈川土木事務所電話:045-491-3363
種別 | 蓋の写真(代表的なもの) | 紋章等 | 管理者 |
---|---|---|---|
下水道施設 | ![]() ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() | 土木事務所 045-491-3363 |
消火栓 | 水道局お客様サービスセンター 045-847-6262 | ||
水道施設 | ![]() ![]() | ![]() | 水道局お客様サービスセンター 045-847-6262 |
電話施設 | ![]() ![]() | ![]() | NTT東日本 神奈川 045-474-1261 |
ガス施設 | ![]() ![]() | 東京ガス 神奈川導管N 045-313-8022 | |
電気施設 | ![]() | 東電横浜支社 045-604-6463 東電鶴見支社 045-609-4536 |
街路灯は、土木事務所で管理していますので、ご連絡ください。その際、街路灯の柱に表示されている「管理番号」を、併せてお知らせ願います。
神奈川土木事務所電話:045-491-3363
なお、下の写真のような防犯灯は地域の自治会・町内会が管理していますので、電球切れなどは地域の自治会町内会に連絡してください。
東京電力の電力線が切れていたら、東京電力カスタマーセンター電話:0120-99-5772へご連絡ください。
また、NTTの電話線が切れていたら、NTT-ME横浜サービス電話:045-474-1261へご連絡ください。
路面表示には道路管理者(土木事務所や国道事務所)が設けるものと、公安委員会(警察)が設けるものとがあります。
車道の中央線(白いもの)や外側線などは土木事務所が設置していますので、ご連絡ください。
神奈川土木事務所電話:045-491-3363
また、横断歩道や停止線、最高速度などの規制表示は、警察が設置していますので、神奈川警察署へご連絡ください。
神奈川警察署電話:045-441-0110
なお、スクールゾーン表示については、神奈川区役所の地域振興課へご連絡願います。
地域振興課電話:045-411-7087
道路工事などについて
縁石など、道路の構造物を変更する場合は、「道路自費工事」として土木事務所の許可が必要となります。詳しくは神奈川土木事務所にお問い合わせください。
神奈川土木事務所電話:045-491-3363
一定の条件を満たす場合、私道の補修や修繕にかかる工事費の一部を助成する制度があります。詳しくは「私道の整備について(道路局維持課のホームページ)」をご覧ください。
道路上で行われている工事には、土木事務所が監督を行っている舗装補修や道路整備、下水道工事などのほか、占用企業者(水道、ガス、電気、電話等)の行っている工事もあります。
工事の現場には、工事内容や工事期間、連絡先等を示した「工事看板」が設置されていますので、ご確認ください。ご不明の場合には神奈川土木事務所へご連絡ください。
神奈川土木事務所電話:045-491-3363
なお、土木事務所関連の主な工事については、神奈川土木工事情報のページをご覧ください。
道路上に放置されたものなどについて
神奈川土木事務所にご連絡ください。
神奈川土木事務所電話:045-491-3363
防犯登録シールがあるかを確認し、貼ってある場合は最寄の交番に連絡してください。盗難届が出ていた時は警察から所有者へ連絡されます。
盗難車両でないことが確認された場合、置かれている場所によって、次のような連絡先にご連絡をお願いいたします。
放置場所 | 連絡先 | 電話番号 | 処理方法 |
---|---|---|---|
放置自転車禁止区域(外部サイト)に放置されている場合 | 道路局総務部 交通安全・自転車政策課 | 045-671-3644 | 警告した後、保管場所へ移動します。 |
放置自転車禁止区域以外の公道に放置されている場合 | 神奈川土木事務所 | 045-491-3363 | 調査・警告し、一定期間の経過後に撤去処分します。 |
私有地内に放置されている場合 | 土地の管理者にご連絡下さい。 | ---- | ------------- |
ナンバープレートがはずされているなど、放置された自動車を発見したときは、神奈川土木事務所または放置自動車通報専用電話(横浜市資源循環局)に通報をお願いします。
神奈川土木事務所電話:045-491-3363
放置自動車通報専用電話(横浜市資源循環局電話:045-663-7970)
<参考>放置自動車対策のページ(横浜市資源循環局)
なお、放置されてはいないものの、道路上にいつも駐車されている車がある場合には、警察にご連絡ください。
神奈川警察署電話:045-441-0110
資源循環局神奈川事務所にお問い合わせください。
資源循環局神奈川事務所電話:045-441-0871
道路の種類や境界などについて
神奈川区内には、国道1号と国道15号があり、国土交通省横浜国道事務所神奈川出張所(外部サイト)が管理しています。
国土交通省横浜国道事務所神奈川出張所電話:045-401-4566
また、県道としては、大田神奈川線、横浜上麻生線、東京丸子横浜線、横浜生田線があり、市道と同様に神奈川土木事務所が管理しています。
なお、首都高速道路(横浜羽田線、三ツ沢線)は首都高速道路株式会社神奈川管理局(外部サイト)、第三京浜道路はNEXCO東日本京浜管理事務所(外部サイト)が、それぞれ管理しています。
道路台帳区域線図や道水路等境界調査図が作成されている場合、境界を示す横浜市のマークの入った境界石や鋲及びプレートがあり、それを結んだ線が境界線になります。
道路台帳区域線図及び道水路等境界調査図は、神奈川土木事務所で閲覧できます。また、道路台帳区域線図は横浜市行政地図情報(外部サイト)からも閲覧できます。
道路と敷地の境界線は、道路台帳区域線図や道水路等境界調査図が作成されている場合には調べることができますが、これらの図面には幅員は明示されていません。基本的に、現地での実測が必要になります。
<参考>横浜市道路局Q&Aより「道路について調べたい」
「横浜市認定路線図」という図で確認できます。横浜市認定路線図は、土木事務所か、市庁舎2階「よこはま建築情報センター」で閲覧できます。また、横浜市ホームページの「行政地図情報」内にある道路台帳図情報「よこはまのみち」(外部サイト)の認定路線図で確認することもできます。
なお、電話での問い合わせは行っていませんので、お手数ですが土木事務所へ来所して確認いただくか、インターネット上でご確認ください。
私道(私有道路)の寄附については、一定の基準を満たす必要があります。道路の築造年月等により異なりますので、横浜市道路局路政課(中区本町6丁目50番地10新市庁舎21階)の窓口へご相談ください。
横浜市道路局路政課電話:045-671-2766
横浜市建築局の建築指導課へ、お問い合わせください。
なお、建築基準法道路種別については、i-マッピー(まちづくり地図情報)(外部サイト)でも確認することができます。
横浜市建築局の建築指導課へ、お問い合わせください。
舗装の種類などについて
路面の排水性の向上を目的とした、隙間の多い舗装は、タイヤと路面との接触により発生する騒音が減るとともに、エンジンから発生する音の一部が吸収されるため、騒音を低減することができます。その低減効果は3デシベル程度になるといわれています。
神奈川区内では、環状2号線などで、採用しています。
横浜市では、ヒートアイランド現象の低減を図るため、「すず風舗装」として、路面温度の上昇を抑制する舗装を実施しています
すず風舗装には、保水性舗装と遮熱性舗装の2種類があります。
保水性舗装
舗装内部に蓄えた水分が蒸発する時の気化熱により舗装内部の温度上昇を抑制する舗装です。
遮熱性舗装
太陽放射の赤外線を多く反射し、舗装が吸収する熱量を少なくすることにより、舗装の温度上昇を抑制する舗装です。
道路の路側帯をカラー化(場合によっては拡幅)することにより、歩行者空間を確保するとともに、車両運転者に対して注意を喚起するものです。
主に、小学生の通学路等のうち道路幅員が狭く歩道整備が困難な路線を対象に、学校や町内会、警察署や区役所等から構成するスクールゾーン対策協議会との協働等により実施しています。
区内の公道の、アスファルト舗装版や路盤の厚さなど(舗装構成)については、土木事務所にある「舗装種別図」で確認できます。
道路に関する市民活動について
身近な道路の美化活動等をボランティア活動として行っていただける場合には、それを支援する制度として、「ハマロード・サポーター」制度があります。
ごみの処分や清掃用具の提供など、みなさんの活動が円滑に実施できるよう支援を行います。制度については、横浜市道路局管理課「ハマロード・サポーター」のページをご覧ください
また、さらに詳しく知りたい、参加したいという方は、神奈川土木事務所までご連絡ください。
神奈川土木事務所電話:045-491-3363
地域のみなさんが、ボランティア活動として、身近な道路の美化活動等を行う場合に支援する制度として、「ハマロード・サポーター」制度があります。
ごみの処分や清掃用具の提供など、みなさんの活動が円滑に実施できるよう支援を行います。
神奈川区内で活動されている団体については、ハマロード・サポーターのご案内をご覧ください。
制度については、横浜市道路局管理課「ハマロード・サポーター」のページをご覧ください
また、さらに詳しく知りたい、参加したいという方は、土木事務所電話:045-491-3363までご連絡ください。
このページへのお問合せ
神奈川区神奈川土木事務所
電話:045-491-3363
電話:045-491-3363
ファクス:045-491-7205
メールアドレス:kg-doboku@city.yokohama.lg.jp
ページID:459-635-346