ここから本文です。
「金沢区読書活動推進目標」
最終更新日 2025年1月16日
「横浜市民の読書活動の推進に関する条例」が、平成25年6月に制定され、平成26年4月1日に施行されました。
金沢区でも、区の特色を活かした読書活動推進の目標を策定し、読書活動の推進に取り組んでいきます。
※「金沢区読書活動推進目標」は、PDFファイルでもご覧になれます。
→「金沢区読書活動推進目標」(PDF:3,900KB)
目標と具体的な取り組み
本に親しむ、本を通してつながる、もっと金沢が好きになる
本に親しむ
区内の読書関連施設の紹介などをとおして、乳幼児からお年寄りまで、誰もが読書に親しむことができる環境づくりを進めます。
- 図書の閲覧や貸出のできる区内の施設や、定期的な読書活動などをマップで紹介し、身近な生活圏で読書を楽しめるようサポートします。
- 親子で参加できる読み聞かせ会など、乳幼児から本に触れるきっかけづくりを進めます。また、講演会や企画展示などを通し、読書への関心を高めます。
- 障がいのある方への読書支援サービス(大きな活字の本や拡大読書器、対面朗読など)や外国語の資料の紹介などをさらに進め、多様性を育む社会を支援します。
本と通してつながる
地域の読書活動を発信し、読書に親しむ機会を増やすとともに、地域で活躍するボランティアの交流や「つながり」を支援します。
- 読書の日や読書活動月間を活用し、おはなし会や講演会など、区内のさまざまな施設で行われる読書活動を発信し、読書に親しむきっかけづくりを進めます。
- 読み聞かせや本の修理など、読書活動にかかわるボランティアのための講座を実施し、活動の担い手自身も楽しめる取組を推進します。
- 読書関連施設の連絡会や読書ボランティア間の交流など、情報交換やネットワークづくりの場を設け、本を通した「つながり」を推進します。
- 図書館を中心に、学校・家庭・読書施設・保育施設・ボランティア団体の取組の連携を深め、学校・家庭・地域が一体となって読書への関心を高めます。
もっと金沢が好きになる
読書を通して金沢区の歴史や文化、自然に触れ、金沢区の魅力発見につながる機会を増やします。
- 図書館の「金沢区ゆかりのコーナー」をさらに充実し、金沢ゆかりの作家・作品を広く紹介します。
- 紙芝居など親しみやすいツールを使って、金沢区の歴史や自然、地域に伝わる民話に触れることができる機会を設けます。
- 区内の学校・施設・企業・団体が発行する資料の寄贈を呼びかけ、地域を知る貴重な資料として収集・閲覧します。
「横浜市民の読書活動の推進に関する条例」とは
- 読書活動は、言葉を学び、感性を磨き、表現力、創造力等を高め、または豊かなものにし、人生をより深く生きる力を身に付ける上で大切なものです。
この理念に基づき、「横浜市民の読書活動の推進に関する条例」が、平成25年6月に制定され、平成26年4月1日に施行されました。 - 市の責務として、市民の読書活動の推進に関する施策を策定し、実施します。また、施策の実施にあたっては、区の地域性に応じて、読書活動の推進を図るための目標を定めます。
- 読書活動に関する市民の関心及び理解を深め、読書活動の推進のために、毎月23日を市民の読書の日とし、毎年11月を市民の読書活動推進月間とします。
「金沢区読書活動推進目標」策定の経過
- 小・中学校、施設(地区センター、コミュニティハウス)、横浜市立大学、関東学院大学、県立金沢文庫での読書活動状況の調査を行いました。
- 学校・区民利用施設・図書館・区役所関係者による「金沢区読書活動推進連絡会議」を設置し、目標素案の検討を行いました。
- 目標の素案を公表し、平成27年1月26日~2月16日の期間、区民のみなさんから意見を募集しました。
金沢区での読書活動の現況
金沢図書館では…
- 金沢図書館には、約16万冊の蔵書があります。金沢図書館にない本は、横浜市立図書館全館や神奈川県内の公立図書館から取り寄せることが可能です。個人への貸出のほか、グループ貸出や団体貸出等も行っています。
- 子どもを対象としたおはなし会、読書活動ボランティアの入門講座(本の修理や読み聞かせ等)、講演会など、様々な事業を実施しています。
学校・保育園では…
- 横浜市立のすべての小学校・中学校・特別支援学校に学校司書が配属されたことにより、図書館の機能が向上し、子どもたちがより本に親しみやすい環境になりました。保護者やボランティアによる読み聞かせなどの活動も行われています。
- 一部の小学校には「市民図書室」があり、本の貸出をしています。
- 市立保育園や一部の私立保育園では地域の子育て中の親子へ絵本の貸出を行っています。
区民利用施設では…
- 地区センター・コミュニティハウス・老人福祉センター、及び一部の地域ケアプラザには図書コーナーがあり、本の閲覧・貸出しを行っています。区内の区民利用施設では、ボランティアによるおはなし会などを、定期的に開催しているところもあります。
大学では…
[横浜市立大学]学術情報センター(八景キャンパス)、医学情報センター(福浦キャンパス)
[関東学院大学]大学図書館(本館、分館、金沢文庫分館)
- 調査・研究を目的とする、県内在住・在勤の20歳以上が対象で、本人確認書類の提示で1年間有効の市民利用カード(横浜市立大学)/利用証(関東学院大学)の発行(有料)を受け、館内閲覧と貸出サービスが利用できます。
専門図書館では…
[県立金沢文庫]図書閲覧室
[海洋研究開発機構]横浜研究所図書館
[水産研究・教育機構 中央水産研究所]図書資料館
[金沢自然公園] ののはな館
- 区内には一般利用が可能な専門図書館が4館あり、これらの図書館では特定分野の資料を多数、収蔵しています。海洋研究開発機構を除き、貸出サービスは行っていませんが、公開されている蔵書については、自由に閲覧ができます。
ボランティア活動…
- 小中学校や地区センター・コミュニティハウス・子育て支援施設・高齢福祉施設・動物園など区内のさまざまな施設で、読書ボランティアが活動しています。金沢区民活動センターや地区センター・コミュニティハウスには、紙芝居や読み聞かせなどの読書活動団体が登録しています。
[お問合せ]
金沢区総務部地域振興課(電話:788-7804、ファクス:788-1937)
金沢図書館(電話:784-5861、ファクス:781-2521)
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページへのお問合せ
金沢区総務部地域振興課
電話:045-788-7801
電話:045-788-7801
ファクス:045-788-1937
メールアドレス:kz-chishin@city.yokohama.lg.jp
ページID:120-715-974