ここから本文です。

みなとへGO! 横浜港の歴史(2)

最終更新日 2019年1月10日

 横浜港の歴史(一般の方向け)
 開港 ~ 文明開化  市制施行 ~ 関東大震災  震災復興 ~ 第二次世界大戦
 戦後 ~ 高度経済成長期  コンテナ時代 ~ 現在

2.市政施行~関東大震災

1889年~1923年
明治22年~大正12年

政府は、1889年(明治22年)から何回にもわたって港の建設工事をして、近代的な港にするように努めたので、横浜港はわが国第一の国際貿易港として日本の表玄関になり、貿易額は年ごとにふえていきました。

客船ふ頭としていまでも親しまれている大さん橋ふ頭や東・北水堤(とう ほくすいてい )内防波堤(うちぼうはてい))は1889年(明治22年)から1896年(明治29年)にかけて、また、赤レンガ倉庫で知られる新港ふ頭は1899年(明治32年)から1916年(大正5年)にかけて建設されました。

新港ふ頭では、当時の施設の一部が今でも利用されています。

さらにこの頃、海に面した土地に工場が建つようになり、川崎から神奈川にかけての遠浅海岸(とおあさかいがん)は、多くは、民間により工場用地として埋め立てられ、京浜工業地帯(けいひんこうぎょうちたい)がつくられましたが、1923年(大正12年)9月1日の関東大震災(かんとうだいしんさい)で、開港以来(きず)かれてきた横浜港の施設は、ほとんど(こわ)されてしまいました。

関東大震災時の新港ふ頭の写真です
関東大震災時の新港ふ頭(写真/横浜みなと博物館所蔵)

「この時代の主な輸入品」

繰綿の画像です
繰綿(くりわた)

ひつじと羊毛の画像です
羊毛(ようもう)


「この時代の主な輸出品」

生糸の画像です
生糸(きいと)

羽二重を使用した衣類の画像です
羽二重(はぶたえ)


前の時代へ 次の時代へ

このページへのお問合せ

港湾局政策調整部政策調整課

電話:045-671-7165

電話:045-671-7165

ファクス:045-671-7310

メールアドレス:kw-seisaku@city.yokohama.jp

前のページに戻る

ページID:893-492-967

  • LINE
  • Twitter
  • Facebook
  • Instagram
  • YouTube
  • SmartNews