閉じる

ここから本文です。

フレー!フレー!フレイル予防!フェスよこはま

最終更新日 2025年9月12日

基本情報

イベント名

フレー!フレー!フレイル予防!フェスよこはま

イベント概要


本市では、いつまでも元気で活動的に過ごすためにフレイルの予防の取組を進めています。
お笑いコンビレギュラー、タレント毒蝮三太夫氏のステージ企画等、楽しみながらフレイルについて知り、フレイル予防に取り組めるイベントとなっております。
ぜひお越しください!

イベントポスター

イベントチラシ(PDF:872KB)
※内容は現時点での予定であり、予告なく変更する場合があります。
※本イベントでは、記録用・広報用に写真を撮影します。撮影した写真は、横浜市ホームページ、公式SNS、広報よこはまや事業チラシ等で使用する場合があります。

開催日

2025年11月8日

日時詳細

時間10:00~15:30

開催エリア

西区

開催場所詳細

新都市ホール(そごう横浜店9階)
<住所>
神奈川県横浜市西区高島2-18-1
<公共交通機関でお越しの方>
横浜駅下車徒歩5分
<お車でお越しの方>
横浜駅東口地下駐車場が便利です
駐車料金は有料です

参加方法

予約不要

費用

無料

対象者

どなたでもご参加いただけます

ジャンル

健康・福祉・医療

主催

主催:横浜市健康福祉局地域包括ケア推進課 受託会社:株式会社エヌクリエイション

イベントの詳細


「フレー!フレー!フレイル予防!」は横浜市のフレイル予防推進の愛称です。

ステージ企画

お笑いコンビレギュラーによるステージ、タレント毒蝮三太夫氏によるステージ、東京都健康長寿医療センター研究所副所長藤原佳典氏による講演、「シニアの彩りライフ 写真コンテスト」表彰式等
※詳細は近日公開予定

体験ブース

●仲間と楽しめるスポーツやゲーム
 誰でも楽しめるスポーツボッチャ、体験型ゲームコーナー
●自分の身体について知る
 ・姿勢測定(歩道時の姿勢を測定)
 ・ベジチェック(野菜の摂取量が足りているかどうか確認)
 ・お口のチェック(かむ力、お口の体操)
 ・栄養士、薬剤師によるアドバイス
●美容を通じた健康促進
 ネイル・メイク・ハンドトリートメント体験
その他にも気軽に楽しめるブースをご用意しています!
※詳細は近日公開予定

普及啓発ブース

横浜市内のフレイル予防に関する取組の紹介等
※詳細は近日公開予定

シニアの彩りライフ 写真コンテスト

<テーマ>フレイル予防につながる笑顔と健康のひとコマ
<対象作品>運動や趣味活動の様子、栄養たっぷりな食事の場面など、シニアの日常の健康づくり・介護予防に関連する写真。応募はおひとり1点まで。
<応募期間>2025年9月15日(月曜日)~10月15日(水曜日)
<入賞作品について>
・最優秀賞(1点)、優秀賞(3点)程度を発表予定です。
・入賞者には、2025年11月8日(土曜日)「フレー!フレー!フレイル予防!フェスよこはま」にて表彰式があります。
・最優秀賞受賞者にはQUOカード10,000円分、優秀賞受賞者にはQUOカード5,000円分をプレゼントします。
・入賞者には、いずれも景品・賞状・応募作品のフォトパネルを贈呈します。

みなさまのご応募お待ちしております。
「シニアの彩りライフ写真コンテスト」詳細

横浜市版フレイル予防について

【フレイルとは?】


フレイルとは

フレイルとは、高齢期に体力や気力、認知機能など、からだとこころの機能(はたらき)が低下し、将来介護が必要になる危険性が高くなっている状態をいいます。
つまり、フレイルとは、「健康」と「要介護状態」の“中間の状態“といえます。
また、フレイルに早く気づいて予防することで、状態の維持・改善が期待できます。

【横浜市では、フレイルの人が増えています!】

フレイルありの人の割合経年グラフ

横浜市では令和元年度から4年度までの3年間、横浜市の65歳以上の高齢者に対してアンケート調査を行いました(※)。その結果、令和元年度と令和4年度を比較すると要支援・要介護認定を受けておらず、介護や介助が必要ではないと答えた方のうち、フレイルであると判断された人の割合が、1.3倍増加していることがわかりました。
※横浜市では、市内在住の要介護認定(要支援を除く)を受けていない65歳以上の高齢者の方を対象に、暮らしぶりや健康状態等についてお尋ねする「健康とくらしの調査」を、2013年から、一般社団法人 日本老年学的評価研究(JAGES)機構と共同で実施しています。

【フレイルを予防するには】

フレイルに至るまでには、からだ・こころ・認知機能等の小さな変化や社会生活面での変化など、さまざまな要素が互いに影響し合っています。
小さな変化に気付き、早い段階からフレイル予防の4つの柱「運動・口腔(お口)のケア・栄養摂取・社会参加」の取組を、日常生活の中に一体的に取り入れることが大切です。

その他

横浜市のフレイル予防について、もっと知りたい方は横浜市HP「元気なうちから介護予防」をご覧ください。

【フレイル予防に関するリーフレットはこちらから】
フレー!フレー!フレイル予防!リーフレット(PDF:1,510KB)


「フレー!フレー!フレイル予防!」ロゴマーク

このページへのお問合せ

健康福祉局高齢健康福祉部地域包括ケア推進課

電話:045-671-3464

電話:045-671-3464

ファクス:045-550-4096

メールアドレス:kf-chiikihokatsu@city.yokohama.lg.jp

前のページに戻る

ページID:470-454-676

  • LINE
  • Twitter
  • Facebook
  • Instagram
  • YouTube
  • SmartNews