ここから本文です。
まちのルール
最終更新日 2024年1月18日
「まちのルール」って何があるの?
「まちのルール」には、地区計画、建築協定、地域まちづくりプランやルール、自主協定などがあります。
「みんなでつくろうまちのルール」(横浜市都市整備局のページへ)
1.地区計画
- 地域にあったきめ細かなルールを都市計画として定め、条例を定めます。このルールは横浜市が守り、ルールに合わない建築はできません。
2.建築協定
- 地域の方が合意し、市長が認可します。このルールは地域で作る建築協定運営委員会で守ります。また、有効期限は任意(一般的には10年)に定められます。
3.地域まちづくりプラン・ルール
- 横浜市地域まちづくり推進条例に基づいて認定された「プラン」や「ルール」です。
- 「地域まちづくりプラン」とは、地域まちづくりの目標・方針やものづくり・自主活動など課題解決等に向けた取り組みを地域まちづくり組織がとりまとめ、市長が認定したものです。
- 「地域まちづくりルール」とは、建物や土地利用などについて、地域まちづくり組織が地域住民等の理解や支持を得ながら自主的に定めたルールを市長が認定したものです。
4.自主協定
- 地域の方で任意に結びます。地区計画や建築協定よりもきめ細かに定められ、柔軟に運用できます。
- 港北区内の自主協定
- 新羽駅周辺まちづくり協定(横浜市都市整備局のページへ)
- 綱島西地区街づくり協定(横浜市都市整備局のページへ)
- 綱島東口駅前地区街づくり協定(横浜市都市整備局のページへ)
このページへのお問合せ
電話:045-540-2229
電話:045-540-2229
ファクス:045-540-2209
メールアドレス:ko-kusei@city.yokohama.lg.jp
ページID:322-589-338