閉じる

  1. 横浜市トップページ
  2. 港北区トップページ
  3. 区政情報
  4. 市会・選挙
  5. 参議院議員通常選挙および横浜市長選挙のお知らせ

ここから本文です。

参議院議員通常選挙および横浜市長選挙のお知らせ

最終更新日 2025年7月12日

2つの選挙が行われます


令和6年度明るい選挙メッセージカードコンテスト 横浜市立篠原中学校1年・内舘綾芽さんの作品

任期満了に伴う参議院議員通常選挙と横浜市長選挙が、それぞれ下記の日程で執行されます。
投票は、投票日当日の午前7時から午後8時まで行うことができます。

選挙は、私たちにとって、今後の国政・市政を任せる人を選ぶという、重要な意義を持っています。
一人ひとりが主権者という自覚を持って、棄権することなく、必ず投票しましょう。

第27回参議院議員通常選挙

  • 公示日 7月3日(木曜日)
  • 投票日 7月20日(日曜日)
  • 期日前投票 7月4日(金曜日)から7月19日(土曜日)まで

横浜市長選挙

  • 告示日 7月20日(日曜日)
  • 投票日 8月3日(日曜日)
  • 期日前投票 7月21日(月曜日)から8月2日(土曜日)まで

「公示日・告示日」とは、選挙の期日(投票日)を告示する日をいいます。
この日の午前8時30分から午後5時までに立候補を届け出た者が、今回の選挙の候補者となります。また、立候補届出が受理された後、選挙運動ができるようになります。

目次(クイックメニュー)

情報量が多いため、まずはお知りになりたい項目を、ここからお探しください。

投票ができる人と場所は?

投票日に投票所へ行けない人は?

候補者を知るには?

その他選挙に関する情報は?

投票できる方

  • 選挙権を有するのは、各選挙で投票日現在、日本国籍を有する18歳以上の方です。港北区に3か月以上在住し、選挙人名簿に登録されている方が投票できます。
  • 選挙人名簿に登録されていても、市外への転出届出後は、横浜市長選挙の投票ができなくなります。期日前投票期間中に転出する方は、期日前投票を済ませてから転出届出をしてください。
  • 横浜市内または港北区内で住所を移した方は、転居した日が、参議院選挙では6月2日以降、市長選挙では6月30日以降の場合、前住所地での投票となります。

早見表

異動日によって、投票ができる選挙とできない選挙があります。今年になって住所を変えられた方などは、下記の表でご確認ください。

●選挙権(○=投票できます ×=投票できません)
 参議院選挙市長選挙
平成19年(2007年)7月21日以前に生まれた方
同年7月22日から8月4日までの間に生まれた方×
同年8月5日以降に生まれた方××

●港北区に転入(○=港北区で投票できます ×=港北区では投票できません)
 参議院選挙市長選挙
4月2日以前に転入届をした方

4月3日から4月19日までの間に転入届をした方

7月18日までは「×」(※前住所地で期日前投票)
7月19日の期日前投票および7月20日の投票日は「○」
※下記の注記もあわせてご確認ください

4月20日以降に転入届をした方×(※前住所地で投票)×

※前住所地で投票するには、前住所地で選挙人名簿に登録されていることが必要です。

注記
4月3日から4月19日までの間に港北区に転入届をした方

一旦、7月2日に前住所地の選挙人名簿に登録された後(参議院選挙時登録)、7月19日に港北区の選挙人名簿に登録されます(市長選挙時登録)。
このため、参議院選挙では次のいずれかの方法により投票できます。

  1. 7月20日(日曜日)投票日当日、港北区の投票所に行って投票する。(※投票所はお住いの住所により指定されています)
  2. 7月19日(土曜日)投票日前日、港北区の期日前投票所に行って期日前投票する。(※混雑が予想されます)
  3. 7月18日(金曜日)までに、前住所地に戻って期日前投票する。

7月19日になるまでは前住所地の選挙人名簿に登録されているため、「投票のご案内」(投票所入場整理券にあたるもの)は前住所地から届きますが、7月19日または20日に港北区で投票される際には、投票所で選挙人名簿の確認を受けることで問題なく投票できますので、そのままお越しください。(※身分証明書などの提示は不要です)


●港北区から転出(○=港北区で投票できます ×=港北区では投票できません)
 参議院選挙市長選挙
4月2日以前に転出した方×(※新住所地で投票)×
4月3日から8月3日までの間に転出した方

×

※転出(予定)日までは期日前投票できます

8月4日以降に転出する方

※「転出した日」は、届出をした日ではなく「実際に引越した日」です。

※新住所地で選挙人名簿に登録されていなくても、転出した日から4か月を経過していない方は、港北区で投票できる場合があります。詳しくは選挙管理委員会へおたずねください。


●横浜市内または港北区内で転居
 参議院選挙市長選挙
6月1日以前に転居した方新しい住所の投票所新しい住所の投票所
6月2日から6月29日までの間に転居した方転居前の住所の投票所新しい住所の投票所
6月30日以降に転居した方転居前の住所の投票所転居前の住所の投票所

投票所

投票日は、ご自宅に届く「投票のご案内」に記載されている投票所にお出かけください。

港北区内の投票所(44か所)

各投票所には駐車場がありませんので、車での来場はご遠慮ください。

投票所の変更について

一部地域(新横浜、鳥山町、小机町、日吉本町四丁目)で投票区域(投票所)を変更しました。下記のページをご覧のうえ、該当する方はご注意ください。

次の投票区では、施設の都合などにより、投票所が変更となります。お間違えのないよう、ご注意ください。

投票所の変更
投票区前回選挙の投票所今回選挙の投票所
第9投票区大豆戸町内会館大豆戸地域ケアプラザ
第27投票区箕輪小学校日本大学高等学校
第41投票区高田東小学校たかたコミュニティハウス

お子様と一緒に投票所にお越しください

同伴するお子様(18歳未満)は、投票する方と一緒に投票所に入場することができます。ぜひご一緒にご来場ください。
ただし、お子様が投票用紙に記入したり、投票箱に投函したりすることはできません。

投票所の混雑状況

混雑を避けて、スムーズに投票したい場合は、参考にしてください。

  • 過去の選挙から、午前9時から12時にかけて混雑する傾向にあります。
  • 昼過ぎから来場者数は減ってきますが、場所によっては夕方に混雑する投票所もあります。
  • 午前7時から9時と、午後6時から8時にかけての時間帯は、どの投票所も比較的空いています。

投票のご案内


投票のご案内・封筒

各選挙において、公示日・告示日以降順次、「投票のご案内」を住民登録されている住所に、世帯ごとに有権者の人数分をまとめて封書でお送りします。

港北区の選挙人名簿に登録のある方で、投票する日現在で選挙権がある方であれば、「投票のご案内」が届かない場合や、紛失した場合でも投票ができますので、投票所の係員にお申し出ください。

なお、「投票のご案内」がお手元に届いても、選挙人名簿の登録要件を満たさなくなった場合や、新住所地で選挙人名簿に登録された場合は、投票することができません。


投票のご案内・おもて面

投票に行くときは、おもて面に印字されたご自身のお名前をご確認ください。
誤ってご家族のご案内をお持ちにならないようご注意ください。

なお、地図は投票日当日にお越しになる場合の投票所です。


投票のご案内・うら面

うら面は、左側のA欄が期日前投票・不在者投票をするときの「請求書(兼宣誓書)」です。期日前投票にお越しの際は、ご自宅などで事前にご記入のうえお持ちいただくとスムーズに受付ができます。

右側のB欄は、港北区外で不在者投票をする場合に投票用紙送付先を記入する欄です。(期日前投票にお越しになる場合は、記入不要です。)

投票方法

参議院議員通常選挙

投票所での投票は、先に「神奈川県選出議員選挙」を行い、次に「比例代表選出議員選挙」を行います。投票用紙は別々に交付します。

投票方法
神奈川県選出

投票用紙(クリーム(薄黄)色)に「候補者1人の氏名」を書いて投票します。
※候補者の氏名以外は書かないでください。

比例代表選出

投票用紙(白色)に「候補者(名簿登載者)1人の氏名」か、または「政党等の名称」のどちらか1つを書いて投票します。
※両方を書いたり、他の関係のない記載をしないでください。

横浜市長選挙

投票方法
市長選挙

投票用紙(ピンク色)に「候補者1人の氏名」を書いて投票します。
※候補者の氏名以外は書かないでください。

投票所内での投票の流れ

選挙が初めての方や投票方法がわからない方は、こちらのページをご覧ください。

投票にあたってのご注意

  • 投票記載台には鉛筆をご用意しておりますが、ご自身でお持ちいただいても構いません。
  • 投票の際の筆記用具は鉛筆(又はシャープペンシル)を推奨しています。水性ペンやボールペン等はインクが乾きにくく、投票箱の中で他の投票用紙が汚れたり、投票用紙同士が接着したりするおそれがあります。ただし、鉛筆以外の筆記用具を拒否するものではありません。
  • 投票所内で、投票について他の方と相談したり、携帯電話等での通話はできません。
  • 投票所内での撮影・録画・録音はできません。

投票所で支援が必要な方は

投票所でお手伝いできることや、投票所に用意してあるものなどをご案内しています。詳しくはこちらをご覧ください。

期日前投票

次のような理由で選挙期日(投票日)に投票所に行けないと見込まれる方は、期日前投票をすることができます。

  • 仕事や学校、冠婚葬祭などの予定があるとき
  • レジャーや買い物などで投票区の区域外へ出かけるとき
  • 病気、けが、出産などのため、歩行が困難であるとき

選挙期日までに18歳を迎える方で、期日前投票時点でまだ17歳の方は、期日前投票所で不在者投票の方法により投票することができます。

投票場所・期間・時間

投票場所によって、期日前投票ができる期間と時間が異なります。

期日前投票所(港北区)
投票場所期日前投票ができる期間受付時間

港北公会堂(区役所向かい)

2階1号会議室

【参議院選挙】

7月4日(金曜日)から7月19日(土曜日)

【市長選挙】

7月21日(月曜日)から8月2日(土曜日)

午前8時30分

から

午後8時

港北区民文化センター ミズキーホール

4階ギャラリー

【参議院選挙】

7月12日(土曜日)から7月19日(土曜日)

【市長選挙】

7月21日(月曜日)から8月2日(土曜日)

午前9時30分

から

午後8時

トレッサ横浜

南棟2階グルメブリッジ(フロアマップ(PDF:78KB)

【参議院選挙】

7月17日(木曜日)から7月19日(土曜日)

【市長選挙】

7月31日(木曜日)から8月2日(土曜日)

午前10時

から

午後8時

  • 今回の選挙から日吉地区センターでの期日前投票はご利用いただけません。
  • ミズキーホールへお越しの際は公共交通機関をご利用ください。新綱島スクエアの有料駐車場の利用料金につきましては、いかなる理由でも減免は致しかねます。

期日前投票をするには「宣誓書」の提出が必要です

事前に「投票のご案内」のうら面にある「宣誓書」に必要事項を自書してお持ちください。

宣誓書の記入例
(記入例)

「宣誓書」は下記からもダウンロードできます。「投票のご案内」が届かないうちに投票したい方などは、こちらをご利用ください。

(「宣誓書」は期日前投票所にも備え付けてあります。)

投票はできるだけ、お早めに、平日にお済ませください

混雑を避けた、早めの投票をお勧めします。

  • 投票日当日に近づくにつれて混雑する傾向にあります。
  • 時間帯では、午前中は混雑する傾向があり、夕方は比較的空いています。
  • 投票日直前の週末(特に土曜日)は、どの時間帯も大変混雑します。

※天候等の影響により、必ずしも上記のとおりとなるとは限りませんので、ご了承ください。

期日前投票所の混雑状況をリアルタイムでお知らせしています


イメージ(株式会社バカン)

アプリなどのダウンロードなしで、どなたでもご利用いただけます。下記サイトからご確認ください。
※実際の混雑状況と必ずしも一致するものではありません。。

不在者投票

投票日の投票または期日前投票ができない方は、不在者投票ができます。利用には事前の手続きが必要です。詳しくは下記のページをご確認ください。

選挙公報

候補者の経歴や政見などをお知らせする「選挙公報」を、投票日の2日前までに各世帯に直接お届けします。
立候補の届出後に印刷しますので、お手元に届くまでお時間がかかってしまうことをご理解ください。
選挙公報が自宅に届かない場合や、選挙公報が届かないうちに投票したい方などは、大変申し訳ありませんが、各投票所(期日前投票所を含む)や下記の公共施設などに備え付けるほか、インターネットでもご覧になれますので、そちらでご確認をお願いします。

  • 区役所(1階入口PRボックス、4階43番選挙管理委員会窓口)
  • 行政サービスコーナー(新横浜駅、日吉駅)
  • 地区センター(菊名、篠原、城郷小机、綱島、新田、日吉)
  • 地域ケアプラザ(新吉田、篠原、高田、下田、樽町、城郷小机、日吉本町、新羽)
  • 港北スポーツセンター
  • 港北図書館
  • 横浜労災病院

選挙公報のインターネット閲覧

選挙公報はインターネットでも閲覧できます。

選挙公報の点字版・録音版

目の不自由な方のために、点字版や録音版の選挙公報も用意しています。下記リンクからお問い合わせください。

公営ポスター掲示場

区内の348か所に公営のポスター掲示場を設置します。公示日・告示日以降に、候補者のポスターが掲示されます。
ポスターがはがれていたり、掲示板が壊れているのを見かけた方は、港北区選挙管理委員会までご連絡ください。

ポスター掲示場設置場所一覧

候補者情報

参議院神奈川県選出議員選挙

神奈川県が一つの選挙区となっており、定数8人のうち、半数の4人を改選します。

参議院比例代表選出議員選挙

定数100人のうち、半数の50人を改選します。

横浜市長選挙

横浜市が一つの選挙区になっています。

  • 候補者等情報(準備中)

在外投票

国外に在住し、在外選挙人名簿に登録されている方は、国外で参議院議員通常選挙の投票ができます。
選挙期間中、一時帰国している方や、帰国してまだ間がないため国内の選挙人名簿に登録されていない方は、在外選挙人証を提示することで、国内における投票方法(当日投票、期日前投票、不在者投票)により投票できます。ただし、指定された投票所でしか受付ができません。詳しくは下記のページをご確認ください。

※市長選挙は、この制度の対象とはなりません。

開票

開票は投票日の当日、午後9時15分から港北スポーツセンターで行います。
開票の様子は、港北区の有権者であれば見ることができます。係員の指示に従って参観してください。
なお、投・開票の状況は、神奈川県選挙管理委員会(外部サイト)または横浜市選挙管理委員会のホームページでご覧になれます。

よくある質問

関連情報

期日前投票の状況

随時、更新します。

選挙人名簿登録者数

前回の選挙結果

市・県の情報

キャンペーン情報


港北区限定オリジナル投票証明書

選挙の投票日の周知及び投票率の向上を図るため、各種のイベント・キャンペーンを実施します。詳しくは下記リンクをご覧ください。

このページへのお問合せ

港北区選挙管理委員会事務室(総務課統計選挙係)

電話:045-540-2213

電話:045-540-2213

ファクス:045-540-2209

メールアドレス:ko-toukeisenkyo@city.yokohama.lg.jp

前のページに戻る

ページID:493-257-024