ここから本文です。
出産費用助成金(市独自)に関するよくある質問
最終更新日 2025年1月23日
よくある質問
- 夫(配偶者)から申請したい。
- 助成金の受け取り口座について、夫(配偶者)の口座を指定したい。
- 助成金を受け取るにあたり、所得制限はありますか。
- 自身が、出産育児一時金の付加給付が支給されているか、分からない。
- 出産後に、加入する健康保険が変わったため、出産時に加入していた保険証が手元にない場合はどうすればいいですか。
- 夫(配偶者)の扶養に入っているが、助成金の対象になりますか
- 出産・子育て応援金とは別の給付金ですか
- 子育て応援サイト・アプリ「パマトコ」を登録しないと申請できないですか
- 区役所や行政サービスコーナーの窓口で申請手続きできますか
- 銀行口座の情報が確認できる書類について、通帳を持っていないので、キャッシュカードの添付ではだめですか
- 申請後の審査の進捗を教えてほしい
- この助成金は確定申告際に申告する必要はありますか
回答
申請は、原則出産された方、ご本人のみ可能です。
※出産された方が申請できる状況にないなど、個別にご事情がある場合はコールセンターへお問合せください。
助成金の受け取りは、原則出産された方ご本人名義の口座のみしか指定できません。
※出産された方が銀行口座を作ることができないなど、個別にご事情がある場合はコールセンターへお問合せください。
所得制限はありません。
出産育児一時金の付加給付の支給有無や金額については、加入する健康保険組合にお問合せください。
なお、未請求などを理由に付加給付が実際に振り込まれていなくとも、制度上、支給されることが確認できた場合は、助成金額から付加給付額を差し引かせていただきます。
出産育児一時金の支給決定通知を添付いただくか、マイナポータルがご利用できる場合は、マイナポータルの「その他のわたしの情報」から「健康保険証等情報」を取得してください。
※なお、マイナポータル内で確認いただく起算日(取得依頼対象日)は「出産日」で設定してください。
【参考】マイナポータル 01 わたしの情報を取得する(外部サイト)
上記で取得した健康保険証等情報のページのスクリーンショットを申請に添付してください。
マイナポータルがご利用できない場合は、コールセンターへお問合せください。
配偶者の扶養に入っていても、健康保険に加入していれば支給要件を満たします。
たとえば、配偶者が加入する健康保険に被扶養者として加入している場合がございますので、お手元の健康保険証をご確認ください。
国制度の出産・子育て応援金とは、別に横浜市独自に支給する助成金です。
子育て応援サイト・アプリ「パマトコ」を登録せずに申請する場合は、紙の申請書によりご申請いただいてます。
紙の申請書で申請を希望される場合は、コールセンターへお問合せください。
申請書類一式をご郵送いたします。
区役所等窓口では申請できません。
横浜市子育て応援サイト・アプリ「パマトコ」でのオンライン申請か、紙の申請書を郵送でご提出ください。
銀行の通帳以外でも、キャッシュカードを添付いただくことができます。
ただし、支店名、口座番号、口座名義人(カナ表記)が確認できることを添付前にご確認ください。
子育て応援サイト・アプリ「パマトコ」から申請された場合はパマトコ上でご確認ください。
なお、パマトコ上で「審査完了」となった後も、本市で審査を続けております。
審査の結果は、通知の発送をもってお伝えしておりますので、そちらをお待ちください。
出産費用助成金についてですが、横浜市において、医療費控除申請時の申告の要否を一律で取り決めていません。
実際に本助成金が出産時の分娩や入院の費用に補填されたかなど、個々の状況により、申告の要否が異なりますので、お住いの税務署等にお問合せください。
お問合せ先
- 電話番号:0120-547-059
- 受付時間:月曜日から金曜日(祝日、年末年始を除く)、午前9時から午後5時
出産費用助成金について
このページへのお問合せ
ページID:926-303-779