ここから本文です。
保険料に関する制度改正について
最終更新日 2025年4月1日
令和7年度保険料の制度改正について
1.保険料賦課限度額の引き上げ
国の政令改正を受けて、保険料賦課限度額を医療分について1万円、支援分について2万円引き上げました。
医療分 | 650,000円⇒660,000円 |
---|---|
支援分 | 240,000円⇒260,000円 |
介護分 | 170,000円(変更なし) |
2.被保険者均等割額の減額基準の見直しについて
保険料額を算定する際、法令により定められた所得基準額を下回る世帯については、医療分、支援分及び介護分のそれぞれにつき、被保険者均等割額の7割、5割又は2割を減額します。令和7年度保険料から所得基準額を見直し、対象世帯を拡大します。
世帯主及びその世帯に属する被保険者全員(特定同一世帯所属者(用語説明のページへ)を含む。)について算定した令和6年中の「総所得金額等の合算額」(用語説明のページへ)が次の金額以下の世帯 | 減ずる額 |
---|---|
430,000円(基礎控除額) + 100,000円 × (給与所得者等の数(※1) - 1) | 被保険者均等割額の7割 |
430,000円(基礎控除額) + 305,000円 × 被保険者数(※2) + 100,000円 × (給与所得者等の数(※1) - 1) | 被保険者均等割額の5割 |
430,000円(基礎控除額) + 560,000円 × 被保険者数(※2) + 100,000円 × (給与所得者等の数(※1) - 1) | 被保険者均等割額の2割 |
※1 世帯主及びその世帯に属する被保険者全員(特定同一世帯所属者を含む)のうち、一定の給与所得者(給与の収入金額が55万円を超える方)と公的年金所得者(公的年金等の収入金額が60万円を超える65歳未満の方、または公的年金等の収入金額が125万円を超える65歳以上の方)をいいます。
※2 特定同一世帯所属者(用語説明のページへ)を含みます。
(注) 表の太字部分は給与所得者等の数が2人以上の場合のみ計算します。
世帯主及びその世帯に属する被保険者全員(特定同一世帯所属者(用語説明のページへ)を含む。)について算定した令和5年中の「総所得金額等の合算額」(用語説明のページへ)が次の金額以下の世帯 | 減ずる額 |
---|---|
430,000円(基礎控除額) + 100,000円 × (給与所得者等の数(※1) - 1) | 被保険者均等割額の7割 |
430,000円(基礎控除額) + 295,000円 × 被保険者数(※2) + 100,000円 × (給与所得者等の数(※1) - 1) | 被保険者均等割額の5割 |
430,000円(基礎控除額) + 545,000円 × 被保険者数(※2) + 100,000円 × (給与所得者等の数(※1) - 1) | 被保険者均等割額の2割 |
※1 世帯主及びその世帯に属する被保険者全員(特定同一世帯所属者を含む)のうち、一定の給与所得者(給与の収入金額が55万円を超える方)と公的年金所得者(公的年金等の収入金額が60万円を超える65歳未満の方、または公的年金等の収入金額が125万円を超える65歳以上の方)をいいます。
※2 特定同一世帯所属者(用語説明のページへ)を含みます。
(注) 表の太字部分は給与所得者等の数が2人以上の場合のみ計算します。
令和6年度保険料の制度改正について
保険料賦課限度額の引き上げ
国の政令改正を受けて、保険料賦課限度額を支援分について2万円引き上げました。
医療分 | 650,000円(変更なし) |
---|---|
支援分 | 220,000円⇒240,000円 |
介護分 | 170,000円(変更なし) |
このページへのお問合せ
◆手続きに関するお問合せは、お住まいの区の区役所保険年金課にご連絡ください。
鶴見区保険年金課保険係
電話:045-510-1807
電話:045-510-1807
ファクス:045-510-1898
神奈川区保険年金課保険係
電話:045-411-7124
電話:045-411-7124
ファクス:045-322-1979
西区保険年金課保険係
電話:045-320-8425、045-320-8426
電話:045-320-8425、045-320-8426
ファクス:045-322-2183
中区保険年金課保険係
電話:045-224-8315、045-224-8316
電話:045-224-8315、045-224-8316
ファクス:045-224-8309
南区保険年金課保険係
電話:045-341-1126
電話:045-341-1126
ファクス:045-341-1131
港南区保険年金課保険係
電話:045-847-8425
電話:045-847-8425
ファクス:045-845-8413
保土ケ谷区保険年金課保険係
電話:045-334-6335
電話:045-334-6335
ファクス:045-334-6334
旭区保険年金課保険係
電話:045-954-6134
電話:045-954-6134
ファクス:045-954-5784
磯子区保険年金課保険係
電話:045-750-2425
電話:045-750-2425
ファクス:045-750-2545
金沢区保険年金課保険係
電話:045-788-7835、045-788-7836
電話:045-788-7835、045-788-7836
ファクス:045-788-0328
港北区保険年金課保険係
電話:045-540-2349
電話:045-540-2349
ファクス:045-540-2355
緑区保険年金課保険係
電話:045-930-2341
電話:045-930-2341
ファクス:045-930-2347
青葉区保険年金課保険係
電話:045-978-2335
電話:045-978-2335
ファクス:045-978-2417
都筑区保険年金課保険係
電話:045-948-2334、045-948-2335
電話:045-948-2334、045-948-2335
ファクス:045-948-2339
戸塚区保険年金課保険係
電話:045-866-8449
電話:045-866-8449
ファクス:045-871-5809
栄区保険年金課保険係
電話:045-894-8425
電話:045-894-8425
ファクス:045-895-0115
泉区保険年金課保険係
電話:045-800-2425、045-800-2426
電話:045-800-2425、045-800-2426
ファクス:045-800-2512
瀬谷区保険年金課保険係
電話:045-367-5725、045-367-5726
電話:045-367-5725、045-367-5726
ファクス:045-362-2420
健康福祉局生活福祉部保険年金課
電話:045-671-2422
電話:045-671-2422
ファクス:045-664-0403(手続きに関するお問合せは上記区役所宛ご連絡ください)
ページID:337-003-208