ここから本文です。
よくあるご質問
最終更新日 2024年1月28日
ここでは、神奈川図書館の利用に際して、よくあるご質問と回答を掲載しています。
利用案内については市立図書館ホームページをご覧ください。
住所の確認できるもの(免許証・健康保険証・マイナンバーカード・学生証など)をお持ちください。
申請者の依頼を受けたご家族でも作成できますが、依頼を受けたことを確認させていただきます。又、申請者のお名前とご住所を確認できるものが必要です。
不正利用を防ぐため、まずはご利用の図書館に電話でご連絡くださるか、ご来館ください。
市外へ転出されるかたは、勤務先や学校が横浜市でない場合は、利用資格がなくなりますので図書館カードをお返しください。
市内のお引越しの場合は、新しい住所を確認できるものとカードを図書館にお持ちください。変更届を出していただき、カードはそのままご利用いただけます。
平成17年1月から、カードの有効期限を5年間とさせていただきました。
有効期限が切れているかどうかわからないかたは、図書館にお問い合わせください。
横浜市立図書館蔵書検索ページでログインしていただき、「Myライブラリ」メニューから利用者情報の設定を行うことで、貸出履歴を記録できます。ログインした個人のみが閲覧できるもので、窓口やお電話では貸出履歴の情報提供はできませんので、ご注意ください。
お借りになった図書館にご相談ください。原則として同じ図書を賠償していただきます。未成年者の場合は、保護者の方の責任で賠償していただきます。
出版されて間もない、市立図書館で所蔵していないなどの理由で、蔵書検索でヒットしない本もあります。窓口またはお電話でお問い合わせください。
中央図書館から、移動図書館「はまかぜ号」が、図書館から遠い地域を重点的に巡回して、個人貸出を行っています。図書館カードは横浜市立図書館と共通です。はじめてのかたには、その場で図書館カードを発行します。移動図書館で借りた図書は巡回時にお返しいただくか、横浜市立図書館に返却することもできます。横浜市立図書館で借りた図書を、移動図書館に返却することもできます。くわしくは市立図書館ホームページ・移動図書館のご案内をご覧ください。
また、図書館に来館せずに読書が楽しめる、電子書籍サービスもご利用いただけます。
貸出中の資料に次の方の予約が入っていない場合、一回に限りインターネットまたはお電話で貸出延長の手続きがとれます。延期できる期間は手続き日から14日間ですが、返却期限を過ぎている場合は、期限を超過した日数分、延期される日数が少なくなります。14日以上過ぎている場合は、一度ご来館いただき、窓口で返却手続きをお願いいたします。次の予約がなければ、その場で再貸出いたします。
神奈川図書館正面入り口左手に、返却用のポストがございます。年末年始を除き、24時間ご利用いただけます。
横浜市立図書館でしたら、どちらでもお返しいただけます。
出版されている本です。未発売の資料はご予約いただけません。
雑誌は、発売されていても、予約受付開始日時までは、ご予約いただけません。詳しくは、図書館にお問い合わせください。
横浜市立図書館蔵書検索ページや館内の利用者用検索機から、「順番指定予約」の機能を使って、本の受取の順番を指定することができます。窓口やお電話でも承ります。
横浜市立図書館蔵書検索ページ・利用者用検索機・情報ダイヤルでご自身の予約状況を確認することができます。
メールアドレスをご登録いただいた方には、用意できたときに図書館からメールを差し上げています。メールアドレスのご登録がない方は、窓口やお電話でお問い合わせください。
このページへのお問合せ
教育委員会事務局神奈川図書館
電話:045-434-4339
電話:045-434-4339
ファクス:045-434-5168
ページID:161-114-403