- 横浜市トップページ
- くらし・手続き
- まちづくり・環境
- 道路
- 企画・計画等
- バリアフリー基本構想
- バリアフリー検討協議会
- 第3回横浜市バリアフリー検討協議会
ここから本文です。
第3回横浜市バリアフリー検討協議会
最終更新日 2024年6月19日
開催概要
開催日時:平成21年4月17日
開催場所:関内中央ビル5階会議室
次第
- (議事1)基本構想の検討状況等について
- ア 都筑区タウンセンター周辺地区
- イ (仮称)本郷台駅周辺地区
- (議事2)横浜市バリアフリー基本構想の策定ガイドラインの作成について
- (議事3)横浜市バリアフリー基本構想の策定促進に向けた取組について
- (議事4)バリアフリー基本構想等の事後評価について
議事要旨
基本構想の検討状況等について
住民参加方法について
- 路線全部を住民参加で見ることが不可能であるのに住民参加でやっているため、形式的な参加となっている。
- 事業の設計段階での参加が重要である。
- 横浜市でも住民参加の仕組みを変更できないか検討して欲しい。
生活関連施設から公園へのバリアフリーの連続性について
- 公園での散策など最終目的の達成ができるかどうかの検討を加え、短くてもよいので、検討したことが分かるような図にして欲しい。
基本構想策定ガイドラインの作成について
- 事業計画段階での参加、設計段階での参加を明示すべき。
基本構想の策定促進に向けた取組
- 素案を作る際、地図指摘型のアンケートを活用してはどうか。
事後評価について
- 評価は事業者単独ではなくユーザーと一緒にやるべきである。
- すべての障害者を対象に整備するのは、現実問題難しい。どのような人を対象に考えて、どこまで対処しているかが分かるように、基本構想や点検に盛り込んで欲しい。
- 現在策定中の地区で事前評価のようなことができないか。
- 事業者任せでなく、最後はまとめて全体をチェックするプロセスが必要である。
このページへのお問合せ
道路局道路政策推進部道路政策推進課
電話:045-671-4086
電話:045-671-4086
ファクス:045-550-4892
ページID:288-066-078