通常、道路を通行する車両は高さ3.8メートルを上限に自由に通行できますが、道路には様々な構造があるため、車両の高さによっては通行できない道路があります。
車両の高さにより通行を制限する箇所には標識の設置も行われていますが、衝突事故等を防ぐため、車両の高さを確認することと併せて、通行前に下記の高さ制限箇所もご確認ください。
なお、下記一覧表に掲載されていない高さ制限箇所がある場合は、道路局管理課までお問い合わせください。それぞれの箇所についてのお問い合わせは、各区土木事務所へお願いいたします。
また、工事等により一時的に通行制限が発生する場合もありますので、通行にあたってはご注意いただくようお願いいたします。
鶴見区高さ制限箇所一覧
整理番号
|
交差施設管理者
|
名 称
|
内空高規制値
|
鶴見-1
|
JR
|
尻手通り架道橋
|
3.2メートル
|
鶴見-2
|
JR
|
尻手架道橋
|
3.1メートル
|
鶴見-3
|
JR
|
鶴見架道橋
|
3.8メートル
|
鶴見-4
|
JR
|
生見尾架道橋
|
1.9メートル
|
鶴見-5
|
京浜急行電鉄
|
京急鶴見第2架道橋
|
3.6メートル
|
鶴見-6
|
横浜市
|
矢向第一陸橋 東-2地下道
|
1.8メートル
|
鶴見-7
|
横浜市
|
矢向第一陸橋 東-1地下道
|
3.1メートル
|
鶴見-8
|
横浜市
|
矢向第一陸橋 西側地下道
|
3.2メートル
|
鶴見-9
|
京浜急行電鉄
|
鶴見市場第1高架橋2
|
3.5メートル
|
鶴見-10
|
JR
|
市場架道橋
|
3.8メートル
|
鶴見-11
|
JR
|
野際架道橋
|
3.8メートル
|
鶴見-12
|
JR
|
並木架道橋
|
3.75メートル
|
鶴見-13
|
JR
|
鶴見川橋梁
|
4.2メートル
|
鶴見-14
|
JR
|
下野谷架道橋
|
4.0メートル
|
鶴見区制限箇所図(PDF:2,035KB)
神奈川区内の高さ制限箇所一覧
整理番号
|
交差施設管理者
|
名 称
|
内空高規制値
|
神奈川-1
|
JR
|
大口架道橋
|
2.7メートル
|
神奈川-2
|
JR
|
七島ガード
|
3.9メートル
|
神奈川-3
|
JR
|
第4大口④高架橋
|
2.5メートル
|
神奈川-4
|
JR
|
第4大口⑥高架橋
|
2.5メートル
|
神奈川-5
|
JR
|
子安川橋梁
|
2.8メートル
|
神奈川-6
|
JR
|
子安第一ガード
|
3.8メートル
|
神奈川-7
|
京浜急行電鉄
|
入江川橋梁
|
2.8メートル
|
神奈川-8
|
京浜急行電鉄
|
第16号道路架道橋
|
3.8メートル
|
神奈川-9
|
JR 国土交通省
|
東神奈川地下道
|
2.8メートル
|
神奈川-10
|
京浜急行電鉄
|
笠ノギ稲荷架道橋
|
2.3メートル
|
神奈川-11
|
京浜急行電鉄
|
神明町架道橋
|
3.8メートル
|
神奈川-12
|
京浜急行電鉄
|
国道貨物線跨線線路橋
|
4.0メートル
|
神奈川-13
|
京浜急行電鉄
|
仲木戸架道橋
|
4.3メートル
|
神奈川-14
|
JR
|
二ッ谷架道橋
|
2.8メートル
|
神奈川-15
|
京浜急行電鉄
|
飯田横丁架道橋
|
3.2メートル
|
神奈川-16
|
JR
|
砂田橋梁
|
3.3メートル
|
神奈川-17
|
JR
|
内山架道橋
|
4.0メートル
|
神奈川-18
|
JR
|
鶏園橋梁
|
3.6メートル
|
神奈川-19
|
JR
|
第2鶏園架道橋
|
2.7メートル
|
神奈川-20
|
JR
|
三枚町架道橋
|
4.1メートル
|
神奈川-21
|
JR
|
羽沢架道橋
|
2.6メートル
|
神奈川-22
|
JR
|
原中架道橋
|
2.5メートル
|
神奈川-23
|
東京急行電鉄
|
第2白楽架道橋
|
2.0メートル
|
神奈川-24
|
東京急行電鉄
|
第1白楽架道橋
|
2.2メートル
|
神奈川-25
|
東京急行電鉄
|
東白楽橋梁
|
4.2メートル
|
神奈川-26
|
横浜市
|
片倉橋(北、下)
|
2.8メートル
|
神奈川-27
|
横浜市
|
片倉橋(南、下)
|
3.6メートル
|
神奈川-28
|
JR
|
宝町ガード
|
4.0メートル
|
神奈川区制限箇所図(PDF:2,940KB)
西区内の高さ制限箇所一覧
整理番号
|
交差施設管理者
|
名 称
|
内空高規制値
|
西-1
|
JR
|
第3高島架道橋
|
3.3メートル
|
西-2
|
JR
|
第2高島ガード
|
4.2メートル
|
西-3
|
京浜急行電鉄
|
平沼第1架道橋
|
2.9メートル
|
西-4
|
横浜市
|
平沼橋(下)
|
2.5メートル
|
西-5
|
横浜市
|
平沼橋(下)
|
3.8メートル
|
西-6-1
|
横浜市
|
平沼一之橋(下)
|
2.6メートル
|
西-6-2
|
横浜市
|
平沼一之橋(下)
|
4.1メートル
|
西-6-3
|
横浜市
|
平沼一之橋(下)
|
2.8メートル
|
西-7
|
横浜市
|
平沼一之橋(下)
|
3.7メートル
|
西-8
|
首都高速道路
|
三ツ沢線高架橋(下)
|
3.7メートル
|
西-9-1
|
国土交通省
|
横浜駅東口地下広場(国1、下)
|
3.0メートル
|
西-9-2
|
国土交通省
|
横浜駅東口地下広場(国1、下)
|
3.5メートル
|
西-9-3
|
横浜市
|
横浜駅東口地下広場(Bランプ、下)
|
3.0メートル
|
西-9-4
|
横浜市
|
横浜駅東口地下広場(Cランプ、下)
|
3.0メートル
|
西-10
|
国土交通省
|
尾張屋橋(国16、下)
|
2.5メートル
|
西-11
|
国土交通省
|
尾張屋橋(国16、下)
|
2.8メートル
|
西-12-1
|
国土交通省
|
尾張屋橋(国16、下)
|
4.2メートル
|
西-12-2
|
国土交通省
|
尾張屋橋(国16、下)
|
3.8メートル
|
西-13
|
横浜市
|
平沼二之橋(下)
|
2.5メートル
|
西-14
|
横浜市
|
平沼二之橋(下)
|
3.5メートル
|
西区制限箇所図(PDF:1,993KB)
中区内の高さ制限箇所一覧
整理番号
|
交差施設管理者
|
名 称
|
内空高規制値
|
中-1
|
JR
|
第1矢口架道橋
|
2.9メートル
|
中-2
|
JR
|
第2矢口架道橋
|
2.1メートル
|
中-3
|
JR
|
大和高架橋
|
3.6メートル
|
中-4
|
JR
|
山手駅高架下
|
3.8メートル
|
中-5
|
JR
|
麦田➀架道橋
|
3.8メートル
|
中-6
|
JR
|
第1根岸架道橋
|
4.2メートル
|
中-7
|
JR
|
石川高架橋
|
3.8メートル
|
中-8
|
首都高速道路
|
石川町駅北口ガード
|
3.8メートル
|
中-9
|
横浜市
|
代官隧道
|
3.1メートル
|
中-10
|
首都高速道路
|
弥生町5丁目ガード
|
3.5メートル
|
中区制限箇所図(PDF:1,462KB)
南区内の高さ制限箇所一覧
整理番号
|
交差施設管理者
|
名 称
|
内空高規制値
|
南-1
|
京浜急行電鉄
|
清水耕地架道橋
|
2.8メートル
|
南-2
|
京浜急行電鉄
|
程ヶ谷通路架道橋
|
3.2メートル
|
南-3
|
京浜急行電鉄
|
上耕地架道橋
|
3.6メートル
|
南-4
|
京浜急行電鉄
|
第2上耕地架道橋
|
4.2メートル
|
南-5
|
京浜急行電鉄
|
四反田架道橋
|
4.3メートル
|
南-6
|
京浜急行電鉄
|
西光寺架道橋
|
3.1メートル
|
南-7
|
京浜急行電鉄
|
井土ヶ谷架道橋
|
2.2メートル
|
南-8
|
京浜急行電鉄
|
三縄田架道橋
|
3.5メートル
|
南区制限箇所図(PDF:338KB)
港南区内の高さ制限箇所一覧
整理番号
|
交差施設管理者
|
名 称
|
内空高規制値
|
港南-1
|
京浜急行電鉄
|
新関架道橋
|
3.5メートル
|
港南-2
|
京浜急行電鉄
|
上大岡架道橋
|
2.7メートル
|
港南-3
|
京浜急行電鉄
|
弘明寺第6高架橋
|
4.1メートル
|
港南-4
|
京浜急行電鉄
|
千保架道橋
|
4.0.メートル
|
港南-5
|
京浜急行電鉄
|
上大岡駅南側架道橋
|
3.5メートル
|
港南-6
|
ネクスコ東日本
|
横浜6(横横、下)
|
3.3メートル
|
港南-7
|
ネクスコ東日本
|
横浜7(横横、下)
|
3.5メートル
|
港南-8
|
ネクスコ東日本
|
横浜8(横横、下)
|
3.9メートル
|
港南区制限箇所図(PDF:1,123KB)
保土ケ谷区内の高さ制限箇所一覧
整理番号
|
交差施設管理者
|
名 称
|
内空高規制値
|
保土ケ谷-1
|
JR
|
梅の木架道橋
|
2.8メートル
|
保土ケ谷-2
|
JR
|
山崎田架道橋
|
3.8メートル
|
保土ケ谷-3
|
相模鉄道
|
川島陸橋架道橋
|
1.8メートル
|
保土ケ谷-4
|
JR
|
丸山下架道橋(岩崎ガード)
|
3.0メートル
|
保土ケ谷-5
|
JR
|
新厚木下架道橋(元町ガード)
|
3.8メートル
|
保土ケ谷-6
|
ネクスコ東日本
|
狩場地下道-1
|
3.3メートル
|
保土ケ谷-7
|
相模鉄道
|
天王町1号架道橋
|
3.4メートル
|
保土ケ谷-8
|
相模鉄道
|
今井川架道橋
|
2.0メートル
|
保土ケ谷-9
|
ネクスコ東日本
|
常盤台第二高架橋(下)
|
3.0メートル
|
保土ケ谷-10
|
横浜市
|
東川島地下道(環2ランプ、下)
|
2.6メートル
|
保土ケ谷-11
|
相模鉄道
|
星川4号架道橋
|
2.7メートル
|
保土ケ谷-12
|
JR
|
水道道路②架道橋
|
3.6メートル
|
保土ケ谷-13
|
ネクスコ東日本
|
横浜1(横横、下)
|
3.8メートル
|
保土ケ谷-14
|
横浜市
|
東隧道
|
3.7メートル
|
保土ケ谷区制限箇所図(PDF:2,453KB)
旭区内の高さ制限箇所一覧
整理番号
|
交差施設管理者
|
名 称
|
内空高規制値
|
旭-1
|
JR
|
第3善部架道橋
|
2.2メートル
|
旭-2
|
JR
|
第2善部架道橋
|
3.8メートル
|
旭-3
|
JR
|
第1善部架道橋
|
3.7メートル
|
旭-4
|
JR
|
万騎が原架道橋
|
3.6メートル
|
旭-5
|
JR
|
第2万騎が原架道橋
|
3.6メートル
|
旭-6
|
JR
|
第1万騎が原架道橋
|
2.0メートル
|
旭-7
|
相模鉄道
|
二俣川第二高架橋
|
3.5メートル
|
旭-8
|
相模鉄道
|
二俣川第三架道橋
|
4.1メートル
|
旭-9
|
相模鉄道
|
二俣川第二架道橋
|
4.0メートル
|
旭-10
|
JR
|
寺下架道橋
|
2.1メートル
|
旭-11
|
JR
|
二俣川橋梁
|
3.2メートル
|
旭-12
|
JR
|
三反田橋梁
|
2.9メートル
|
旭-13
|
JR
|
三反田架道橋
|
3.6メートル
|
旭-14
|
国土交通省
|
本宿町跨線橋(下)
|
4.4メートル
|
旭-15
|
国土交通省
|
本宿町地下道
|
4.1メートル
|
旭-16
|
JR
|
西谷橋梁
|
4.0メートル
|
旭-17
|
JR
|
笠橋梁
|
3.0メートル
|
旭-18
|
JR
|
笠架道橋第2
|
2.9メートル
|
旭-19
|
JR
|
川島架道橋
|
3.9メートル
|
旭-20
|
横浜市水道局
|
川井鶴ヶ峰導水路(下)
|
2.8メートル
|
旭-21
|
国土交通省
|
上川井第三地下道
|
4.3メートル
|
旭-22
|
国土交通省
|
上川井第一地下道
|
4.0メートル
|
旭-23
|
国土交通省
|
金が谷地下道
|
4.0メートル
|
旭-24
|
国土交通省
|
今宿地下道
|
4.0メートル
|
旭-25
|
国土交通省
|
南本宿インター(下り)オンランプ(下)
|
3.6メートル
|
旭区制限箇所図(PDF:2,643KB)
磯子区内の高さ制限箇所一覧
整理番号
|
交差施設管理者
|
名 称
|
内空高規制値
|
磯子-1
|
京浜急行電鉄
|
代文通路函渠
|
2.5メートル
|
磯子-2
|
横浜市
|
森橋(環2、下)
|
3.8メートル
|
磯子-3
|
JR
|
中原第一ガード
|
3.8メートル
|
磯子-4
|
京浜急行電鉄
|
境川橋梁
|
2.2メートル
|
磯子-5
|
京浜急行電鉄
|
杉田架道橋
|
2.3メートル
|
磯子-6
|
京浜急行電鉄
|
宮田橋梁
|
3.7メートル
|
磯子-7
|
横浜市
|
杉田5丁目地下道(環3、下)
|
2.8メートル
|
磯子-8
|
JR
|
杉田三丁目第一地下道
|
4.4メートル
|
磯子-9
|
JR
|
杉田三丁目第二地下道
|
4.2メートル
|
磯子-10
|
JR
|
第一磯子ガード
|
4.0メートル
|
磯子区制限箇所図(PDF:1,100KB)
金沢区内の高さ制限箇所一覧
整理番号
|
交差施設管理者
|
名 称
|
内空高規制値
|
金沢-1
|
京浜急行電鉄
|
青砥架道橋
|
3.3メートル
|
金沢-2
|
京浜急行電鉄
|
三分地下道
|
1.9メートル
|
金沢-3
|
京浜急行電鉄
|
六浦第2架道橋
|
3.1メートル
|
金沢-4
|
京浜急行電鉄
|
六浦函渠
|
2.0メートル
|
金沢-5
|
京浜急行電鉄
|
瀬ケ崎地下道
|
2.3メートル
|
金沢-6
|
京浜急行電鉄
|
瀬ケ崎架道橋
|
3.8メートル
|
金沢-7
|
横浜市
|
白山道トンネル
|
3.3メートル
|
金沢区制限箇所図(PDF:1,269KB)
港北区内の高さ制限箇所一覧
整理番号
|
交差施設管理者
|
名 称
|
内空高規制値
|
港北-1
|
JR
|
第1久保新田①高架橋
|
3.6メートル
|
港北-2
|
JR
|
第1久保新田②高架橋
|
3.7メートル
|
港北-3
|
東京急行電鉄
|
綱島第2架道橋
|
3.2メートル
|
港北-4
|
東京急行電鉄
|
八幡架道橋
|
3.8メートル
|
港北-5
|
JR
|
第1樽町架道橋
|
2.9メートル
|
港北-6
|
JR
|
第2樽町⑤高架橋
|
3.3メートル
|
港北-7
|
東京急行電鉄
|
枇杷圃架道橋
|
2.7メートル
|
港北-8
|
東京急行電鉄
|
大曽根架道橋
|
3.1メートル
|
港北-9
|
JR
|
綱島架道橋
|
3.2メートル
|
港北-10
|
JR
|
下豆戸架道橋
|
3.3メートル
|
港北-11
|
JR
|
城里架道橋
|
2.5メートル
|
港北-12
|
JR
|
鳥山架道橋
|
3.3メートル
|
港北-13
|
JR
|
津美川架道橋
|
2.3メートル
|
港北-14
|
東京急行電鉄
|
矢上川橋梁(右岸側,下)
|
2.6メートル
|
港北-15
|
東京急行電鉄
|
谷戸架道橋
|
2.3メートル
|
港北-16
|
東京急行電鉄
|
宮前架道橋
|
3.6メートル
|
港北-17
|
東京急行電鉄
|
日吉架道橋
|
3.3メートル
|
港北-18
|
東京急行電鉄
|
太尾架道橋
|
4.0メートル
|
港北-19
|
東京急行電鉄
|
大倉山1号架道橋
|
2.2メートル
|
港北-20
|
JR
|
太尾高架橋
|
4.0メートル
|
港北-21
|
東京急行電鉄
|
籠久保架道橋
|
3.4メートル
|
港北-22
|
東京急行電鉄
|
篠原架道橋
|
3.0メートル
|
港北-23
|
横浜市交通局
|
新羽①高架橋
|
3.0メートル
|
港北-24
|
横浜市
|
泉谷橋(下)
|
1.9メートル
|
港北-25
|
JR
|
第2久保新田①高架橋
|
4.0メートル
|
港北-26
|
JR
|
第2久保新田②高架橋
|
3.9メートル
|
港北-27
|
JR
|
綱島⑦高架橋
|
3.8メートル
|
港北-28
|
横浜市
|
綱橋(下)
|
4.1メートル
|
港北-29
|
JR
|
岸根町架道橋
|
3.7メートル
|
港北区制限箇所図(PDF:3,272KB)
緑区内の高さ制限箇所一覧
整理番号
|
交差施設管理者
|
名 称
|
内空高規制値
|
緑-1
|
JR
|
第1本郷橋梁
|
2.5メートル
|
緑-2
|
JR
|
恩田架道橋
|
2.3メートル
|
緑-3
|
東京急行電鉄
|
長津田架道橋
|
2.8メートル
|
緑-4
|
東京急行電鉄
|
恩田川橋梁(右岸側、下)
|
3.7メートル
|
緑-5
|
横浜高速鉄道
|
田奈架道橋
|
4.0メートル
|
緑-6
|
横浜市
|
宏和隧道(環4、下)
|
3.0メートル
|
緑-7
|
横浜市
|
十日市場地下道(環4、下)
|
3.0メートル
|
緑区制限箇所図(PDF:970KB)
青葉区内の高さ制限箇所一覧
整理番号
|
交差施設管理者
|
名 称
|
内空高規制値
|
青葉-1
|
横浜市
|
奈良中央大橋(右岸側、下)
|
4.0メートル
|
青葉-2
|
横浜市
|
奈良中央大橋(左岸側、下)
|
3.8メートル
|
青葉-3
|
東京急行電鉄
|
申田架道橋
|
3.2メートル
|
青葉-4
|
東京急行電鉄
|
荏田第2架道橋
|
4.2メートル
|
青葉-5
|
東京急行電鉄
|
荏田第3架道橋
|
2.4メートル
|
青葉-6
|
東京急行電鉄
|
荏田第4架道橋
|
2.3メートル
|
青葉-7
|
東京急行電鉄
|
万福寺架道橋
|
2.5メートル
|
青葉-8
|
東京急行電鉄
|
恩田第1架道橋
|
4.0メートル
|
青葉-9
|
東京急行電鉄
|
恩田川橋梁(左岸側、下)
|
2.6メートル
|
青葉-10
|
横浜高速鉄道
|
堀之内架道橋
|
2.8メートル
|
青葉-11
|
ネクスコ中日本
|
川崎11(東名、下)
|
3.8メートル
|
青葉-12
|
ネクスコ中日本
|
川崎12(東名、下)
|
3.8メートル
|
青葉区制限箇所図(PDF:1,384KB)
都筑区内の高さ制限箇所一覧
整理番号
|
交差施設管理者
|
名 称
|
内空高規制値
|
都筑-1
|
横浜市
|
真照寺橋(下)
|
4.0メートル
|
都筑-2
|
横浜市
|
新川向橋(下)
|
3.0メートル
|
都筑-3
|
ネクスコ東日本
|
第三京浜都筑インター(下)
|
3.8メートル
|
都筑区制限箇所図(PDF:679KB)
戸塚区内の高さ制限箇所一覧
整理番号
|
交差施設管理者
|
名 称
|
内空高規制値
|
戸塚-1
|
JR
|
赤関地下道
|
2.3メートル
|
戸塚-2
|
横浜市
|
戸塚駅東口ペデ(下)
|
3.5メートル
|
戸塚-3
|
国土交通省
|
矢沢高架橋(国1、下)
|
3.5メートル
|
戸塚-4
|
横浜市
|
戸塚駅西口高架橋(下)
|
3.8メートル
|
戸塚-5
|
国土交通省
|
上矢部A隧道
|
2.4メートル
|
戸塚-6
|
横浜市
|
上矢部B隧道
|
2.4メートル
|
戸塚-7
|
ネクスコ東日本
|
横浜新道(下)
|
3.8メートル
|
戸塚-8
|
横浜市
|
川上橋(下)
|
2.9メートル
|
戸塚-9
|
ネクスコ東日本
|
川上インター下り線オンランプ高架橋(下)
|
2.7メートル
|
戸塚-10
|
JR
|
品濃ガード
|
3.8メートル
|
戸塚-11
|
JR
|
堂道ガード
|
4.0メートル
|
戸塚-12
|
横浜市
|
大山跨線橋(西側、下)
|
3.6メートル
|
戸塚-13
|
横浜市
|
大山跨線橋(東側、下)
|
2.4メートル
|
戸塚-14
|
ネクスコ東日本
|
大善寺隧道
|
3.0メートル
|
戸塚-15
|
横浜市
|
東戸塚陸橋1号橋、2号橋(環2、下)
|
2.8メートル
|
戸塚-16
|
横浜市
|
東戸塚平戸東橋・西橋(環2、下)
|
3.9メートル
|
戸塚-17
|
国土交通省
|
新沢橋地下道
|
4.0メートル
|
戸塚-18
|
国土交通省
|
宮之谷A隧道
|
2.8メートル
|
戸塚-19
|
国土交通省
|
宮之谷B隧道
|
2.1メートル
|
戸塚-20
|
横浜市
|
水神橋(下)
|
3.8メートル
|
戸塚-21
|
その他
|
九つ井占用橋(下)
|
1.8メートル
|
戸塚区制限箇所図(PDF:2,269KB)
栄区内の高さ制限箇所一覧
整理番号
|
交差施設管理者
|
名 称
|
内空高規制値
|
栄-1
|
JR
|
鍛冶ヶ谷第2架道橋
|
2.9メートル
|
栄-2
|
JR
|
根岸線(66)宮の前第1ガード
|
3.1メートル
|
栄-3
|
JR
|
根岸線(65)宮の前第1ガード
|
3.1メートル
|
栄-4
|
JR
|
飯島第3架道橋
|
2.8メートル
|
栄-5
|
横浜市
|
飯島橋(下)
|
2.9メートル
|
栄-6
|
横浜市
|
田立橋(下)
|
3.1メートル
|
栄-7
|
横浜市
|
小菅ケ谷橋西地下道(環3、下)
|
2.4メートル
|
栄-8
|
横浜市
|
小菅ケ谷橋東地下道(環3、下)
|
2.8メートル
|
栄-9
|
横浜市
|
仮設橋梁(下)
|
2.5メートル
|
栄区制限箇所図(PDF:1,324KB)
泉区内の高さ制限箇所一覧
整理番号
|
交差施設管理者
|
名 称
|
内空高規制値
|
泉-1
|
JR
|
第2和泉上架道橋
|
3.2メートル
|
泉-2
|
JR
|
三家谷架道橋
|
2.3メートル
|
泉-3
|
相模鉄道
|
下飯田第4架道橋
|
3.4メートル
|
泉-4
|
横浜市交通局
|
和泉川橋梁
|
2.7メートル
|
泉-5
|
横浜市
|
下岡津第2橋(下)
|
2.8メートル
|
泉区制限箇所図(PDF:687KB)
瀬谷区内の高さ制限箇所一覧
整理番号
|
交差施設管理者
|
名 称
|
内空高規制値
|
瀬谷-1
|
JR
|
阿久和沢架道橋
|
3.1メートル
|
瀬谷-2
|
JR
|
阿久和分橋梁
|
2.7メートル
|
瀬谷-3
|
JR
|
阿久和境橋梁
|
2.7メートル
|
瀬谷-4
|
相模鉄道
|
三ツ境3号地下道
|
2.9メートル
|
瀬谷-5
|
相模鉄道
|
三ツ境6号地下道
|
2.4メートル
|
瀬谷-6
|
相模鉄道
|
瀬谷地下道
|
3.8メートル
|
瀬谷-7
|
相模鉄道
|
瀬谷陸橋
|
3.1メートル
|
瀬谷-8
|
横浜市
|
海軍道路本郷橋(下)
|
3.5メートル
|
瀬谷区制限箇所図(PDF:1,023KB)
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ