閉じる

ここから本文です。

夏も公園を楽しもう!

最終更新日 2025年7月9日

暑い夏でも外で遊びたい!公園に出かけたい!という声にお応えして、
夏に公園をご利用いただく際の注意ポイントや夏に楽しめるスポット、
役立つ情報を集めました。
お出かけ前にぜひ、ご一読ください ♪

夏に公園を利用する上で気を付けること、熱中症に気をつけましょう

◎暑い日は無理な公園利用を控え、気象庁の情報などを参考にして外出時の時間を検討しましょう。
熱中症警戒アラートは、気温が著しく高くなり、熱中症による重大な健康被害が生じる恐れがある場合に、環境大臣が発表するものです。熱中症警戒アラートの発表地域では、予定の変更など自発的な熱中症予防活動を積極的に行ってください。また、家族や周囲の方々にも見守りや声かけを行ってください。

今日の暑さ指数(WBGT)はこちらでご覧になれます。
    ・横浜メディカルダッシュボード(熱中症)(横浜市医療局)(外部サイト)

◎お出かけの際には、熱中症に十分ご注意ください。
    ・熱中症予防情報サイト(環境省)(外部サイト)

熱中症予防のリーフレット
クリックするとリンク先が開きます

雷に気を付けましょう

雷鳴が聞こえる、厚い黒雲が迫るなどの落雷の危険を感知したときは、
速やかに安全な場所へ避難してください!
建物内でも注意点があります。
チラシ等を参考に、安全な場所へ避難してください。
 ◆横浜市チラシ「落雷にご注意ください」(PDF:517KB)
 ◇雷から身を守るには(気象庁)(外部サイト)

夏を遊ぼう!

今年も夏休みの期間中、屋外公園プール(市営)26か所をオープンします。
また、市内の公園で水に触れて遊びを体験することができる様々なイベントを開催します。
この夏「水」を楽しむことができるプール・公園にぜひお越しください!
※ご来園の際は、熱中症等に十分お気をつけいただき、お越しください。
記者発表「屋外公園プールをオープンします~公園での水遊びイベントも開催!~」

▶屋外公園プールと海水浴場

屋外公園プールと海水浴場は、令和7年7月12日(土)にオープン
します!

◆屋外公園プールは市内に26か所あり、オープン期間は
 9月7日(日)までとなります。
 詳しくはこちら!→屋外公園プールをオープンします!(PDF:413KB)

◇横浜市内唯一の海水浴場である「海の公園海水浴場」の
 オープン期間は8月31日(日)までとなります。
 詳しくはこちら!→海の公園 海水浴場オープン(PDF:786KB)

 

▶水遊びイベント・体験を楽しむことのできる公園

水遊び場のオープン、水鉄砲での水遊び、水辺の生き物観察など、「水」を感じて触れる遊びやイベントを、全30か所の公園で実施します。
(一部、事前申込あり)
◆詳しくはこちら!→水遊びイベント・体験を楽しむことのできる公園(PDF:298KB)
◇夏には、多くのプレイパークで水を使った遊びを行っています。
 詳しくはこちら!→プレイパークのページ

▶プレイパーク

プレイパークは、子どもたちが木登りや泥んこ遊びなどをのびのびと楽しむことができる、野外の自由な遊び場です。
地域の有志がボランティアで運営しており(市内23団体)、様々な遊びに挑戦できるように、遊びを引き出すプレイリーダーが一緒に活動しています。
夏には、多くのプレイパークで、水を使った遊びが行われています。
ぜひ、気軽に遊びに行ってみませんか。
※着ている服が汚れる場合があります。
また、水遊び専用の公園ではないので、着替える場所やシャワー施設などはありません。施設や遊びの内容、趣旨をご理解の上、お越しください。
◆詳しくはこちら!→プレイパーク一覧(PDF:117KB)

▶触れる噴水やミストがある公園

上水を利用した、水とふれあい、遊ぶことのできる施設は市内に9か所あります。
◆詳しくはこちら!→公園内の水施設一覧(PDF:373KB)


泥亀公園(金沢区)における検証


ミストによる冷却効果まとめ

夏に涼もう!

公園で涼しむ

せせらぎを感じられるスポット

※水質管理(殺菌処理など)をしていませんので、泳いだり水を飲まないでください。

◆陣ケ下渓谷公園
  ◎市内唯一の渓谷公園
  ◎渓谷沿いを散歩したり、森林の木陰を楽しめます。
  (保土ケ谷区、詳細ページ

◇白根公園
  ◎市内最大級の滝である「白糸の滝」の近くで涼むことができます。
  ◎川沿いの遊歩道を散策できます。
  (旭区白根3-26、相鉄線:鶴ヶ峰駅下車徒歩13分)

噴水を楽しめるスポット

※水質管理(殺菌処理など)をしていませんので、泳いだり水を飲まないでください。

◆港の見える丘公園
  ◎横浜港を見下ろす小高い丘にあり、絶景です。
  ◎草花が咲きほこっています。
  (中区、詳細ページ

◇新横浜公園
  ◎東ゲート側広場で4~10月まで噴水が楽しめます。
   (7~8月は9:30~17:00/4~6月及び9・10月は10:00~15:00)
  ◎遊具広場や草地広場などもあります。遊具広場にはミストもあります。
  (港北区、詳細ページ

緑陰を楽しめるスポット


今宿市民の森

◆市民の森、ふれあいの樹林
 ◎森の中をゆっくり散策することができます。
 ◎自生する植物や生物などを見ることができます。
  (市民の森…市内に47か所、ふれあいの樹林…市内に14か所)
 ●詳しくはこちら!→市民の森・ふれあいの樹林ガイドマップ

◆金沢緑地
  ◎豊かな森に囲まれた舗道を散策できます。
  ◎鳥の観察なども楽しめます。
  (金沢区1-12ほか、金沢シーサイドライン:鳥浜駅、並木北駅、並木中央駅、幸浦駅より徒歩)

◇寺家ふるさと村
◎「谷戸田」と呼ばれる細長く伸びた水田など、昔ながらの田園風景を見ることができます。
 ※水田や水路、畦等に入ることはできませんので、ご注意ください。
◎「四季の家」では、農業や自然の展示紹介や、天然記念物であるミヤコタナゴの飼育展示を行っています。
(青葉区、詳細ページ

木陰や緑陰が多くなることで夏の暑さを和らげる効果がアップ

≪グランモール公園における検証≫
再整備の前後で緑が増えて、大きな緑陰(木陰)が形成された効果により、気温や表面温度などが下がっています。

≪気温と緑地割合の関係≫
市内44の観測地点の夏季の平均気温と観測地点周辺の緑地割合との相関関係を解析した結果です。
※緑地割合=半径300m以内の300㎡以上の緑地の割合

屋内で涼もう!

▶クールシェアスポット

冷房設備を有し、椅子やベンチ等の既存設備を活用するなどにより、市民の皆さまをはじめとする方々が外出時に一時的に暑さをしのげる施設です。
熱中症対策として、お近くのクールシェアスポットをぜひご活用ください!
市内のクールシェアスポットの一覧はこちら→施設一覧(PDF、マップ表示)
 【取組期間】令和7年6月2日~令和7年10月22日

夏の公園愛護会活動

活動時の注意点

夏季の活動を安全に行うためには、事前の準備が必要です。
●詳しくは、こちらをご覧ください → 環境活動事業課のページ

  • 暑さを避ける…暑い日や暑い時間帯は無理をしない、日陰で休憩する など
  • こまめに水分補給と塩分補給…のどが渇く前に水分補給、塩分も忘れずに など
  • 服装の工夫…汗を吸収しやすい衣服を選ぼう、帽子をかぶろう など
  • 日頃から健康管理…睡眠を十分にとり、バランスの良い食事を など
  • 暑さに備えた体づくり…30分程度の活動が目安、無理のない範囲で など

夏に強い花壇づくり

猛暑に強い、気候変動に対応した花壇づくりに公園愛護会がチャレンジ!
●詳しくは、こちらをご覧ください。→Youtubeへ(外部サイト)

熱中症にご注意

公園ご利用時の注意点

★熱中症対策を十分におこなった上でご利用ください。
気温が高い時は、遊具などが熱くなっていることがあります。やけどにくれぐれも注意してください。
(すべり台、鉄棒、デッキ、ベンチ 等)
●詳しくはこちら→「公園で遊ぼう ゆうぐで遊ぼう」リーフレット

公園の有料施設をご利用の方へ

横浜市の公園の有料施設を利用する際、熱中症の予防を理由として施設の利用をキャンセルした場合、キャンセル料を徴収しないこととします。
●詳しくはこちら→横浜市の公園施設における熱中症の予防を理由としたキャンセル料の取扱いについて(PDF:187KB)

【対象施設】 

  • 清水ケ丘公園体育館
  • 各公園野球場
  • 各公園庭球場(テニスコート)
  • 各公園球戯場・運動広場 等

熱中症特別警戒アラート、熱中症警戒アラート

気温が著しく高くなり、熱中症による健康被害が生じる恐れがある場合に、屋外活動の制限など環境大臣が発表するものです。
詳しくは、下記ページをご参照ください。 

●関連リンク
 ・環境省熱中症予防情報サイト「熱中症特別警戒情報とは」(外部サイト)
 ・熱中症警戒アラート、熱中症特別警戒アラートについて(環境省資料)(外部サイト)

このページへのお問合せ

みどり環境局公園緑地部公園緑地維持課

電話:045-671-3848

電話:045-671-3848

ファクス:045-664-2588

メールアドレス:mk-koeniji@city.yokohama.lg.jp

前のページに戻る

ページID:237-586-711

  • LINE
  • Twitter
  • Facebook
  • Instagram
  • YouTube
  • SmartNews