ここから本文です。
暑さ対策・クールシェアスポット、熱中症特別警戒アラート等について
最終更新日 2025年4月8日
熱中症警戒アラートについて
横浜市では、神奈川県の暑さ指数の値が33以上と予測された「熱中症警戒アラート」の発表の際に、気象情報と連動して横浜市防災情報Eメールにより情報提供します。
熱中症特別警戒アラートについて
環境省では、令和6年4月24日から「熱中症特別警戒アラート」の運用を開始しました。この熱中症特別警戒アラートは、気温が特に著しく高くなり、熱中症による重大な健康被害が生じる恐れがある場合に、環境大臣が発表するもので、神奈川県では、県内の5地点(海老名、横浜、辻堂、小田原、三浦)すべての暑さ指数情報提供地点において、暑さ指数の予測値が35に達する場合に発表されます。
熱中症特別警戒アラートの発表地域では、重大な健康被害が生じる恐れがあります。自発的な熱中症予防活動を積極的に行ってください。また、家族や周囲の方々にも見守りや声かけ等を行ってください。
横浜市では、国や神奈川県からの通知をもとに、記者発表や横浜市防災情報Eメール等を用いて情報提供を行うとともに、ホームページにて情報提供を行います。
熱中症特別警戒アラート・熱中症警戒アラートの運用期間
令和7年4月23日~令和7年10月22日
関連リンク
環境省熱中症予防情報サイト(熱中症警戒アラート・熱中症特別警戒アラート等)(外部サイト)
熱中症に関する注意事項や環境省の資料「熱中症に気つけましょう」
クールシェアスポットについて
市民の皆様が外出時、一時的に暑さをしのぐ場として、クールシェアスポット(※)を令和7年6月2日(月曜日)から開設します。取組期間は令和7年6月2日~10月22日です。
開放の時間帯や利用条件等、詳細については、現在、各施設の管理者様と調整させていただいております。
利用可能な場所や施設の情報、マップなどについては準備が整い次第、「熱中症に気を付けましょう」や、本ページからもご覧いただけるようになります。
※冷房設備等を有し、開館(営業)時間中に一部をご利用いただける施設等において、椅子やベンチ等の既存設備を活用して、市民の皆様をはじめとする方々が、外出時に一時休憩することができる場所のことです。
クールシェアスポットの募集(事業者様向け)
熱中症を予防するためには、健康管理や適切な室内温度調整、気温が著しく高い状況で外出を控える等の自助が基本となりますが、外出せざるを得ない場合等には、熱中症のリスクを低減する取組が重要です。
そこで、横浜市では、令和5年夏から市民の皆様が外出時に一時的に暑さをしのぐ場として利用可能な市民利用施設を、クールシェアスポットとしてウェブページで公表を行っています。
令和7年度は、国の動きを踏まえ、クールシェアスポットを指定暑熱避難施設に位置付け(※)、御協力いただける事業者を募集します。
詳細については、記者発表(クールシェアスポットの取組にご協力いただける事業者を募集します!)に掲載しています。
クールシェアスポットに御協力いただける事業者のみなさまは、電子申請システムの登録フォームから参加申請をお願いします。
※改正気候変動適応法第21条に基づき、横浜市との間で協定締結します。また、利用可能人数の公表が必要となります。
クールシェアスポット利用上のお願い【掲示用】(クールシェアスポット登録済の事業者様向け)
クールシェアスポット全施設に共通する、ご利用の皆様に対する利用上のお願い案を掲載します。クールスシェアポットに掲示するなど、ご活用ください。
クールシェアスポット利用上のお願い案(掲示用)(ワード:47KB)も参考にしてください。
啓発物品
ステッカー、ポスター、ミニフラッグをご用意しています。
ロゴステッカー(130mm×100mm)
ポスター B3サイズ縦 (縦36.4cm×横51.5cm)
ミニフラッグ 本体(400mm×150mm)
クールシェアスポットロゴマークについて
クールシェアスポットの登録施設では、ロゴマークのステッカーを掲示しています。
別途、ロゴマークを使用する際は、基本原則をご確認の上、使用申請書を下記連絡先まで御送付ください。確認後、ロゴマークデータをお送りします。
なお、使用方法が明らかに基本原則に違反する場合、使用の中止を求める場合があります。
※令和6年4月 基本原則策定
・クールシェアスポットロゴマーク使用に関する基本原則(PDF:560KB)(ダウンロード)
・使用申請書(ワード:15KB)(ダウンロード)
◆連絡先
横浜市脱炭素・GREEN×EXPO推進局 脱炭素ライフスタイル推進課
担当:岡崎、千葉
TEL:045-671-2661 FAX:045-550-4838
メールアドレス:da-lifestyle@city.yokohama.lg.jp
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページへのお問合せ
脱炭素・GREEN×EXPO推進局脱炭素社会移行推進部脱炭素ライフスタイル推進課
電話:045-671-2661
電話:045-671-2661
ファクス:045-550-4838
メールアドレス:da-lifestyle@city.yokohama.lg.jp
脱炭素・GREEN×EXPO推進局脱炭素ライフスタイル推進課
電話:045-671-2661
電話:045-671-2661
ファクス:045-550-4838
メールアドレス:da-lifestyle@city.yokohama.jp
ページID:673-389-185