閉じる

  1. 横浜市トップページ
  2. くらし・手続き
  3. 住まい・暮らし
  4. 水道・下水道
  5. 水道
  6. 水道局の取り組み
  7. 環境保全の取り組み
  8. 【小学生向け】水道局(すいどうきょく)の環境(かんきょう)への取り組み

ここから本文です。

【小学生向け】水道局(すいどうきょく)の環境(かんきょう)への取り組み

最終更新日 2024年10月15日

水道局(すいどうきょく)環境(かんきょう)への()()

水道局キャラクター はまピョン

毎日(まいにち)、きれいで安全(あんぜん)水道(すいどう)(すい)使(つか)えるように、横浜(よこはま)水道(すいどう)は、相模川(さがみがわ)酒匂川(さかわがわ)山梨県(やまなしけん)道志川(どうしがわ)などから(みず)()()れ、浄水場(じょうすいじょう)水道水(すいどうすい)にして、学校(がっこう)やみんなの(いえ)(おく)っています。水道水(すいどうすい)をつくるためには、電気(でんき)などたくさんのエネルギーが必要(ひつよう)で、環境(かんきょう)にいろいろな影響(えいきょう)(あた)えています。水道水(すいどうすい)学校(がっこう)やみんなの(いえ)(とど)くまでに、どんな影響(えいきょう)(あた)えているのかを()てみましょう!

水道水(すいどうすい)学校(がっこう)やみんなの(いえ)(とど)くまで

水道(すいどう)(すい)学校(がっこう)やみんなの(いえ)までどうやって(とど)くのか()てみましょう!

水道水が学校やみんなの家に届くまでの画像

  1. 取水施設(しゅすいしせつ)(かわ)やダムなどから(みず)()()れる施設(しせつ)です。()()れた(みず)機械(きかい)運転(うんてん)して浄水場(じょうすいじょう)(はこ)びます。
  2. 浄水場(じょうすいじょう)(かわ)やダムから(おく)られた(みず)を、機械(きかい)などを運転(うんてん)してきれいにしています。
  3. 配水池(はいすいち)浄水場(じょうすいじょう)できれいにした(みず)を、機械(きかい)運転(うんてん)するなどして学校(がっこう)やみんなの(いえ)などに(おく)っています。

水道局職員による説明の画像

どんな影響(えいきょう)があるのかな?

水道局(すいどうきょく)では、水道水(すいどうすい)をつくって学校(がっこう)やみんなの(いえ)(とど)けるまでに、たくさんの機械(きかい)運転(うんてん)しています。機械(きかい)運転(うんてん)には、電気(でんき)などたくさんのエネルギーを使(つか)います。燃料(ねんりょう)使(つか)った発電(はつでん)では、二酸化炭素(にさんかたんそ)などの温室効果(おんしつこうか)ガスが発生(はっせい)してしまいます。この温室効果(おんしつこうか)ガスが発生(はっせい)すると地球(ちきゅう)温暖化(おんだんか)原因(げんいん)になってしまいます。


温室効果(おんしつこうか)ガスとは

燃料(ねんりょう)()やすと、空気中(くうきちゅう)二酸化炭素(にさんかたんそ)などの温室(おんしつ)効果(こうか)ガスが発生(はっせい)します。
温室(おんしつ)効果(こうか)ガスは(ねつ)をとじこめるはたらきがあり、太陽(たいよう)(ねつ)燃料(ねんりょう)()やして()(ねつ)が、空気(くうき)(なか)にたまってしまいます。
その結果(けっか)地球(ちきゅう)気温(きおん)(すこ)しずつ(たか)くなってきていると()われています。

水道局(すいどうきょく)()温室効果(おんしつこうか)ガスはどれくらいなの?

水道局職員の説明

ここでクイズです!

水道局(すいどうきょく)は1年間(ねんかん)で、家庭(かてい)()温室(おんしつ)効果(こうか)ガスの(やく)何軒分(なんけんぶん)温室(おんしつ)効果(こうか)ガスを()したのでしょうか?

  1. (やく)232(けん)         
  2. (やく)2,320(けん)          
  3. (やく)23,200(けん)

(こた)え  

水道局キャラクター「はまピョン」

3.(やく)23,200軒分(けんぶん)

水道局(すいどうきょく)()した温室(おんしつ)効果(こうか)ガスは、(やく)(まん)トンになります!(令和(れいわ)年度(ねんど)

注釈(ちゅうしゃく)1:水道局(すいどうきょく)()した温室効果(おんしつこうか)ガスは横浜市(よこはまし)水道局(すいどうきょく)環境会計(かんきょうかいけい)令和(れいわ)年度(ねんど)決算(けっさん))を参考(さんこう)作成(さくせい)しています。

注釈(ちゅうしゃく)2:1年間(ねんかん)で1家庭(かてい)()温室効果(おんしつこうか)ガスは2.59トンで計算(けいさん)しています。(環境省(かんきょうしょう)令和(れいわ)年度(ねんど)家庭部門(かていぶもん)のCO2排出実態(はいしゅつじったい)統計調査結果(とうけいちょうさけっか)について(確報値(かくほうち))」より)

水道局(すいどうきょく)環境(かんきょう)(まも)るために(おこな)っていること  

水道局(すいどうきょく)では、たくさんの温室(おんしつ)効果(こうか)ガスを()しています。そのため、温室(おんしつ)効果(こうか)ガスを()らすことや、環境(かんきょう)(まも)るためにさまざまなことを(おこな)っています。

浄水場(じょうすいじょう)などで電気(でんき)をつくる

水道(すいどう)(すい)をつくるためには、たくさんの電気(でんき)必要(ひつよう)です。浄水場(じょうすいじょう)配水(はいすい)()などでは、(たい)陽光(ようこう)水力(すいりょく)などの自然(しぜん)(ちから)使(つか)って、(みず)をきれいにするために必要(ひつよう)電気(でんき)一部(いちぶ)をつくっています。太陽光(たいようこう)水力(すいりょく)使(つか)ってつくった電気(でんき)は、温室効果(おんしつこうか)ガスを()さない環境(かんきょう)にやさしい電気(でんき)です。

環境(かんきょう)にやさしい施設(しせつ)整備(せいび)する


(みず)をみんなの(いえ)(とど)けるまでには、電気(でんき)をたくさん使(つか)います。西谷浄水場(にしやじょうすいじょう)は、できるだけ電気(でんき)使(つか)わないで、(たか)いところにある(かわ)やダムから(ひく)いところにある浄水場(じょうすいじょう)自然(しぜん)(ちから)利用(りよう)して(みず)(とど)環境(かんきょう)にやさしい施設(しせつ)です。水道局(すいどうきょく)では、西谷浄水場(にしやじょうすいじょう)地震(じしん)(つよ)くたくさん (みず)(つく)ることのできる 施設(しせつ)に つくり ()えています。

水源(すいげん)森林(しんりん)(まも)

水道局(すいどうきょく)は、山梨県(やまなしけん)道志村(どうしむら)水源(すいげん)(りん)()っています。この森林(しんりん)()状態(じょうたい)(たも)つために、余分(よぶん)()()(かん)ばつなどの手入(てい)れをしています。

調(しら)べてみよう!!

水道局(すいどうきょく)()()みをもっと()りたい人は、調(しら)べてみましょう!

水道に関するお問合せは、水道局お客さまサービスセンターへ

水道局お客さまサービスセンター

電話:045-847-6262 ファクス:045-848-4281
※おかけ間違いのないようご注意ください


PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DCAdobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページへのお問合せ

水道局経営部経営企画課

電話:045-671-4887

電話:045-671-4887

ファクス:045-212-1157

メールアドレス:su-keieikikaku@city.yokohama.lg.jp

前のページに戻る

ページID:361-529-417

  • LINE
  • Twitter
  • Facebook
  • Instagram
  • YouTube
  • SmartNews