ここから本文です。
アートによる緑区の魅力発信事業(令和4年度)
令和4年度アートによる緑区の魅力発信事業「山下学舎(まなびや)文化祭2022夏」
最終更新日 2025年3月27日
イベント概要【イベントは終了しました】
むかし小学校だった懐かしい木造校舎で、子どもから大人まで誰でも参加できる楽しいプログラムが盛りだくさんの「木造校舎の夏の文化祭」を開催しました。
開催期間【イベントは終了しました】
会場【イベントは終了しました】
山下地域交流センター(旧山下小学校木造校舎)
〒226-0021
横浜市緑区北八朔町1777-1
*会場への来場方法は、会場アクセスをご確認ください。
タイムテーブル【イベントは終了しました】
1階
- 【描く】チョークで描く“わたしたちのまち”~黒板アートワークショップ~
- 【描く】黒板アート描き方講座
- 【作る】森の材料を使ったワークショップ
- 【作る】木っ端で遊んでみよう!
- 【見る】緑区内の小学校に通う子どもたちの作品展示
2階
グラウンド(屋外)
黒板アート【イベントは終了しました】
【見る】黒板アート「かけだせ!緑区」
木造校舎に残る黒板を活かして、緑区の「むかし」、「いま」、「みらい」をチョークだけで黒板いっぱいに描いています。
動画では、2020年度に制作した黒板アート「緑区、みつけた!」を消すところから始まり、普段は見ることのできない黒板アートの制作過程をタイムラプスでご紹介しています。
緑区で生まれ育ったからこそ描ける、細かな緑区の魅力ポイントをぜひ探してみてください。
作者:林利緒奈さん(左)、橋場こゆきさん(右)
緑区生まれ、緑区育ち、区内の神奈川県立白山高等学校美術科を卒業。高校2年生の時に黒板アートに出会い、以来制作を続けている。
【描く】黒板アートワークショップ
①チョークで描く“わたしたちのまち”~黒板アートワークショップ~
全長5.4mの大きな黒板をキャンバスに「わたしたちのまち」をテーマとした黒板アートをみんなで制作しました。
また、黒板アート甲子園Ⓡ(外部サイト)(外部サイト)の入賞作品パネル展示を行いました。
ワークショップ概要【終了しました】
日時・対象
8月16日(火曜日)、8月17日(水曜日)
- 午前の部
各日10時30分から12時まで
※小学校1年生から3年生までが対象 - 午後の部
各日14時から16時まで
※小学校4年生から6年生までが対象
定員
各回抽選で6人(全4回、合計24人)
講師
林利緒奈さん、橋場こゆきさん
昨年度の様子
②黒板アート描き方講座【事前申込み・有料】
チョークの使い方や簡単な絵を描く練習をして、一人ひとりミニ黒板に好きな作品を自由に描く「黒板アート描き方講座」を開催しました。
ワークショップ概要【終了しました】
日時・対象
- 8月19日(金曜日)10時から11時30分まで
- 8月20日(土曜日)14時から15時30分まで
対象
中学生以上
定員
各回抽選で8人(全2回、合計16人)
講師
林利緒奈さん、橋場こゆきさん
③黒板アートを描いてみよう!【申込不要】
黒板アート作品の作者2人が黒板アートの描き方を教えました。
ワークショップ概要【終了しました】
日時・対象
- 8月19日(金曜日)14時から16時まで
- 8月20日(土曜日)10時から12時まで
講師
林利緒奈さん、橋場こゆきさん
木と遊んでみよう!【イベントは終了しました】
【遊ぶ】木育広場(おもちゃの広場)
遊びとおもちゃのスペシャリストが、よりすぐりの「木のおもちゃ」や「ボードゲーム」などを持ってやってくる!
赤ちゃんから大人まで誰でも気軽に参加できる広場を開催しました。
日時
- 火曜日から土曜日まで
10時から16時まで - 日曜日
10時から12時30分まで
【作る】木っ端で遊んでみよう!
色々な大きさや形の木の端材(木っ端)を重ねたり、ボンドでくっつけたり、好きなものを作って遊ぼう!
「木っ端で遊んでみよう!」を開催しました。
日時
- 火曜日から土曜日まで
10時から16時まで - 日曜日
10時から12時30分まで
【作る】森の材料を使ったワークショップ
市内の間伐材を使い、木製のキーホルダーやマグネットを作るワークショップを行いました。
日時
- 8月19日(金曜日)10時から16時まで
- 8月20日(土曜日)10時から16時まで
【見る】古い農機具や生活用具の展示【イベントは終了しました】
緑区は、その名のとおり緑が多く、田んぼや浜なしなどの果樹園が広がっています。
実際に山下地区で使われていて、地域の方から寄贈された古い農機具や生活用具を資料室に展示しました。
2020年度は、古い農機具等とアートのコラボ「土地の記憶とアート」を開催しました。
【見る】緑区内の小学校に通う子どもたちの作品展示【イベントは終了しました】
緑区や身近な地域を題材にした地域学習の成果や作品等を展示しました。
参加小学校
長津田第二小学校、山下小学校、山下みどり台小学校
おはなみスケッチ(長津田第二小学校)
山下小新聞と創立150周年記念動画(山下小学校)
浜なしのひみつポスター(山下みどり台小学校)
【買う】やましたマルシェ【イベントは終了しました】
地元の農家が作った夏野菜、JA横浜「ハマッ子」直売所中里店による「浜なし」を使ったお菓子や農産物、よこはま地産池消サポート店のキッチンカーによるお弁当などを販売しました。
日時
8月20日(土曜日)10時から12時まで
*売り切れ次第終了
*一部のキッチンカーは14時まで営業
会場
山下地域交流センター グラウンド
出店者
農産物の販売
- JA横浜「ハマッ子」直売所中里店(外部サイト)
地元の農家が作った夏野菜や果物、「浜なし」を使ったお菓子やジュースなどの加工品の販売 - NPO法人アルカヌエバ(外部サイト)
地元の農家が作った夏野菜の販売
※緑区役所ピロティーで実施している「とれたてみどり直売所」の運営販売法人です。
よこはま地産池消サポート店(キッチンカー)
- カフェ フェリックス フォール
フレンチレストランを営むシェフの、腕を振るった旬の野菜料理をキッチンカーで提供しました。 - SHINMEI CAFE
接着剤不使用で環境にやさしい自社製の容器「おりがみカップ」で提供するフレンチトーストなど、パティシエこだわりのメニューをキッチンカーで提供しました。 - SugiⅯesi
レゲエ音楽を愛する元フレンチコックの店主が、チキンオーバーライスやスパイシーなチキンカレーなどをキッチンカーで提供しました。
*よこはま地産地消サポート店によるキッチンカーは、「はまふぅどナビ7月号」で紹介しています。
カフェ フェリックス フォール
SHINMEI CAFE
SugiⅯesi
会場アクセス
山下地域交流センター(旧山下小学校木造校舎)
〒226-0021
横浜市緑区北八朔町1777-1
- JR横浜線・市営地下鉄グリーンライン「中⼭駅」北口から
【のりば3】青葉台駅行きバス(市営・東急・神奈中)(外部サイト)「山下小学校前」下車徒歩2分
【のりば4】谷津田原循環バス(市営)(外部サイト)「保寿院前」下車徒歩2分 - 公共交通機関を利⽤してください。
イベントチラシ
「山下学舎文化祭2022夏」イベントチラシ(PDF:1,499KB)
注意事項
イベント参加にあたっての注意事項
- 新型コロナウイルス感染症の感染状況等により、プログラム内容が変更または中止になることがあります。変更または中止の際には、緑区役所ホームページに掲載します。
- 後日、ホームページ等で当日の様子を紹介したり、事業の説明資料等に掲載したりするため、参加者の写真を撮影します。ご理解・ご協力をお願いします。
- プログラム実施会場には、お弁当などを食べる場所はありません。マルシェイベント開催時間(8月20日10時から12時まで)のみ屋外に飲食スペースを設けます。
- 一時託児はありません。
- 参加申込の際にお預かりする個人情報は、当イベント運営以外の目的では使用しません。
新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止に関するお願い
- ご来場の際は、「マスクの着用」、「入口での検温」、「手洗いやアルコール消毒」等にご協力をお願いいたします。
- せき、鼻水、のどの痛み、発熱など、感染症等の感染が疑われる症状がある場合はご参加いただけません。ご自身の体調チェックをお願いいたします。
- 各プログラムの定員を上回る場合は、「入場制限」や「整理券の配布」等を行う場合があります。
- イベント会場は換気を行いますので、温度調整しやすい服装でご参加ください。
山下学舎文化祭とは
「緑を美しく保存したい」という願いが込められている緑区は、その名のとおり緑が多く残っていて、市内でも農業が盛んな地域です。そんな緑区の魅力をアート(芸術)の力で楽しく分かりやすく発信するイベントを開催しました。
会場となる「山下地域交流センター」は、1942(昭和17)年に建築された山下国民学校(現山下小学校)の木造校舎を活用して、1989(平成元)年4月に開館しました。横浜市立学校の木造校舎としては唯一現存している歴史的な建物です。また、山下小学校は、1872(明治5)年7月に「中村学舎」として創立して今年150周年を迎えた歴史ある学校です。(出典:横浜市学校沿革誌)
それらのルーツを生かして「山下学舎」という架空の学校として蘇らせ、子どもたちをはじめとする「次世代」に地域の魅力(自然、農、歴史、街並み等)を発信するアートイベント「山下学舎文化祭」を2020年度から開催しています。
- 令和2年度アートによる緑区の魅力発信事業「山下学舎(まなびや)文化祭」
- 令和3年度アートによる緑区の魅力発信事業「山下学舎(まなびや)文化祭」
主催
横浜市緑区
企画・運営
横浜市緑区民文化センターみどりアートパーク指定管理者
みどりアート&メディアパートナーズ
協賛
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページへのお問合せ
緑区総務部区政推進課企画調整係
電話:045-930-2228
電話:045-930-2228
ファクス:045-930-2225
メールアドレス:md-kikaku@city.yokohama.lg.jp
ページID:683-968-705