ここから本文です。
犬や猫などの動物を飼っている方々へ
最終更新日 2025年1月6日
犬の飼い主のみなさんへ~守って欲しいルールとマナー~
守ることでよい関係
「犬や猫はかわいい。誰でも犬や猫が好き。」
そう思っている飼い主さん。
本当にそうでしょうか?
「咬まれた経験がある。」「動物アレルギーだ。」
「フンや尿を放置されて困っている。」
「鳴き声が気になる。静かに生活したいのに…。」
など様々な理由で受け入れられないたくさんの方々がいます。
人間社会で犬や猫を育てていくには、迷惑をかけないようにルールやマナーを守らなければいけません。
それらを守ってこそ「犬や猫を飼う資格のある飼い主さん」です。
その1: 放し飼いは絶対にやめましょう!
- 散歩のときには、必ずリード(引き綱)を付け、離さないようにしましょう。
- 公園や広場など公共の場所ではリードは短めに持ち、飼い犬から目を離さないようにしましょう。
- 犬の種類や発育状況などに応じた運動をさせて、ストレスをためないようにすることも大切です。
- 室内で飼うときはドアや窓からの飛び出しに注意しましょう。
その2: お散歩は家でトイレをすませてから!
お散歩は、運動や飼い主とのコミュニケーションを目的として行い、排せつは散歩の前に自宅でできるようにしつけましょう。
家の中で排せつができると、飼い主や犬のケガ・病気により散歩ができないとき、猛暑や雨天により外出が難しいときなどの状況になっても困りません。
やむを得ず排せつをしてしまった場合は、必ず片付け持ち帰るよう、道具を持参しましょう。
散歩時に排せつをしそうになったら、持参したペットシーツ等を広げてその上で排せつさせると、その場を汚さずにすみます。
また、尿をした場合は、水をかけるだけでは臭いが残ったり、かえって広げてしまうこともあります。尿はペットシーツ等で吸い取るなどの配慮に努めてください。
特に、よそのお宅の玄関や屏等に、排せつさせないなどの配慮をすることが、飼い主のマナーとして必要です。
その3: ワンちゃんはご近所から嫌われていませんか?
鳴き声、悪臭(フン尿などの)、抜け毛などでご近所に迷惑をかけていませんか?
飼い主さんがしっかり管理しましょう。
飼い主さんたちのご近所へのちょっとした気配りが、明るい町づくりにつながります。
その4: もしも人を咬んでしまったら…
飼い犬が人を咬むなど、生命又は身体に害を加えたときは、福祉保健センター生活衛生課に届け出てください。
飼い犬が人を咬んだ場合、飼い主は2日以内にその犬を獣医師に検診させて、狂犬病の鑑定を受けなければなりません。
猫の飼い主のみなさんへ
近年の住宅事情の変化により、猫を取り巻く状況も変わってきました。
かつては猫といえば自由に外を出歩くものでしたが、最近はフンや尿の被害や車を傷付けられた等といった相談が増えており、近隣同士のトラブルに発展することも少なくありません。
ルールを守って飼いましょう。
屋外に出す猫には、交通事故や他の猫からの病気の感染などの危険性もあります。
できる限り室内で飼うことをおすすめします。
また、飼い猫とわかるように首輪や鈴リボンをつけましょう。
猫を外に出す場合は、近隣で排せつして迷惑をかけないように自分の家で排せつできるようにしましょう。
屋外で猫にエサを与えている方へ
不妊・去勢手術をしないと
猫の食べ残しや排せつ物などで近隣に迷惑を困らせないよう責任を持ってください。
エサを与えるなら愛情と同じだけの責任が必要です。
- 他人の土地をエサ場にしないようにしましょう。
- エサを放置せず、食べ残しは片付けましょう。
- フンや尿はすぐに始末しましょう。自分の敷地内や、土地の管理者に了解を得られる場所に、猫用のトイレを作りましょう。
- 近所の人たちと十分にコミュニケーションをとり、理解を得ましょう。
- 飼い主のいない不幸な猫を増やさないように不妊・去勢手術を受けさせましょう。
飼っている動物が亡くなったら…
・合同火葬で回収を希望される場合は、居住区の資源循環局事務所にご相談ください。
資源循環局南事務所 電話:045-741-3077
・ご自身で直接斎場に持込んで合同火葬を希望される方、または、個別火葬を希望される方は、戸塚斎場(横浜市営)にご相談ください。
健康福祉局戸塚斎場 電話:045-864-7001
飼い犬が死亡した場合は、電子申請(外部サイト)または居住区の福祉保健センター生活衛生課に死亡した旨の届出をしてください。
その他のご案内
横浜市では、動物愛護センターのホームページでも飼い主の方への様々なご案内を行っています。
詳しくは下記の関連ページをご覧ください。
関連ページ
このページへのお問合せ
南区福祉保健センター生活衛生課
電話:045-341-1192
電話:045-341-1192
ファクス:045-341-1189
メールアドレス:mn-eisei@city.yokohama.lg.jp
ページID:635-330-240