ここから本文です。
犬の登録手続きと狂犬病予防注射
最終更新日 2024年12月27日
飼い犬の登録と変更、狂犬病予防注射について
狂犬病予防法に基づき、犬の飼い主には、
- 犬の登録
- 狂犬病予防注射の接種
- 登録事項に変更が生じた場合の変更届出
- 飼い犬の死亡届出
が義務付けられています。
くわしくは横浜市動物愛護センターのホームページをご覧ください。
犬の登録と狂犬病予防注射の手続き(横浜市動物愛護センター)
もしも飼い犬が迷子になってしまったら…
飼い犬が行方不明になったときは、まず近所やいつもの散歩場所、犬が好んでいる場所を探してください。
それと同時に、できるだけ早く次の機関にお問合せください。
居住区及び近隣の福祉保健センター生活衛生課
- 南福祉保健センター生活衛生課 電話:045-341-1192
- 港南福祉保健センター生活衛生課 電話:045-847-8445
- 保土ケ谷福祉保健センター生活衛生課 電話:045-334-6363
- 中福祉保健センター生活衛生課 電話:045-224-8339
横浜市動物愛護センター 電話:045-471-2111
もよりの警察署
南警察署 電話:045-742-0110
その他
- 市民や動物病院などに保護されていることもありますので、心当たりはすべて捜してみましょう。
- 法律で義務付けられていることですが、犬が行方不明になったときのためにも鑑札と注射済票をつけてください。犬が保護された場合に鑑札、注射済票をつけていると、その番号から飼い主が判り、飼い主に連絡をすることができます。
- 犬を見ないで、自分の飼い犬の特徴を正確に言える人は意外と少ないものです。いざというときのために、写真や記録を残しておきましょう。
- 横浜市の場合、行政によって収容された場合は、飼い主が判明していないものは、2日間の公示(区役所の公示板)を行い、公示期間終了後1日以内に飼い主が引き取らない場合には、処分(譲渡を含む。)の対象となります。
- 横浜市内で交通事故等によりケガをしている場合は、動物愛護センターで保護されますが、路上で亡くなってしまった場合は、資源循環局が担当になります。資源循環局南事務所 電話:045-741-3077
関連ページ
このページへのお問合せ
南区福祉保健センター生活衛生課
電話:045-341-1192
電話:045-341-1192
ファクス:045-341-1189
メールアドレス:mn-eisei@city.yokohama.lg.jp
ページID:932-172-531