ここから本文です。
「さかえの野菜」めしあがれ!
最終更新日 2025年8月19日
新鮮でおいしく、健康によい野菜をたくさん食べて、みんなが元気な栄区に!
野菜は、ビタミン、ミネラル、食物繊維などが豊富な上、エネルギーが低いため、生活習慣病の予防や健やかな身体づくりには欠かせない食材です。
幸い私たちの住む栄区は、緑が多く自然豊かなところで、古くから農業がさかんで、今もあちらこちらに畑があります。
季節に合わせて多品目の野菜を栽培しているので、直売所では新鮮な旬の野菜を手に入れることができます。
ここでは、栄区で作られている代表的な野菜を「さかえの野菜」として紹介します。
食育情報誌「『さかえの野菜』めしあがれ!4」を発行しました
皆様に知っていただきたい野菜に関する情報をまとめた冊子を発行しました。
シニア世代の食育のページも御覧ください。
冊子の配布を希望される方は、栄区役所福祉保健課健康づくり係(新館303窓口)で配布します。
発行部数に限りがありますので、部数のご希望に添えない場合がありますが御了承ください。
お問合せ
栄区役所福祉保健課健康づくり係
電話:045-894-6964
住所:〒247-0005 横浜市栄区桂町303-19
窓口:新館3階303
Eメールアドレス:sa-kenkou@city.yokohama.lg.jp
身近な場所の食育・地産地消
食育を通じて生涯にわたる豊かなこころと健やかなからだづくり、生活習慣病の予防・改善を目的に、関連企業・施設・団体などと連携し、情報を共有しながら進めています。
栄区が取り組む食育とは
目的
- 食育を通じて生涯にわたる豊かなこころと健やかなからだづくり
- 生活習慣病の予防・改善
直売所マップ
栄区内の直売所をご紹介します
区内全小学校(14校)の3年生に食育リーフレットを配付します
子どもたちへ地元の農と野菜のおいしさを伝えることで食の大切さを啓発していくため、小学生向け食育リーフレット「さかえの野菜を知って・食べて・元気に!」を作成、区内全小学校の3年生へ配付します。
リーフレットは、小学校の授業で活用できるように、区内小学校の教職員および栄養士と検討を重ね、区内の農家と農協直売所に協力をいただき、作成しました。
3年生の「まち探検」の授業で、実際に歩いて区内の農家や農地、栽培されている野菜を知る体験や、給食の時間などで活用していきます。
【掲載内容】
・野菜の花や切り口を使ったクイズ
・小学校と関わりのある区内の農家、農協直売所の紹介(農地や直売所のマップと農家の顔写真)
・区内で栽培されている代表的な野菜と旬
・野菜の効用と食べ方、野菜料理レシピ
野菜の栄養と上手なとり方
「さかえの野菜」って?
栄区で作られている代表的な野菜です。
栽培している野菜の種類が多いので、季節ごとに新鮮な野菜が手に入ります。
「さかえの野菜」って?(PDF:360KB)
野菜の栄養って?
野菜はビタミン、ミネラル、食物繊維が豊富でエネルギーが低いので、生活習慣病予防に役立つだけでなく、骨や歯を丈夫にします。よく噛むことで脳を刺激する、排便を促す等が期待されます。
また、活性酸素の働きを抑える抗酸化作用もあります。
野菜の栄養って?(PDF:318KB)
どれくらい食べたらいいの?
成人が1日に必要な野菜の量は350g以上です。
ビタミン、ミネラル食物繊維等の適正摂取が期待できます。
緑黄色野菜とその他の野菜を組み合わせると彩もよく、またいろいろな栄養素をとることができます。
きのこやいも類は350gの野菜には入りませんが、併せてとりましょう。
350gを測って食べるのは大変!皿数を目安にすると分かりやすいです。
5皿(1皿70g)とれているか数えてみましょう。
どれくらい食べたらいいの?(PDF:390KB)
野菜を上手にとる方法は?
- 具だくさんの汁物や鍋物の活用
- 常備菜の活用
- 電子レンジの活用
- 生でも食べられる野菜の活用
- 切らずに使える野菜の活用
- 総菜の活用
- 外食の活用
- 100%野菜ジュース
いろいろな調理法でおいしく
- 生で食べる
料理の手間がかからず手軽に食べられます。
- 茹でる、煮る、蒸す、焼く、炒める
加熱るすので、カサが減って食べやすくなります。
- 揚げる
天ぷらなどは衣の分のカサが増えます。
油のとり過ぎに注意!適量を心がけて。
食事は「主食・主菜・副菜」をそろえてバランスよく!
- 主食
体温を作り、動く力になるもの(ごはん・パン・麺)
一日に必要なエネルギーの半分は炭水化物でとりましょう。
過度な炭水化物(糖質)制限は控えましょう。
また、アルコール飲料は主食の代わりにはなりません。飲酒の際は適正飲酒を心掛けましょう。
- 主菜
血や肉になるもの(肉・魚・卵・大豆料理)
朝昼夕の3食とも主菜をとることが大切です。
特に高齢者は主菜が少ない傾向にあり、気が付かないうちに低栄養になっていることがあります。
- 副菜
体の調子を整えるもの(野菜・きのこ・芋・海藻料理)
体調管理のためには毎食食べることが大切です。
食べ過ぎを防ぐだけでなく、食卓に彩りを添えるための必需品です。
食事バランスガイドを上手に活用しましょう
食事バランスガイドとは、一日に「何を」「どれだけ」食べたらよいかをコマの形のイラストで、料理区分(主食、副菜、主菜、牛乳・乳製品、果物)ごとに表したものです。
「さかえの野菜」を使ったレシピ
子どもが好きになる野菜レシピ
びっくり!なすっき ぎょうざ(外部サイト)
栄区まるごとカレー(外部サイト)
えいようたっぷりもち(外部サイト)
3の2くるまき八宝菜(外部サイト)
Wネギ焼き(外部サイト)
ねぎたっぷり大根餅(外部サイト)
ピーマンも食べやすい五目きんぴら(外部サイト)
子どもも大好き 野菜たっぷりビビンバ丼(外部サイト)
さっぱり簡単サラダ丼(外部サイト)
なすのそぼろあん(外部サイト)
たのくろ豆の枝豆プリン(外部サイト)
揚げさといもと水菜のサラダ(外部サイト)
炊飯器でまるごとトマトのピラフ(外部サイト)
なすとキャベツの餃子(外部サイト)
子どもも大好き さかえの野菜たっぷり焼き(外部サイト)
凄甘!赤ピーマンの福袋(外部サイト)
野菜のパフェ(外部サイト)
ゴーヤと玉ねぎのさっぱり中華あえ(外部サイト)
サバ缶入り玉ねぎとピーマンのカレー炒め(外部サイト)
ピーマン入り麻婆豆腐風(外部サイト)
はちみつでトマトサラダ(外部サイト)
人参の葉でジェノベーゼ☆野菜フリッター(外部サイト)
和風ハンバーグと里いもと小松菜の煮物(外部サイト)
大根と野菜のチヂミ風(外部サイト)
納豆サラダ(外部サイト)
ゆで野菜のポークソテー和え(外部サイト)
白菜の中華風スープ(外部サイト)
ブロッコリーと卵炒めとピリ辛レバー和え(外部サイト)
マーボー大根(外部サイト)
にんじんが甘い!ツナと卵の炒めもの(外部サイト)
朝食向け簡単野菜レシピ
やさいたっぷりリゾット(外部サイト)
キャベツとツナのナムル(外部サイト)
ブロッコリーの卵とじいため(外部サイト)
蒸し野菜の海苔チーズ和え(外部サイト)
カボチャと玉ねぎのチーズのせ(外部サイト)
簡単ほうれん草のスープ(外部サイト)
わかめとレタスのスープ(外部サイト)
もやし・きゅうり・トマトの3色簡単サラダ(外部サイト)
ゴーヤとキャベツのそばつゆいため(外部サイト)
カラフル野菜ライスおにぎり(外部サイト)
のりたっぷり小松菜とじゃこの磯辺和え(外部サイト)
小かぶの浅漬け(外部サイト)
玉ねぎドレッシングdeほうれん草のサラダ(外部サイト)
ピーマンのしょうがじょうゆ炒め(外部サイト)
さっぱり!冷やしイタリアン(外部サイト)
切干し大根とにんじんのピリ辛漬け(外部サイト)
にんじんの梅マリネ(外部サイト)
一般野菜レシピ
白菜のクリームシチュー(外部サイト)
肉まき春ぎく3の2みぞれなべ(外部サイト)
夏ピーマンのチーズ肉づめ(外部サイト)
小松菜となめたけの和えもの(外部サイト)
豆腐、野菜アンカケ(外部サイト)
かぶとれんこんの梅サラダ(外部サイト)
野菜たっぷり!けんちん汁(外部サイト)
ほたて缶と彩野菜の炊き込みご飯(外部サイト)
だいこんと小松菜のみそ汁(外部サイト)
赤かぶの甘酢漬(外部サイト)
ほうとう風みそ汁(外部サイト)
大根の甘酢漬(外部サイト)
いろどり根菜みそ汁(外部サイト)
だいこんとひじきのサラダ ごま風味(外部サイト)
人参とレーズンのサラダ(外部サイト)
トマト入り野菜コンソメスープ(外部サイト)
水菜の中華炒め(外部サイト)
ほうれん草のとろとろ和え(外部サイト)
さかえの恵みラタトゥイユ(外部サイト)
野菜入りオムレツ(外部サイト)
セロリのスープ煮(外部サイト)
かぼちゃのきんぴら(外部サイト)
人参とゴーヤのサラダ(外部サイト)
とろ~りなす マーボー風(外部サイト)
空芯菜と小松菜のサッといため(外部サイト)
ナスの南蛮漬け 夏野菜をいろいろ加えて(外部サイト)
夏野菜カレー(外部サイト)
きゅうりとほやの甘酢和え(外部サイト)
チンするだけ簡単とうもろこし!(外部サイト)
ありもの野菜と豆腐の玉子とじ(外部サイト)
ブロッコリーのカニあんかけ(外部サイト)
カリフラワーの酢づけ カレー味(外部サイト)
彩りきれい トマトサラダ(外部サイト)
ゴーヤと玉ねぎのおかかまぶし(外部サイト)
大根と油あげのさっと煮(外部サイト)
ひじきの中華マリネ(外部サイト)
牛乳で作る!カッテージチーズ・小松菜和え(外部サイト)
豚肉と季節野菜の蒸し物(外部サイト)
大根葉としらすのピリ辛炒め(外部サイト)
豚肉と白菜のあんかけ(外部サイト)
フワフワ玉子と菜の花うどん(外部サイト)
きゅうりとキャベツのサラダ(レモン風味)(外部サイト)
きゅうりともやしのシャキシャキ炒め(外部サイト)
夏野菜のさっぱり白だし漬け(外部サイト)
とうもろこしと枝豆のガーリック風味(外部サイト)
薬味たっぷり なすの煮びたし(外部サイト)
アルボンディガス(ミートボールスープ)(外部サイト)
豚肉とさかえの野菜の簡単炒め(外部サイト)
みそ仕立ての冷や汁そうめん(外部サイト)
キャベツでキーマカレー(外部サイト)
キャベツとだいこんのコールスロー(外部サイト)
野菜たっぷりステーキ丼(外部サイト)
ゆで野菜と鮭のサラダ(外部サイト)
キャベツときくらげのオイスターソース炒め(外部サイト)
いろいろ野菜のきんぴら(外部サイト)
油あげと野菜の和え物(外部サイト)
ごぼうの香りいため(外部サイト)
ほうれん草とひじきの豆腐あえ(外部サイト)
めんつゆで作る!あんかけ焼きそば(外部サイト)
ゆず入りさかえの野菜のすいとん(外部サイト)
さかえの野菜丼 すき焼き風味(外部サイト)
あさりと小松菜の炒め物(外部サイト)
ゴロゴロ野菜サラダ(外部サイト)
かじきと小松菜のみそシチュー(外部サイト)
白菜の辛子和え(外部サイト)
白菜と豆腐のあったか炒め煮(外部サイト)
豚肉と長芋・野菜のチャウダー(外部サイト)
大根サラダ(外部サイト)
白菜と豚肉のチーズ炒め(外部サイト)
簡単ささがきピーラーできのこ入りきんぴら(外部サイト)
ネギねぎグラタン(外部サイト)
食生活等改善推進員おすすめレシピ
栄区食生活等改善推進員会(愛称ヘルスメイト)が「さかえの野菜」めしあがれ!事業のために作成したレシピです。
秋・冬レシピ
カラフル野菜の梅バター添え(外部サイト)
カブとじゃこの炒め(外部サイト)
大根のひらひらサラダ(外部サイト)
れんこんと白菜のあったかスープ(外部サイト)
春・夏レシピ
ズッキーニのトマトポン酢かけ(外部サイト)
なす炒めとかぼちゃの変わり和え(外部サイト)
味噌がミソ!さかえの野菜たっぷりカレー(外部サイト)
簡単!セロリとピーマンのササッと炒め(外部サイト)
超簡単!ピーマンの種をよけて切る方法(外部サイト)
このページへのお問合せ
栄区福祉保健センター福祉保健課
電話:045-894-6963
電話:045-894-6963
ファクス:045-895-1759
メールアドレス:sa-fukuho@city.yokohama.lg.jp
ページID:827-868-417