ここから本文です。
公園愛護会の活動
最終更新日 2024年7月5日
平成17年度から公園愛護会の新しい制度が始まり、これまでにいろいろな公園で、花壇づくりをはじめとした技術支援が行われました。これをきっかけに愛護会活動がますます活発になってきています。
また、保育園や小・中学校などとの協働の機会も徐々に増えてきて、公園愛護会が地域をつなぐ重要な役割も担うようになってきました。
ここでは各公園で実際に行われた活動の一部をご紹介します。
これ以外にも、各愛護会独自でさまざまな活動が行われています。
せやキッズあいごかい(平成19年12月17日) 【瀬谷駅北口公園】 | |
---|---|
瀬谷小学校4年生のみなさんが、愛護会メンバーと一緒に清掃を行いました。愛護会の方からは、「落ち葉がすごいので、清掃をやってもらって助かる」と感謝の言葉があり、近隣や通行される方からも励ましの言葉があり、やる気一杯の活動ができたようです。 |
せやキッズあいごかい(平成19年12月14日) | |
---|---|
三ツ境小学校のみなさんが、愛護会メンバーと一緒に三ツ境公園など3公園と、水辺の清掃を行いました。当日はお天気もよく、東山の水辺では川のゴミまで拾ってくれた子どもたちもいました。冬の真っ只中にもかかわらず、みんな元気一杯でした! |
緑いっぱいふやし隊(平成19年12月12日) 【宮沢町公園】 | |
---|---|
公園に隣接する宮沢保育園の園児と愛護会メンバーが、一緒に花壇の花植えをしました。園児たちは一人ひとり大人から花苗の植え方を教えてもらいながら、慣れない手つきで一生懸命に植えてくれました。 |
せやキッズあいごかい(平成19年12月4日) 【中屋敷中央公園】 | |
---|---|
上瀬谷小学校3年生のみなさんが、愛護会メンバーと一緒に清掃を行いました(7月に雨のため延期されていました)。落ち葉がたくさんあって、竹ぼうきが大活躍! 最後に、愛護会長さんから公園のマナーのお話を聞いてから、少しだけ、遊びの時間。楽しいひとときとなったようです。 |
(平成19年12月3日~4日) 【瀬谷貉窪公園(冒険の森)】 | |
---|---|
公園愛護会長のアイディアで、昨年に引き続き、原小学校6年生のみなさんにトイレ外壁のペインティングをしてもらいました。昨年に塗り終わった部分とあわせ、明るくきれいなトイレに生まれ変わりました! 【昨年度のトイレペインティングについてはこちら】 「せやまる・・公園見聞録!」号外版(PDF:413KB) ![]() |
緑いっぱいふやし隊(平成19年11月30日) 【東野第一公園】 | |
---|---|
昨年に引き続き、二ツ橋保育園の園児と愛護会メンバーが、一緒に園内の2か所の花壇にお花を植えました。園児たちは、最初はこわごわ花の苗をさわっていましたが、一つ植えると自分から次の苗を植えたり、積極的に水をあげたりしていました。 |
平成19年11月19日 【三ツ境公園】 | |
---|---|
かねてから要望されていた落ち葉だめ。できあがったあとは、早速、清掃で集めた大量の落ち葉を入れ、水を撒き、堆肥づくりをスタートさせました。 |
緑いっぱいふやし隊(平成19年11月19日) 【瀬谷第三公園】 | |
---|---|
芝生斜面の一部を利用して、愛護会メンバーと一緒に花壇の枠をつくり、さらに花植えは、以前もご一緒した公園隣接の瀬谷第二保育園の園児たちも加わり、にぎやかな花壇づくりとなりました。 |
せやキッズあいごかい(平成19年11月12日) 【三ツ境公園、二ツ橋南公園ほか】 | |
---|---|
三ツ境小学校1年生のみなさんが、愛護会メンバーと一緒に清掃を行いました。各公園によって落ち葉・ドングリ・お菓子の袋等いろいろなものが落ちていましたが、子どもたちは植え込みの草などをかき分けて一生懸命に拾ったので、すぐにゴミ袋が一杯になりました。最後に愛護会から、公園を大切にしてほしいというお願いがありました。 |
平成19年11月1日 【南台公園】 | |
---|---|
この堆肥置き場は、道路からもよく目立つ(?)ので、道行く人たちへのアピールにもなりそうです。愛護会メンバーの方々は、落ち葉の有効活用はもちろん、この堆肥置き場の中でいつの日かカブトムシの幼虫が住みつくようになることも願っているそうです。 |
平成19年10月24日 【本郷四丁目第二公園】 | |
---|---|
愛護会メンバーに加え、たまたま遊びに来ていたお子さん連れの方にもご参加いただき、草地の多い公園に新しい色どりができました。公園のすぐご近所の方も多いので、これからもお花の面倒をよく見ていただけそうです。 |
平成19年10月23日 【宮沢町第五公園】 | |
---|---|
既存樹林の面影が残る公園での落ち葉だめづくり。表面を焼いた枠板のすすをデッキブラシで磨いたり、木杭を打ったりと、いろいろ大変でしたが、愛護会の方々のチームワークであっという間に出来上がりました。 |
せやキッズあいごかい(平成19年9月19日) 【上瀬谷公園】 | |
---|---|
上瀬谷小学校3年生のみなさんが、愛護会メンバーと一緒に公園内のゴミ拾いや刈り終わった草をゴミ袋に入れる作業を行いました。みんな頑張って作業したので、あっという間にゴミ袋が山積みになりました。 |
平成19年8月21日 【中屋敷中央公園】 | |
---|---|
子ども会から多くの参加があり、にぎやかなイベントとなりました。一枚の小さな板切れの表面を焼いて、磨いて、樹木の名前を書き、公園の各々の樹木に取り付る作業を、子どもたちは工作気分で楽しんでいました。作業の合間には、季節はずれの焼き芋を食べてみんなホクホク顔。夏休みのいい思い出となったようです。 |
せやキッズあいごかい平成19年7月17日 【中屋敷中央公園】 | |
---|---|
上瀬谷小学校3年生のみなさんが清掃をしてくれる予定でしたが、残念ながら雨で中止。かわりに近くの町内会館で、中屋敷中央公園について愛護会の方々による講義が行われました。質問コーナーでは、子どもたちから様々な難問、珍問(?)が飛び交いました。 |
せやキッズあいごかい平成19年7月12日 【竹村町公園】 | |
---|---|
上瀬谷小学校3年生のみなさんが、愛護会メンバーと一緒に清掃を行いました。一生懸命頑張って予定より早く終わったので、たまたま、そこでグランドゴルフを行っていた人たちに混ぜてもらいました。みんな初体験で、歓喜の声が飛び交いました。「ナイスショット!」 |
せやキッズあいごかい平成19年7月12日 【三ツ境公園、二ツ橋南公園ほか】 | |
---|---|
三ツ境小学校4年生のみなさんが、愛護会メンバーと一緒に清掃を行いました。初めて持った竹ぼうきは、最初、使い方が分からずにとまどっていましたが、慣れてくると次第に楽しくなり、みんなで順番に使っていました。二ツ橋南公園ではみんなで集めたゴミを愛護会の人たちと一緒に分別しました。 |
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページへのお問合せ
ページID:318-786-483