ここから本文です。
せやの公園愛護会
最終更新日 2025年1月14日
遊具で元気に遊んだり、広場などで運動をしたり、時にはベンチに座ってのんびりしたり・・・。また、昔の面影が残った樹林でゆっくり散歩したり・・・などなど、公園にはいろいろな楽しみ方があります。
お天気のいいとき、ふと時間の空いたときに、公園に出かけてみませんか?
最新トピックス
●2025.1.14『公園愛護会・ハマロードサポーター・水辺愛護会のつどい2024』(PDF:3,517KB)の様子を掲載しました。
●2024.1.10『公園愛護会・ハマロードサポーター・水辺愛護会のつどい2023』(PDF:2,031KB)の様子を掲載しました。
●2023.01.18『公園愛護会・ハマロードサポーター・水辺愛護会のつどい2022』(PDF:3,891KB)の様子を掲載しました。
●2023.01.13主に小学校を対象とした『せやキッズあいごかい』(PDF:809KB)の概要を掲載しました。
●2022.02.17『公園愛護会・ハマロードサポーター・水辺愛護会のつどい2021』(PDF:3,218KB)の様子を掲載しました。
●2020.12.01『公園愛護会・ハマロードサポーター・水辺愛護会のつどい2020』(PDF:5,707KB)について掲載しました。(令和2年度は中止のため内容は活動報告です。)
●2020.01.08『公園愛護会・ハマロードサポーター・水辺愛護会のつどい2019』(PDF:964KB)の様子を掲載しました。
関連リンク
●公園愛護会ホームページ(みどり環境局公園緑地管理課)(活動についての詳細はこちらでもしてます)
●公園に関するよくある質問(みどり環境局公園緑地管理課)(横浜市の公園の使い方について)
公園って、みんなが集まる場所だから、いつも快適な空間を提供したい!
みなさんの身近にある公園を良好に保ち、快適にふれあい親しむことができるのは、実は「公園愛護会」の活躍があるからです。
「愛護会ってなに?」という素朴な疑問から、自発的・日常的に活動されている公園愛護会についてご紹介します。
いったいどこに公園があるのかな?いつも行きなれたところもあれば、その近くにもいい公園があるかもしれない・・・。まずは瀬谷区の公園探しから始めよう。
愛護会の活動によって維持されている快適な公園は、利用されるみなさんのちょっとした心がけによって成り立っています。ここでは、最低限守っていただきたいルールを紹介します。
◆身近な公園に関するご意見・ご質問などは、瀬谷土木事務所までご連絡ください。◆
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページへのお問合せ
ページID:951-049-172