ここから本文です。
省エネルギー化支援助成金(省エネ導入コース)
カーボンニュートラルの実現に向けて、横浜市内の中小企業者が実施する省エネ効果の高い設備投資に対する助成を行います。
最終更新日 2025年5月2日
お知らせ
5月1日 省エネルギー化支援助成金(省エネ導入コース)の事前申込の受付を開始しました。
5月1日(木曜日)10時から6月30日(月曜日)17時まで助成金の事前申込を受け付けます。
本助成金は先着順により実施し、令和7年5月と7月の2回に分けて募集する予定です。
予算額に達し次第、受付を終了します。
4月25日 省エネルギー化支援助成金(省エネ導入コース)の募集案内を掲載しました
助成金の不正受給は犯罪です!
本助成金の交付後、交付要件を満たさない事実、虚偽、不正等が発覚した場合は、申請者に対し交付済の補助金の返還を求めます。
また、刑法上犯罪になる可能性がありますので、募集案内の要件をご確認のうえ適正な申請をお願いします。
目次
募集案内・チラシ
助成金の受領には様々な条件を満たす必要があります。必ず募集案内をご確認いただき、要件に合致していることを確認のうえご申請ください。
【募集案内】省エネルギー化支援助成金(省エネ導入コース)令和7年5月募集分(PDF:2,013KB)
制度概要
予算額
約3,800万円
5月募集分は、2,000万円程度を目安に締め切ります。
助成額・助成上限額
助成額:導入設備による 上限額:30万円
助成対象者の主な要件
- 中小企業者※1であること
- 横浜市内に事業所を置き、当該事業所において申請時点で12か月を経過して営業していること
- 横浜市税(法人:法人市民税、個人事業主:個人市民税)の納税義務者であり市税の滞納がないこと
- 事前申込までに横浜市の「脱炭素取組宣言」を行うこと
業種 | 資本金の額又は出資の総額 | 常時使用する従業員 |
---|---|---|
① 製造業、建設業、運輸業、その他業種(②~④を除く) | 3億円以下 | 300人以下 |
② 卸売業 | 1億円以下 |
100人以下 |
③ サービス業 | 5,000万円以下 | 100人以下 |
④ 飲食サービス業、小売業 | 5,000万円以下 | 50人以下 |
会社法以外の法人(一般社団法人、公益社団法人、一般財団法人、公益財団法人、医療法人、学校法人、宗教法人、社会福祉法人、農事組合法人、NPO法人、企業組合、協業組合、商工組合、事業協同組合、事業協同小組合 等)は対象外となります。
※2 常時使用する従業員
業務に従事する者をいう。ただし、以下のいずれかに該当する場合を除く。
- 会社役員
- 個人事業主及びその家族従業員(同一生計者で3親等内の親族をいう。)
- 日々雇い入れられている者
- 2か月以内の期間を定めて使用されている者
- 試用期間中の者
- 季節的業務に4か月以内の期間を定めて使用されている者
詳細については、中小企業庁HP及び総務省「日本標準産業分類」をご確認ください。
中小企業庁:中小企業・小規模事業者の定義
助成対象となる事業(設備投資)の主な要件
- 令和6年度の省エネルギー化支援助成金の交付を受けていないこと
- 事業所の省エネルギー化に資する設備投資であって、設備ごとの条件を満たすもの
- 原則として市内事業者から購入した設備であること
- 事前申込の受理通知日以降に助成対象事業に着手(工事の着工、設備の設置等)すること
※上記以外の要件については、募集案内(P.6~11)をご確認ください。
対象設備
事業所の省エネルギー化に資する設備であって次に掲げるもの
※対象外となる設備、対象外となる経費は、募集案内(P.9~11)をご参照ください。
対象設備 | 対象となる条件 |
---|---|
(1)業務用空調設備 | 指定設備※¹またはトップランナー基準※²を達成するものに 更新するもの(家庭用に製造・販売されているものは対象とならない) |
(2)業務用給湯器 | 指定設備※¹または潜熱回収型またはヒートポンプ式電気給湯器に 更新するもの(家庭用に製造・販売されているものは対象とならない) |
(3)業務用冷凍冷蔵設備 | 指定設備※¹またはトップランナー基準※²を達成するものであって、定格内容積の確認ができるものに 更新するもの(家庭用に製造・販売されているものは対象とならない) |
(4)LED照明 | 電気工事を伴い 器具本体と光源部を一体で 更新するもの(光源部のみの交換、バイパス工事による蛍光灯からLEDへの更新及びLEDからLEDへの更新は含まない) |
※1指定設備
経済産業省「令和5年度補正予算 省エネルギー投資促進支援事業費補助金 設備単位型」及び「令和6年度補正予算 省エネルギー投資促進支援事業費補助金 設備単位型」において、経済産業省が指定する団体((一社)環境共創イニシアチブ)がWEBページ等で型番を公表している設備
(一社)環境共創イニシアチブ「『(Ⅲ)設備単位型』補助対象設備一覧」ページ(外部サイト)
※2トップランナー基準を達成
エネルギー使用の合理化等に関する法律(省エネ法)に基づき定められた令和7年4月1日時点で有効の省エネ性能の目標基準の達成率100%以上を達成するものを指します。
トップランナー基準(省エネ基準)の確認方法は募集案内(P.10)をご確認ください。
申請の流れ ★は横浜市が進める手続きです
【事前準備1】脱炭素取組宣言
⇩
【事前準備2】必要書類の準備
⇩
①(代理申請する場合のみ)委任状の提出
⇩
②事前申込
⇩
★受理又は不受理の通知(ご登録のメールアドレスに送付)
※不受理の通知を受け取った場合は、不受理事由を解消の上、再度②事前申込を行うことができます。
⇩
③設備の導入
(事前申込受理の通知日以降の導入)
⇩
④助成金交付申請兼実績報告書の提出
⇩
★助成金交付決定兼交付額確定通知の送付
⇩
⑤助成金交付請求書の提出
⇩
★助成金の振込
【事前準備1】脱炭素取組宣言
横浜市のWEBページから「脱炭素取組宣言」を行い、宣言書又は確認書を取得してください。
宣言は3~5分程で行うことができます。
【事前準備2】必要書類の準備
事前申込に必要な書類をご準備ください。(募集案内P.13)
- 市内事業者から見積を取得(紙の場合はスキャンしたデータを用意)
- 更新する設備(現在使用している設備)の背景を含む全体の写真データ
①委任状の提出について
省エネ導入コースでは、交付申請兼実績報告を代理人に委任して行うことができます。
委任状は委任者(設備導入事業者)と受任者(代理人)の双方の押印が必要となります。
委任状の提出方法
<事前申込前に委任する場合>
委任状(第3号様式)をダウンロードし、必要事項を記入の上、事前申込時にご提出をお願いします。
事前申込は委任者(設備導入事業者)または受任者(代理人)どちらから提出いただいても構いません。
<事前申込後に委任する場合>
委任状(第3号様式)をダウンロードし、必要事項を記入の上、電子メールでご提出ください。
事務局にて内容を確認完了後、受任者のメールアドレス宛に、助成金申請フォームのURLを送付します。
(事務局の確認完了後、委任者は助成金申請フォームにログインできませんのでご承知おきください。)
②事前申込について
令和6年度に省エネルギー化支援助成金の交付を受けた事業者はこのコースに申請できませんのでご注意ください(省エネ診断受診コースへの申込は可能です)。なお、事前申込は助成金の交付を決定するものではありません。
事前申込の提出書類
事前申込には、次の書類が必要です。
・経費の内訳が記載された見積書
※書類作成上の注意点がありますので、募集案内P.14をご覧ください。
・現有設備(更新する設備)の写真等
・脱炭素取組宣言を行ったことが分かる書類
受理又は不受理の通知について
事前申込日から10営業日を目安に、受理又は不受理の通知を、ご登録いただいたメールアドレスにお知らせします。不受理の通知を受け取った場合は、不受理事由を解消の上、再度申し込むことが可能です。
③設備の導入について
事前申込の受理通知日以降に工事の着工、設備の納品・設置を行ってください。
また、助成金の交付には各種要件を定めており、交付申請兼実績報告書の提出を受けた後、提出書類を基に助成金の交付要件を満たしているかを横浜市で確認します。このため、募集案内(P.6~11)をよくお読みいただき、助成金の要件をすべて満たしているかよく確認してから設備を発注・契約していただくようお願いします。
設備の設置・支払い完了後に助成金の要件を満たしていないことが判明した場合は助成金を交付することができません。
注意事項
- 発注金額が税込100万円以上場合は、市内事業者(本店又は主たる事務所の所在地が市内)への発注が必要です。(募集案内 P.8)
- 支払い方法は次のいずれかの方法に限ります。
支払い方法 支払い方法 支払完了日 必要書類 ①現金 領収書発行日 領収書 ②銀行振込 領収書発行日又は口座引き落とし日 領収書、請求書及び支払いが確認できる通帳や当座勘定照合表等 のいずれか ③手形・小切手(裏書譲渡を除く)
口座引き落とし日(手形・小切手の交付日ではありません) ・領収書又は請求書
・手形又は小切手の控え等
・支払いが確認できる通帳や当座勘定照合表等
の全て④クレジットカード 口座引き落とし日 ・領収書又は請求書
・クレジットカード利用明細
・支払いが確認できる通帳や当座勘定照合表等
の全て
④助成金交付申請兼実績報告書の提出について
申請期限
令和7年10月31日(金曜日)
期限直前は申請が集中しますので、報告期限を待たず設備の導入・支払いが完了後2週間以内に申請してください。
提出書類
提出書類については 募集案内(P.16)をご確認ください。提出書類が全て手元に揃っていることを確認したうえで申請をして下さい。
添付資料のダウンロードはこちら
全事業者が提出必須の書類
【PDF】役員等指名一覧表(第9号様式)(PDF:89KB)
【Word】役員等氏名一覧表(第9号様式)(ワード:16KB)
必要に応じて提出する書類
【PDF】入札または見積書に係る理由書(100万以上)(第4号様式)(PDF:110KB)
【Word】入札または見積書に係る理由書(100万以上)(第4号様式)(ワード:33KB)
【PDF】入札または見積書に係る理由書(100万未満)(第4号様式の2)(PDF:85KB)
【Word】入札または見積書に係る理由書(100万未満)(第4号様式の2)(ワード:32KB)
「入札または見積もりに係る理由書」は、物品や工事の性質上、市内事業者等からの調達困難な場合に必要となります。
※申請前に市担当までご相談ください
【PDF】横浜市内事業者であることの誓約書(第8号様式)(PDF:75KB)
【Word】横浜市内事業者であることの誓約書(第8号様式)(ワード:23KB)
発注金額が税込100万円以上になる場合で、横浜市有資格者名簿に登録されていない個人事業主から購入する場合は本様式を購入先に記載してもらう必要があります。
⑤助成金交付請求書の提出について
最終提出期限
令和8年2月27日(金曜日)
なお、原則として請求書の提出は交付額確定通知書受領後1週間以内です。
交付決定兼交付額確定通知書を受け取りましたら、最終提出期限を待たずに提出ください。
提出方法等
提出に必要な書類や提出方法は、交付決定兼交付額確定通知書を送付する際に同封するご案内にてご確認ください。
助成金の振込について
適正な「交付請求書」を横浜市が受領後、1か月程度でご指定の口座に助成金が振り込まれます。
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページへのお問合せ
経済局中小企業振興部ものづくり支援課
電話:045-671-3489(受付時間/9:00~17:00 ※12:00~13:00及び土・日・祝日を除く)
電話:045-671-3489(受付時間/9:00~17:00 ※12:00~13:00及び土・日・祝日を除く)
メールアドレス:ke-yci@city.yokohama.lg.jp
ページID:927-125-755