閉じる

ここから本文です。

脱炭素取組宣言制度

横浜市では、中小・小規模事業者の皆様に、身近な省エネ活動を含む脱炭素化に取り組むことを宣言していただく「脱炭素取組宣言」を創設し、宣言された事業者の皆様の脱炭素化の取組を応援しています。宣言は、「脱炭素化の取組を宣言する」のボタンから、すぐに行えます(所要時間3~5分)。

最終更新日 2025年7月3日

脱炭素取組宣言について


宣言事業所の一覧はこちら




※企業名・氏名等の基本情報のほか、既に行っている取組、今後行う予定の取組などを入力いただき、2050年カーボンニュートラルの達成に向けて脱炭素化に取り組むことを宣言していただきます。

※所要時間3~5分



脱炭素化を宣言すると

  1. 脱炭素取組宣言したことを内外に向けて掲示することができる“宣言書”や、名刺やWebサイトでご活用いただける“ロゴマーク”など、脱炭素化に取り組んでいることを積極的に発信していただけるPRツールをご活用いただけます。
  2. 宣言をされた事業者の皆様を、脱炭素化に積極的に取り組む事業者として応援していくため、横浜市Webサイト上で事業者名等を公表いたします。                                                              ※公表にお時間がかかる場合がございます。
  3. 宣言をされた事業者のうち、市内中小企業等の皆様は省エネ診断の受診や設備投資の補助制度をご利用いただけます。また、「横浜市総合評価落札方式」の評価項目における加点など、各施策と連動しています。

脱炭素取組宣言ロゴ


 宣言が完了すると、宣言したことを証する

  • 「脱炭素取組宣言 宣言書」
  • 「脱炭素取組宣言 確認書」
  • 「脱炭素取組宣言 ロゴ」

 を即時出力できます。ダウンロードの上、保存してください。
※宣言いただいた内容を含め、本制度の実施期間は、令和10年3月31日までを予定しています。
※宣言した内容は、宣言時に入力いただいたメールアドレスに自動返信されるメールに記載の「宣言内容の修正はこちら」からご確認いただけます。

PRグッズ(ステッカー等)を配付し、脱炭素化の取組をさらに応援します。

脱炭素化の取組を宣言された事業者の皆様を応援するために、店舗や事務所などに掲示することができるステッカーと、マルチシールを令和6年11月に新たに作成いたしました。
脱炭素取組のロゴマークを市内に広く普及・浸透させ、市内中小・小規模事業者の皆様の脱炭素化の取組を後押ししてまいります。
宣言時にご入力いただいた住所に普通郵便で郵送いたします。

※現在、多くの事業者様に宣言いただいており、確認作業に時間を要しております。
 宣言からお手元に届くまでに3~4週間程度かかる場合がありますのでご承知おきください。
※PRグッズの再発行は致しかねますので、あらかじめご了承ください。
※宣言時にご入力いただいた住所に不備がある場合には、PRグッズをお送りすることができない場合がございます。
 PRグッズの送付をご希望の事業者様のうち、宣言時に入力した住所に不備があったために「宣言内容の修正はこちら」から住所等を変更した場合には、お手数ですが、変更した旨を下記お問合せ先へご連絡をお願いします。(ご連絡がない場合、送付されませんのでご注意ください。)
<メールに記載する内容>

  • 件名 :【宣言制度】住所変更及びPRグッズの送付希望
  • 本文 :企業名 又は 名前、変更した箇所、変更後の住所

<お問合せ先>
 ke-sengen@city.yokohama.lg.jp
 脱炭素取組宣言制度担当 宛

【ステッカーの活用イメージ】

 


宣言した内容の変更方法

ご担当者様やご連絡先など、宣言した内容に変更が生じた場合は、宣言時に入力いただいたメールアドレスに自動返信されるメールの「宣言内容の修正はこちら」のURLから変更が可能です。

「宣言内容の修正はこちら」のURLが分からない方へ

「宣言内容の修正はこちら」のURLが分からない方は、以下の内容をお問合せ先のメールアドレス宛にご連絡ください。
照会コードを確認後、「宣言内容の修正はこちら」のURLをご連絡します。

<メールに記載いただく内容>

  • 件名 :【宣言制度】URL再伝達希望
  • 本文 :企業名 又は 名前、法人番号(企業のみ)、照会コード(※₁)(※₂)

<お問合せ先>
 ke-sengen@city.yokohama.lg.jp
 脱炭素取組宣言制度担当 宛

※₁「照会コード」は、宣言時にダウンロードいただいた「脱炭素取組宣言 確認書」や、宣言時に入力いただいたメールアドレス宛の自動返信メールに記載されています。
※₂ 照会コードが不明な場合、宣言時に入力いただいたメールアドレスから照会コードを除く内容(企業名 又は 名前、法人番号(企業のみ))をご連絡ください。

 宣言時に入力いただいたメールアドレスがわからない場合は、なりすまし防止、個人情報や企業情報を保護する観点から、「宣言内容の修正はこちら」URLの連絡は差し控えさせていただいております。その場合、再度宣言をお願いします。

宣言事業所

宣言事業所の一覧はこちら


制度の概要

目的

中小・小規模事業者の皆様の脱炭素化への意識を醸成し、脱炭素行動への取組を後押しします。

対象者

市内で事業活動を営む、企業 もしくは 個人事業者
※大企業や市内に事業所がある市外企業も宣言することができます。
※事業所単位での宣言もすることができます。

宣言内容(入力内容)

  • 宣言事業者の概要(企業名、氏名、住所、業種、企業規模 等)※入力内容に不備があった場合、事務局から内容のご確認または修正をさせていただく場合がございます。
  • 既に行っている脱炭素化の取組
  • 今後行う予定の脱炭素化の取組

宣言方法のご案内

実施要項・ロゴガイドラインなど

よくある質問

公益財団法人横浜企業経営支援財団(通称:IDEC横浜)の脱炭素支援

市内中小企業の皆様を対象に、脱炭素化の取組や関連する補助金等に関する相談、補助金等の申請サポート、自社のCO2排出量・電気使用量を把握するためのセルフ診断の支援等の業務を行うため、公益財団法人横浜企業経営支援財団(通称:IDEC横浜)に脱炭素化に関する専門相談窓口を設置しています。
また、IDEC横浜では、中小企業の皆様の脱炭素化に向けた取組を実践いただくための支援として、「訪問支援」および「伴走支援」の申込を受け付けています。脱炭素経営アドバイザーによる現地訪問や継続的なサポートを通じて、脱炭素化への具体的なステップを共に考え、実行をご支援いたします。ぜひご利用ください。

◆ 相談・支援のお申込み方法【IDEC横浜】

脱炭素経営全般に関する相談
「脱炭素経営専門相談窓口」

電話による事前予約が必要です。
受付時間:平日 午前9 時30分~午後5 時(横浜市中区日本大通11 横浜情報文化センター7 階)
電話:045-225-3717 / FAX:045-225-3738

訪問支援、伴走支援

IDEC横浜の脱炭素専用ウェブサイトの「お問い合わせフォーム」からお申込みください。
脱炭素専用ウェブサイト:経営に脱炭素を。|IDEC横浜(外部サイト)

(参考:2025/5/8記者発表: 中小企業の皆様の脱炭素化に向けて 取組実践のための伴走支援等を新たに開始します 横浜市
 

脱炭素化に取り組む横浜市内事業者を紹介します!

IDEC横浜では、市内中小企業の脱炭素化への取組を普及・啓発させることを目的に、実際に市内事業者が行っている脱炭素化の取組を紹介しています。
中小・小規模事業者の皆様にも取り組みやすい事例をご紹介していますので、ぜひご覧ください。
脱炭素化に取り組む市内事業者の皆様を紹介(PDF:809KB)

その他関連情報

脱炭素取組宣言連携事業一覧 
(募集時期や要件等の詳細は各所管課のwebサイトでご確認ください)
事業名 概要
横浜市省エネ診断支援補助金 市内中小企業者の省エネ診断の受診費用を補助   
省エネルギー化支援助成金(省エネ導入コース) 市内中小企業者の省エネ効果の高い設備投資に対して助成
省エネルギー化支援助成金(省エネ診断受診コース) 
太陽光発電導入支援助成金 市内中小企業者の太陽光発電設備導入に対して助成
大手求人情報サービス「エンゲージプレミアム」への求人掲載 市内中小企業者の人材採用を支援
令和7年度中小企業デジタル化推進支援補助金 市内中小企業者のDX・デジタル化費用の一部を補助
横浜知財みらい企業支援事業 知的財産活動で経営基盤を強化し、未来に向けて成長を志向する企業を認定
横浜市中小企業融資のご案内 市内中小企業者が負担する信用保証料の一部を助成
小規模事業者店舗改修助成事業

市内小規模事業者の店舗等の改修経費の一部を助成

商店街空き店舗開業助成事業

市内商店街の空き店舗で開業するための経費の一部を補助

商店街にぎわい促進事業 商店街の来街促進につながるイベントや広報活動等の事業の経費の一部を補助
商店街プレミアム付商品券支援事業 商店会等が主体となって発行する商品券事業に係る経費を補助
商店街環境整備支援事業 商店街が行う街路灯等の整備や撤去等の経費の一部を補助

脱炭素取組宣言の宣言フォームについて

  • 宣言フォームのリンク先のドメインは、トヨクモ株式会社が提供する kintoneapp.com で、本事業で利用契約しているサービスとなります。
  • 横浜市インターネット受発信ガイドライン第6条第4項により協議済みです。

このページへのお問合せ

経済局中小企業振興課

電話:045-671-4236

電話:045-671-4236

ファクス:045-664-4867

メールアドレス:ke-sengen@city.yokohama.lg.jp

前のページに戻る

ページID:127-068-023

  • LINE
  • Twitter
  • Facebook
  • Instagram
  • YouTube
  • SmartNews