ここから本文です。
現況届のオンライン申請(令和7年度)
認定こども園・地域型保育事業・認可外保育施設・横浜市外の保育所等を利用されている方がオンラインで現況確認をするためのご案内を掲載しています。
最終更新日 2025年4月21日
1.受付期間
給付認定・無償化の認定を継続するための手続きとなります。オンライン申請がない場合、保育所等の利用を継続できない、無償化給付を受けられない場合があります。
申請の内容を横浜市で審査後、9月からの認定事由や利用料について、8月末~9月初めに郵送で通知します(無償化認定の方は、認定事由や認定期間に変更がある場合にのみお知らせします)。
2.マイナポータル入力に進む前に準備すること
添付する書類をPDF化または画像データ化して、申請に使用するパソコンまたはスマートフォンに保存します。
- 必要な書類(添付書類)は【令和7年度現況確認について】のページや郵送でご案内した「現況届のオンライン申請について」を確認してください。
- 「2025年度現況届出書」は添付しないでください(同じ内容をマイナポータルに入力します)。
- 就労証明書についてはExcel形式(拡張子がxlsx)でも添付できます。
- 添付書類にパスワードを設定しないでください。
- 添付ファイルのサイズは、9MBまでとなります。
- 書類の全体が鮮明に写っていること、数字などがはっきり読み取れることを確認してください。
【参考】スマートフォンでPDFデータを作成する方法:iPhoneではメモアプリの「書類をスキャン」、androidではGoogleドライブのアプリを利用するなどの方法があります。
添付する書類について
3.ご注意いただくこと
- 給付認定保護者(園から渡された(または郵送された)「現況届出書」に印字されている保護者)が申請します。
- 給付認定保護者を変更されたい場合は、オンライン申請では変更できないため、ご利用中の園がある区(認可外保育施設や横浜市外の園の場合はお住まいの区)の区役所こども家庭支援課にご連絡ください。
- 保育の必要性を証明する書類の添付がない場合や書類に不備がある場合は、現況確認(認定)ができません。
- 就労証明書に記載もれがある場合は雇用主に記載を依頼してください。
- 入力前に、お手元に「現況届出書」「就労証明書(保育を必要とする事由が「就労」「育休中の利用継続」の場合」を準備した上で入力に進んでください。項目の一部を申請フォームに入力します。
- 申請フォームへの入力は、30~40分程度時間がかかります。また、一定時間操作がないとタイムアウトされるため、必要書類の準備(PDF化、画像データ化)や就労証明書の記入もれがないことなどを確認した上で、入力を開始してください。
- メールアドレスを入力する項目があります。受信設定(※)がされていない場合や誤ったメールアドレスを入力すると申請後のご案内をお送りできませんので、ご注意ください。
- ドメイン指定受信を設定されている方は「@mail.oss.myna.go.jp」からのメールを受信できるように指定してください。
- メールアドレスを入力した時点でマイナポータル(ぴったりサービス)から、メール送信確認のメールが届きます。このメールの着信を確認してから次の項目の入力に進んでください。
- 「現況届出書」左下のバーコード下に印字されている数字を入力します。
- この番号をもとに受付をしています。誤った番号を入力しないようご注意ください。
- オンライン申請時、必ず申請データをダウンロードしてください。
- 申請完了ページの「控えをダウンロードする」ボタンから保存ができます。
- 申請完了後、申請時に入力したメールアドレスに、マイナポータルから申請受領のメール(自動返信)が届きます。このメールが届いていれば、申請は受け付けられています。
- 2度オンライン申請しないようご注意ください。
- 現況確認をするきょうだいがいる場合は、児童ごとに申請してください。
- きょうだいが認可保育所や幼稚園(オンライン申請の対象外の施設)を利用している場合は、ご利用中の園に書類を提出してください。
4.マイナポータルの申請画面
申請完了時に、申請したデータをダウンロードしておくことをお勧めしています。
「申請完了」ページの一番下に「控えをダウンロード」というボタンがあります。
5.よくある質問
パソコンもスマートフォンも利用できないなどの理由でオンライン申請ができない場合は、ご利用中の園に、現況届出書と必要書類(保育を必要とする事由を証明する書類)を提出してください。※認可外保育施設・市外の保育所等を利用されている場合は、お住まいの区のこども家庭支援課に直接提出してください。
- マイナポータルは国のシステムです。24時間利用できますが、メンテナンス等のためシステムを停止している場合があります。メンテナンス情報等はマイナポータルのサイトの「メンテナンス・重要なお知らせ」をご確認ください。
マイナポータル(オンライン申請)では変更できません。園がある区(※)の区役所こども家庭支援課にお問い合わせください。
※認可外保育施設や横浜市外の園の場合はお住まいの区
オンライン申請(マイナポータル)から追加書類を提出することはできません。横浜市の電子申請届出システムから提出してください。
→「横浜市電子申請・届出システム(外部サイト)」
- 提出書類をデータ化してアップロードしてください。
- オンライン申請していない場合は、ご利用中の園がある区(※)の区役所こども家庭支援課にご提出ください(※認可外保育施設、市外の施設をご利用中の場合はお住まいの区)。
- 「現況届出書」に印字されているバーコード下の数字を入力する必要があります。この数字が誤って入力されていると、書類の確認ができない場合があるのでご注意ください。
- 書類の全体が鮮明に写っているデータを添付してください。
- 提出されたデータは目視により内容の確認を行います。様式の一部が欠けている、文字が不明瞭などの場合は、正しい審査が行えず、給付認定ができなくなる場合があります。
参考【申請時と追加書類提出時で、添付書類の送信先が異なります】
◆オンライン申請をする際に、保育を必要とすることを証明する書類等を提出する場合
→オンライン申請(マイナポータル)送信時に、添付して提出する。
◆オンライン申請をした後で、追加で書類を提出する場合
→「横浜市電子申請・届出システム」で提出する。
オンライン申請の際に登録したメールアドレスに、マイナポータルから申請受付のメール(【マイナポータルぴったりサービス】電子申請受付のご連絡)が自動配信されますが、ドメイン指定受信を設定している方で「@mail.oss.myna.go.jp」の受信を設定していないなどの理由で、メールが届かない場合があります。
その場合は、オンライン申請の際にダウンロードしたデータの控えをご確認ください。印字されている申請日時に、横浜市に申請データが届いています。
送信した内容は、オンライン申請時にダウンロードしたデータの控えから確認できます。送信日時はデータの右上に印字されています。
入力中のページの一番下に「申請データを一時保存」というボタンがあります。
再開する際は、マイナポータルのTOP画面にある「さがす」メニューから「自治体手続きの再開」を選択してください。
参考:申請データの一時保存と再開について(PDF:240KB)
就労開始年月日(採用年月日、事業開始年月日)や就労時間、就労日数は、就労証明書に記載されている内容通りに入力してください。
(参考:現況届出書入力要領(PDF:1,734KB))
就労証明書に記入もれ等がある場合、マイナポータルに必須項目が入力できず手続きが進められなくなります。入力を開始する前に、就労証明書を確認し、記入もれや不明な点がある場合には、雇用主に記載や再作成を依頼してください。
- 就労時間が一番長い就労証明書の内容を主たる勤務先として入力してください。
- 「ダブルワーク等の有無」の設問で「勤務先が2つ以上ある」を選択し、すべての就労先の就労証明書を添付して申請してください。
ファイルサイズを変更9MB以内に収まるよう設定してください。
変更しても9MBを超える場合は、9MB以内に収まるデータのみ添付し、添付しきれなかった書類については、横浜市の電子申請・届出システムから提出してください。
→「横浜市電子申請・届出システム(外部サイト)」
受付期間内にオンライン申請や必要書類の提出がない場合、給付認定ができなくなる可能性があります。「専用ダイヤル」にお問い合わせください。
外国語版資料
現況届の提出について(オンライン申請用)
現況届のオンライン申請の手順
6.問い合わせ先
【マイナポータルについてのお問い合わせ】
開設時間:平日9時30分~20時00分/土日祝9時30分~17時30分(年末年始を除く)
【受付期間や入力項目、その他現況確認についてのお問い合わせ】
開設時間:午前8時から午後8時まで(土日祝日を含む)
【認定事由など個別のご相談】
受付時間:午前8時45分から午後5時15分まで(窓口開庁時間は5時まで)(土日祝日を除く)
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
ページID:196-955-172