閉じる

ここから本文です。

現況届のオンライン申請(令和7年度)

受付期間は終了しました。提出していない方や訂正等がある方は、園がある区(市外施設や認可外施設の場合はお住まいの区)の区役所こども家庭支援課にご連絡ください。

最終更新日 2025年8月1日

問い合わせ先

  • 認定こども園・地域型保育事業をご利用中の方…ご利用中の園がある区の、区役所こども家庭支援課
  • 認可外保育施設、市外の施設をご利用中の方…お住まいの区の、区役所こども家庭支援課

受付時間:午前8時45分から午後5時15分まで(窓口開庁時間は5時まで)(土日祝日を除く)

区役所こども家庭支援課の連絡先
区名住所電話番号FAX番号
鶴見〒230-0051  鶴見区鶴見中央3-20-1045‐510‐1816045‐510‐1887
神奈川〒221-0824  神奈川区広台太田町3-8045‐411‐7157045‐321‐8820
西〒220-0051  西区中央一丁目5番10号045‐320‐8472045‐322‐9875
〒231-0021  中区日本大通35045‐224‐8172045‐224‐8159
〒232-0024  南区浦舟町2-33045‐341‐1149045‐341‐1145
港南〒233-0003  港南区港南四丁目2番10号045‐847‐8498045‐842‐0813
保土ケ谷〒240-0001  保土ケ谷区川辺町2-9045‐334‐6397045‐334-6393
〒241-0022  旭区鶴ケ峰1-4-12045‐954‐6173045‐951‐4683
磯子〒235-0016  磯子区磯子3-5-1045‐750‐2435045‐750‐2540
金沢〒236-0021  金沢区泥亀二丁目9番1号045‐788‐7795045‐788‐7794
港北〒222-0032  港北区大豆戸町26-1045‐540‐2280045‐540‐2426
〒226-0013  緑区寺山町118045‐930‐2331045‐930‐2435
青葉〒225-0024  青葉区市ケ尾町31-4045‐978‐2428045‐978‐2422
都筑〒224-0032  都筑区茅ケ崎中央32-1045‐948‐2463045‐948‐2309
戸塚〒244-0003  戸塚区戸塚町16-17045‐866‐8467045‐866‐8473
〒247-0005  栄区桂町303-19045‐894‐8463045‐894‐8406
〒245-0024  泉区和泉中央北5-1-1045‐800‐2413045‐800‐2524
瀬谷〒246-0021  瀬谷区二ツ橋町190045‐367‐5782045‐367‐2943

受付期間

令和7年4月21日(月曜日)9時から令和7年5月25日(日曜日)23時59分まで

給付認定・無償化の認定を継続するための手続きとなります。オンライン申請がない場合、保育所等の利用を継続できない、無償化給付を受けられない場合があります。
申請の内容を横浜市で審査後、9月からの認定事由や利用料について、8月末~9月初めに郵送で通知します(無償化認定の方は、認定事由や認定期間に変更がある場合にのみお知らせします)。

よくある質問

Q
マイナポータルでオンライン申請できない。
A

パソコンもスマートフォンも利用できないなどの理由でオンライン申請ができない場合は、ご利用中の園に、現況届出書と必要書類(保育を必要とする事由を証明する書類)を提出してください。※認可外保育施設・市外の保育所等を利用されている場合は、お住まいの区のこども家庭支援課に直接提出してください。

  • マイナポータルは国のシステムです。24時間利用できますが、メンテナンス等のためシステムを停止している場合があります。メンテナンス情報等はマイナポータルのサイトの「メンテナンス・重要なお知らせ」をご確認ください。
Q
オンライン申請した内容を訂正・変更したい。
A

マイナポータル(オンライン申請)では変更できません。園がある区(※)の区役所こども家庭支援課にお問い合わせください。
※認可外保育施設や横浜市外の園の場合はお住まいの区

Q
オンライン申請したが、追加で書類を提出したい。
A

オンライン申請(マイナポータル)から追加書類を提出することはできません。横浜市の電子申請届出システムから提出してください。
→「横浜市電子申請・届出システム(外部サイト)

  • 提出書類をデータ化してアップロードしてください。
  • オンライン申請していない場合は、ご利用中の園がある区(※)の区役所こども家庭支援課にご提出ください(※認可外保育施設、市外の施設をご利用中の場合はお住まいの区)。
  • 「現況届出書」に印字されているバーコード下の数字を入力する必要があります。この数字が誤って入力されていると、書類の確認ができない場合があるのでご注意ください。
  • 書類の全体が鮮明に写っているデータを添付してください。
  • 提出されたデータは目視により内容の確認を行います。様式の一部が欠けている、文字が不明瞭などの場合は、正しい審査が行えず、給付認定ができなくなる場合があります。

参考【申請時と追加書類提出時で、添付書類の送信先が異なります】
◆オンライン申請をする際に、保育を必要とすることを証明する書類等を提出する場合
→オンライン申請(マイナポータル)送信時に、添付して提出する。
◆オンライン申請をした後で、追加で書類を提出する場合
→「横浜市電子申請・届出システム」で提出する。

Q
オンライン申請したが、申請受付のメールが届かない。
A

オンライン申請の際に登録したメールアドレスに、マイナポータルから申請受付のメール(【マイナポータルぴったりサービス】電子申請受付のご連絡)が自動配信されますが、ドメイン指定受信を設定している方で「@mail.oss.myna.go.jp」の受信を設定していないなどの理由で、メールが届かない場合があります。
その場合は、オンライン申請の際にダウンロードしたデータの控えをご確認ください。印字されている申請日時に、横浜市に申請データが届いています。

Q
オンライン申請した内容や送信した日時を確認したい。
A

送信した内容は、オンライン申請時にダウンロードしたデータの控えから確認できます。送信日時はデータの右上に印字されています。

Q
入力途中のデータは一時保存(時間をおいて再開)できますか?
A

入力中のページの一番下に「申請データを一時保存」というボタンがあります。
再開する際は、マイナポータルのTOP画面にある「さがす」メニューから「自治体手続きの再開」を選択してください。
参考:申請データの一時保存と再開について(PDF:240KB)

Q
就労時間などの入力について教えてほしい。
A

就労開始年月日(採用年月日、事業開始年月日)や就労時間、就労日数は、就労証明書に記載されている内容通りに入力してください。
(参考:現況届出書入力要領(PDF:1,734KB)
就労証明書に記入もれ等がある場合、マイナポータルに必須項目が入力できず手続きが進められなくなります。入力を開始する前に、就労証明書を確認し、記入もれや不明な点がある場合には、雇用主に記載や再作成を依頼してください。

Q
【就労証明書の内容の入力について】ダブルワークで、複数の就労証明書がある。
A
  • 就労時間が一番長い就労証明書の内容を主たる勤務先として入力してください。
  • 「ダブルワーク等の有無」の設問で「勤務先が2つ以上ある」を選択し、すべての就労先の就労証明書を添付して申請してください。
Q
添付書類のデータ容量が9MBを超えてしまう。
A

ファイルサイズを変更9MB以内に収まるよう設定してください。
変更しても9MBを超える場合は、9MB以内に収まるデータのみ添付し、添付しきれなかった書類については、横浜市の電子申請・届出システムから提出してください。
→「横浜市電子申請・届出システム(外部サイト)

外国語版資料

現況届の提出について(オンライン申請用)

前のページに戻る

ページID:196-955-172

  • LINE
  • Twitter
  • Facebook
  • Instagram
  • YouTube
  • SmartNews