このページへのお問合せ
消防局瀬谷消防署総務・予防課
電話:045-362-0119
電話:045-362-0119
ファクス:045-362-0119
メールアドレス:sy-seya-sy@city.yokohama.jp
最終更新日 2023年7月3日
日程 | 主な行事 |
---|---|
令和5年4月16日(日曜日) |
辞令交付式及び幹部研修 |
令和5年4月23日(日曜日) |
新入団員教育 |
令和5年5月21日(日曜日) |
積載車及びポンプ一斉点検 |
令和5年6月4日(日曜日) |
女性団員技術向上訓練 |
令和5年6月25日(日曜日) |
瀬谷消防団操法訓練会 |
令和5年7月2日(日曜日) |
防災視察研修 |
令和5年8月6日(日曜日) |
救命講習会 |
令和5年10月1日(日曜日) |
専科教育「機関科」 |
令和5年10月22日(日曜日) |
「基礎的諸能力の確認」測定会 |
令和5年11月5日(日曜日) |
新入団員教育 |
令和5年12月20日(水曜日)から |
年末年始消防特別警備 |
令和5年12月28日(木曜日) |
市長・副市長激励 |
令和6年1月6日(土曜日) |
瀬谷区消防出初式 |
令和6年2月4日(日曜日) |
震災救助訓練 |
令和6年2月25日(日曜日) |
火災・震災対策総合訓練 |
瀬谷消防団の活動を紹介します!!
消防団長から辞令を交付
ホース延長を訓練!
ポンプ操作の習熟訓練!!
力を合わせて団結力強化!
基礎的諸能力!結索よし!
心肺蘇生法を実施!
狭隘道路進入!乗員全員で安全確認!
分団激励・年末年始消防特別警備開始
年末年始消防特別警備を副市長が激励
消防団員による一斉放水!!
建物火災を想定し消防隊と連携した総合訓練を実施
昭和44年10月横浜市域の再編成が行われ、戸塚消防団から分離し現在の瀬谷消防団が誕生しました。
瀬谷消防団では、平成10年10月1日から女性消防団員の採用が始まり、現在74人の女性消防団員が活動しています。
また区内全域に16か所の器具置場、14台の積載車、23台の可搬式小型動力ポンプ、その他人命救助用資機材等を配置し、日夜区内の
防火・防災活動に従事しています。
消防団本部 | 1本部 |
---|---|
分団数 | 4分団 |
班数 | 14班 |
団員数 | 291人 |
女性消防団員数(内数) | 74人 |
積載車 | 14台 |
器具置場 | 16棟 |
可搬式小型動力ポンプ | 23台 |
階級 | 人員 |
---|---|
団長 | 1人 |
副団長 | 2人 |
本部部長 | 4人 |
分団長 | 4人 |
副分団長 | 12人 |
部長 | 16人 |
班長 | 53人 |
団員 | 199人 |
班 | 担当区域 |
---|---|
第1班 | 阿久和西四丁目、阿久和東三丁目、阿久和東四丁目、阿久和西三丁目一部(南)、阿久和南一丁目、阿久和南一丁目、阿久和南三丁目、阿久和南四丁目 |
第2班 | 宮沢一丁目、宮沢二丁目、宮沢三丁目、宮沢四丁目 |
第3班 | 阿久和東一丁目、阿久和東二丁目、阿久和西一丁目、阿久和西二丁目、阿久和西三丁目一部(北) |
第4班 | 三ツ境 |
班 | 担当区域 |
---|---|
第1班 | 南瀬谷一丁目、南瀬谷二丁目、南台二丁目、下瀬谷一丁目 |
第2班 | 北新、南台一丁目、下瀬谷二丁目一部(北部)、下瀬谷三丁目一部(北)、橋戸二丁目一部(南) |
第3班 | 瀬谷五丁目、瀬谷六丁目、橋戸三丁目 |
第4班 | 瀬谷四丁目、橋戸一丁目、橋戸二丁目一部(北) |
班 | 担当区域 |
---|---|
第1班 | 二ツ橋町、東野台、東野 |
第2班 | 相沢一丁目、相沢二丁目、相沢三丁目、相沢四丁目、相沢五丁目、相沢六丁目、相沢七丁目、瀬谷一丁目、瀬谷二丁目、瀬谷三丁目、瀬谷町一部(南) |
第3班 | 本郷一丁目、本郷二丁目、本郷三丁目、本郷四丁目、中央 |
班 | 担当区域 |
---|---|
第1班 | 竹村町、中屋敷一丁目、中屋敷二丁目、中屋敷三丁目、瀬谷町一部(東) |
第2班 | 目黒町、上瀬谷町、卸本町、瀬谷町一部(西)、北町一部(東) |
第3班 | 五貫目町、北町一部(西) |
消防局瀬谷消防署総務・予防課
電話:045-362-0119
電話:045-362-0119
ファクス:045-362-0119
メールアドレス:sy-seya-sy@city.yokohama.jp
ページID:118-305-350