ここから本文です。

よこはま団地サポーター制度

横浜市内の大規模団地(概ね築40年・約500戸以上の64団地)と、団地活性化の取組に対する支援意向を持つ企業、大学、NPO等とのマッチングを行う制度です。(令和4年8月運用開始)

最終更新日 2024年3月15日

「よこはま団地サポーター制度」の概要

事前に企業・大学・NPO等によこはま団地サポーターとして支援メニュー等を登録いただき、よこはま団地サポーターの登録一覧を見た大規模団地からの希望に応じて支援を行います。


「よこはま団地サポーター制度」の流れ

「よこはま団地サポーター」一覧

「よこはま団地サポーター」登録団体の一覧(令和5年11月21日時点)は、下記よりご確認ください。
各団体の支援メニュー等については下記リンク先の一覧表にてご確認ください。

登録団体 ジャンル別一覧表
ジャンル 団体名
買い物支援

aidea株式会社
クックパッド株式会社
株式会社ダイエー ICT戦略本部 エリア推進部
生活協同組合パルシステム神奈川 パルシステム事業部 事業推進課
小浦石油株式会社 CVS事業部
株式会社マルエツ ビジネスデザイン本部 デジタル開発推進部

魅力づくり

横浜国立大学 教育学部 河内啓成研究室
公益財団法人横浜市芸術文化振興財団 ACY・協働推進グループ
KGU 「かながわローカルラボ」
関東学院大学 人間共生学部 新井ゼミナール
株式会社JTB  横浜支店
横浜市中央図書館(移動図書館)
横浜市中央図書館(団体貸出)
横浜薬科大学 愛草会(同好会) 横浜薬科大学 軽音楽部
株式会社アグリメディア
株式会社ボーネルンド
株式会社ヤマハミュージックジャパン 事業企画部 事業開発課
横浜商科大学 秋山友志ゼミ(秋山友志研究室)
NPO法人横浜にプレイパークを創ろうネットワーク
特定非営利活動法人STスポット横浜

情報発信


株式会社 Thehome
特定非営利活動法人森ノオト
高橋デザイン室・絵地図創造研究所
株式会社博報堂 第三ビジネスデザイン局 第四アカウント部
株式会社カヤック ちいき資本主義事業部

健康

横浜ビー・コルセアーズ
横浜薬科大学薬学部実務実習センター
株式会社横浜エクセレンス
一般社団法人F・マリノススポーツクラブ 地域連携本部

防災

横浜防災ライセンス 資機材取扱指導員団地支援の会
一般社団法人防災備蓄収納プランナー協会
NPO法人かながわ311ネットワーク
公益社団法人横浜市防火防災協会 防災支援課

防犯

綜合警備保障株式会社
東急セキュリティ株式会社

外国人支援

港南国際交流ラウンジ
特定非営利活動法人保土ケ谷国際交流の会 (ほどがや国際交流ラウンジ)

植栽

横浜緑地株式会社
サカタのタネグリーンサービス株式会社 緑化景観創造部
有限会社アルファグリーン

EV

株式会社REXEV
ユアスタンド株式会社

金融

株式会社横浜銀行・地域戦略統括部
住宅金融支援機構 横浜センター

不動産

株式会社三春情報センター
ナイス株式会社

リフォーム・リノベーション

株式会社エコテック ソリューション事業部
ソラスプランニング株式会社
マテックス株式会社
株式会社 中鉢ホーム
一般社団法人日本シェアハウス協会 横浜事務局

建替え

株式会社奥村組 横浜支店
旭化成不動産レジデンス株式会社 マンション建替え研究所

助言・提言

横浜市立大学・国際教養学部・後藤寛ゼミ
株式会社 地域計画研究所
汲沢電設有限会社
株式会社 櫻井計画工房
東京造形大学 沼田真一研究室
特定非営利活動法人(NPO法人)横浜マンション管理組合ネットワーク
横浜市立大学 国際教養学部 都市学系 三輪律江ゼミ
横浜市立大学 中西正彦ゼミ
東京ガス株式会社 神奈川支社 横浜支店
国立大学法人 宇都宮大学 地域デザイン科学部 石井大一朗研究室
横浜市立大学 齊藤広子研究室
横浜マリン法律事務所
株式会社スタジオ・ゲンクマガイ
AND150株式会社
横浜市立大学医学部看護学科 看護地域貢献・研究・教育センター(仮称)ワーキング
横浜市立大学 国際教養学部都市学系 大島誠研究室
一般社団法人神奈川県マンション管理士会
特定非営利活動法人横浜プランナーズネットワーク 団地再生研究会
NPO法人アクションポート横浜
一般社団法人かながわ建築事務所協会 一級建築士事務所
OWA Brewery SPRL(欧和醸造所)

助言・提言(コミュニティカフェ)

東京工芸大学 工学部 建築コース 建築構法研究室
横浜国立大学大学院 都市イノベーション研究院 建築計画研究室
株式会社イータウン

その他

株式会社くらしの友 お客様貢献課 横浜地域貢献室
ALBATZ株式会社(横浜副都心ALBATZ FC)
日本郵便株式会社 南関東支社


相談・支援希望の申し込みについて

・「よこはま団地サポーター」制度は横浜市内の概ね築40年、約500戸以上の64団地を対象とする制度です。
・支援申請ができるのは主に次のいずれかになります。
(1) 分譲住宅団地の管理組合
(2) 賃貸住宅団地の所有者
(3) (1)または(2)から申請について承認を得た概ね5名以上の活動組織
・支援を希望する大規模団地は事前相談の上、次の書類をEメールにて送付してください。
よこはま団地サポーター支援申請書(第2号様式)(ワード:20KB)

送付先
横浜市建築局住宅再生課
  kc-jutakusaisei@city.yokohama.jp

相談、支援の流れ
相談・支援の流れ

「よこはま団地サポーター制度」の要綱、要領

制度の要綱、要領につきましては、下記をご確認ください。

「よこはま団地サポーター」を募集します ~企業、大学、NPO等のみなさまへ~

大規模団地の再生・活性化の取組意向を持たれている企業・大学・NPO法人等のみなさまを「よこはま団地サポーター」として募集します。
登録頂いた支援メニュー等の情報は横浜市ホームページにアップするとともに、横浜市から大規模団地へお伝えします。ぜひご応募ください!
※部署・研究室単位での登録も可能です。
【「よこはま団地サポーター」登録応募方法】
登録を希望される場合、次の書類をEメールにて送付してください。確認の上、登録の可否をご連絡します。


送付先
横浜市建築局住宅再生課
kc-jutakusaisei@city.yokohama.jp
 

Q&Aよくある質問(団地、企業、大学、NPO等共通)

Q
どのような団地が団地サポーター制度の支援対象となりますか。
A

横浜市内の概ね500戸以上かつ築40年以上の分譲または賃貸の団地が対象となります。

Q
なぜ団地サポーター制度の支援対象は500戸以上かつ築40年以上の団地に限定されているのですか。
A

団地サポーター制度では、規模の大きさ等から複合的な課題を抱え、住民や民間事業者単独での再生が難しい傾向があり、また周辺地域への影響も大きいことから、大規模団地を支援対象に設定しています。

Q
団地の再生、活性化の取組・活動とは、どのようなものを想定していますか。
A

管理組合や所有者等が行う「建物や住環境等の将来検討や整備に関すること」、「コミュニティ形成や当該団地に関する課題解決・魅力向上につながる取組に関すること」等様々な活動を想定しています。

Q
支援の実施に伴い、経費が生じた場合、横浜市から補助はありますか。
A

経費負担については市からの補助はありません。実施する支援の内容、有償・無償メニュー問わず支援に伴う経費負担等については団地と団地サポーターとの協議により決定してください。

Q&Aよくある質問(団地向け)

Q
居住している団地が支援対象に該当しているか確認できますか。
A

個別にご確認、ご案内いたしますので、住宅再生課にお問合せください。

Q
支援を申請するにあたり、申請者とは具体的にどのような者ですか。 
A

以下の条件に該当する者が申請可能です。
(1) 分譲住宅団地の管理組合
(2) 賃貸住宅団地の所有者
(3) (1)または(2)から申請について承認を得た概ね5名以上の活動組織
(4) その他団地再生活動に取り組む組織で市長が認めるもの

Q
支援を希望する場合、どのような手続きが必要になりますか。
A

まずは建築局住宅再生課に、お電話かメールによりお問合せください。
<相談・申請書送付先>
横浜市建築局住宅再生課
(TEL) 045-671-2954
(Eメール) kc-jutakusaisei@city.yokohama.jp

Q
支援申請の書類を提出後、支援の可能性の連絡が来るまで、どのぐらいの期間がかかりますか。
A

団地サポーターとの調整状況によりますが、概ね2~4週間程度を想定しています。期間に余裕をもってご申請いただいますようお願いいたします。

Q
申請後、支援可能性通知書を受理しましたが、どのような手続きが必要となりますか。
A

支援可能性が「有」であれば、通知のあった日から2週間以内に通知書に記載されている団地サポーターの連絡先に連絡し、支援内容等の協議を開始してください。申請者と団地サポーターとの間で合意がなされた場合は、団地サポーターによる支援の開始となります。その際、登録申請書に記載された支援内容以外の支援を受けることも可能です。

Q
団地サポーターとの支援内容等の協議が終わりました。必要な手続きはありますか。
A

協議結果をよこはま団地サポーター支援内容報告書(第5号様式)(ワード:19KB)にご記入の上、協議完了から2週間以内に横浜市へご提出ください。

Q
翌年度も継続して支援を受ける場合、どのような手続きが必要となりますか。
A

翌年度も支援の継続が予定されている場合は、年度終了(3月31日)から1か月以内に、よこはま団地サポーター支援中間報告書(第6号様式)(ワード:19KB)を横浜市へご提出ください。

Q
支援終了後、どのような手続きが必要となりますか。
A

支援終了から1か月以内に、よこはま団地サポーター支援終了報告書(第7号様式)(ワード:19KB)を横浜市へご提出ください。

Q
一度に複数の団地サポーターの支援を申請することは可能でしょうか。
A

複数の申請も可能です。

Q
団地サポーターから支援メニューの説明を直接聞くことはできますか。
A

支援メニューを含めた相談等については、建築局住宅再生課にお電話かメールによりお問合せください。

Q
団地サポーターとの支援内容等の協議は横浜市も同席するのでしょうか。
A

原則、申請者と団地サポーター間のみのやり取りとなります。

Q
支援内容に記載されていない支援を受けたいのですが可能でしょうか。
A

申請者と団地サポーターとの間で合意がなされた場合は、一覧に記載された支援内容以外の支援を受けられる可能性もあります。支援の可能性は個別に確認しますので、まずは建築局住宅再生課にお電話かメールによりお問合せください。

Q&Aよくある質問(企業、大学、NPO等向け)

Q
支援メニューの登録対象外となる内容はありますか。
A

例えば団地再生・活性化に資するとは考えられない活動、戸別の訪問販売、宗教活動等は対象外となります。

Q
支援メニューは有償、無償のどちらでも登録対象となりますか。
A

どちらも登録対象となります。

Q
団地サポーターとして登録された情報は、どのように周知されますか。
A

登録申請書に記載された団体名や支援内容に係る情報は市ホームページ等に掲載するとともに、横浜市から大規模団地へお伝えします。

Q
団地サポーターとして登録される期間は決まっていますか。
A

登録の期間は登録日から3年を経過した日が属する年度の年度末までとなります。
例:令和4年7月に登録された場合は令和8年3月31日まで
ただし、登録期間終了時点までに団地サポーターまたは市長から登録解除の意思が示されなかった場合は、次年度以降の3年度について登録期間が延長されます。

Q
団地サポーター登録後の解除は可能ですか。
A

登録期間中であっても、団地サポーターから登録解除の意思を示すことにより登録解除は可能です。

Q
特定の団地を支援対象に指定して団地サポーターに登録することは可能ですか。
A

登録する際に支援対象エリアを区単位などで絞っていただくことは可能ですが(申請書の留意事項の欄にご記入ください)、特定の団地のみを対象とした登録は想定していません。

Q
支援件数の上限を設定して団地サポーターに登録することは可能ですか。
A

登録する際に年間〇〇件などの件数の上限を設定することは可能です。(申請書の留意事項の欄にご記入ください。)

Q
団地からの支援希望をお断りすることは可能ですか。
A

支援希望を断ることは可能です。団地から希望連絡がある度に、支援の可否は横浜市が団地サポーターに確認し、横浜市から団地へお伝えします。

Q
市外の企業等でも団地サポーターの登録は可能ですか。
A

市外の企業等でも登録は可能です。

Q
団地サポーターという名義を使用して、支援を申請していない団地に営業をすることは可能ですか。
A

団地からの支援希望に基づく協議及び支援を行う場合のみ、団地サポーターという名称の使用が可能です。

Q
会社の部署や大学の研究室単位での登録も可能ですか。
A

部署・研究室単位での登録も可能です。

Q
同じ会社であっても、複数の部署単位での登録申請は可能ですか。また、複数の会社による連名での登録は可能ですか。
A

まとめてご登録いただくことも、別々にご登録いただくことも可能です。

Q
個人での団地サポーターの登録申請は可能ですか。
A

制度開始にあたり、当面の間は、個人での登録申請は不可とします。

大規模団地内訳

 お住いの団地が大規模団地に含まれるか、または対象となる大規模団地の確認を希望される場合は、
 住宅再生課までお問合せください。

 対象団地数区別内訳(概ね築40年・約500戸以上の共同住宅団地)
  分譲 賃貸
神奈川区 2 2 4
南区 2 2 4
港南区 4 4 8
保土ケ谷区 0 4 4
旭区 3 4 7
磯子区 4 4 8
金沢区 1 1 2
港北区 1 0 1
緑区 3 1 4
青葉区 4 1 5
都筑区 1 1 2
戸塚区 2 5 7
栄区 0 3 3
泉区 1 2 3
瀬谷区 0 2 2
28 36 64

対象団地ごとの戸数
戸数分布 団地数
~750 13
~1000 18
~1500 17
~2000 5
~2500 6
~3000 2
3001以上 3
64

PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DCAdobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページへのお問合せ

建築局住宅部住宅再生課

電話:045-671-2954

電話:045-671-2954

ファクス:045-641-2756

メールアドレス:kc-jutakusaisei@city.yokohama.jp

前のページに戻る

ページID:531-701-055

  • LINE
  • Twitter
  • Facebook
  • Instagram
  • YouTube
  • SmartNews