ここから本文です。
生活支援体制整備事業
多様な主体による生活支援の充実を目指して
最終更新日 2024年6月3日
生活支援体制整備事業とは
高齢者が住み慣れた地域で自分らしくいきいきと暮らせるよう、地域全体で高齢者を支える体制づくりを進める事業です。
目的と3つの要素
生活支援コーディネーターとは
2016年4月から横浜市内の各地域ケアプラザ(特別養護老人ホーム内地域包括支援センター含む)及び各区社会福祉協議会に、生活支援コーディネーターが配置されました。
高齢者が住み慣れた地域で安心して暮らし続けられるように、地域活動を行っている団体や担い手をサポートしたり、支援を必要としている人に地域活動を紹介したりしています。
緑区では現在8名の生活支援コーディネーターが活躍しています。
生活支援コーディネーターリーフレット(PDF:1,870KB)
令和6年度生活支援コーディネーターの紹介(令和6年4月1日現在)(PDF:468KB)
施設名 | TEL | FAX |
---|---|---|
緑区社会福祉協議会 | 931-2478 | 934-4355 |
東本郷地域ケアプラザ | 471-0661 | 471-0678 |
鴨居地域ケアプラザ | 930-1122 | 931-2203 |
中山地域ケアプラザ | 935-5694 | 935-5695 |
山下地域ケアプラザ | 931-6275 | 935-3883 |
十日市場地域ケアプラザ | 985-9034 | 985-6325 |
霧が丘地域ケアプラザ | 920-0666 | 922-6611 |
長津田地域ケアプラザ | 981-7755 | 981-7575 |
地域ケアプラザの紹介についてはこちらのページをご覧ください。
リンク集
ヨコハマ地域活動・サービス検索ナビ~身近な地域活動を紹介します~
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページへのお問合せ
緑区福祉保健センター高齢・障害支援課
電話:045-930-2317
電話:045-930-2317
ファクス:045-930-2310
ページID:188-275-982