ここから本文です。
十日市場駅周辺地区バリアフリー基本構想
最終更新日 2024年11月8日
バリアフリー基本構想策定を策定しました
横浜市では、「横浜市福祉のまちづくり条例」に基づき、市民・事業者と横浜市が協働し、地域福祉活動の一層の促進や、ソフトとハードの環境設備の推進を目指して、様々な取り組みを進めています。
また、各区の拠点駅周辺において、「高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律(バリアフリー法)」に基づき、駅周辺の一体的なバリアフリー整備を推進しています。
緑区では、旅客施設や文化施設、福祉施設、商業施設、金融機関などの施設が集積し、横浜市が推進している「持続可能な住宅地モデルプロジェクト」の中で、「超高齢化や環境に配慮した持続可能な住宅地モデルの構築」を進めている十日市場駅周辺地区を対象に、「バリアフリー基本構想」を策定しました。
バリアフリー基本構想とは
市民の皆さまがよく利用する施設が集まった地区内において、駅、道路、公園、建築物、信号機等に対する実施義務のバリアフリー化事業により、地区の重点的かつ一体的なまちのバリアフリー化を推進する構想です。
バリアフリー基本構想について(道路局のページ)
検討状況
学識経験者、高齢者・障害者等の市民の皆さま、関係する事業者・行政機関などから構成される「十日市場駅周辺地区部会」を設置し、基本構想の検討を進めました。
◇第1回地区部会
○開催日:平成27年7月16日(木曜日)
「バリアフリー法」や「バリアフリー基本構想」について紹介するとともに、十日市場駅周辺地区の現状などについて意見交換を行いました。
◇バリアフリーに関する情報募集
十日市場駅周辺地区において、バリアフリー化を推進するための基本構想の検討を進める上で、十日市場駅やその周辺を利用している市民の皆様からの情報や意見を把握するため、バリアフリーに関する情報募集を行いました。
募集期間:平成27年10月5日~11月5日
募集方法:行政施設での「情報募集チラシ」(PDF:494KB)の配架・ホームページ等により周知
◇第2回地区部会:まちあるき点検ワークショップ
○開催日:平成27年11月26日(月曜日)
地区部会の委員の方以外にもご参加いただき、実際に現地を点検の上、課題をとりまとめました。
まちあるき点検ワークショップ開催の目的(PDF:185KB)
まちあるき点検コース(PDF:994KB)
◇第3回地区部会
○開催日:平成28年7月8日(金曜日)
「まちあるき点検ワークショップ」及び「バリアフリーに関する情報募集」の結果(PDF:84KB)を整理するとともに、地区の課題に対する対応策について検討しました。
◇第4回地区部会
○開催日:平成28年11月30日(火曜日)
地区の課題の対応策について事業者と調整、その結果を踏まえて基本構想原案を提案しました。
関連ホームページ
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページへのお問合せ
緑区総務部区政推進課 まちづくり調整担当
電話:045-930-2217
電話:045-930-2217
ファクス:045-930-2225
メールアドレス:md-kikaku@city.yokohama.lg.jp
ページID:196-692-039