ここから本文です。
【イベント・講座】乳幼児の食事相談・教室
栄養士による個別栄養相談、離乳食教室を行っています。
最終更新日 2025年4月7日
◆離乳食教室(離乳食中期ごろの内容)(予約制) →離乳食教室
◆個別相談
個室で落ち着いての個別相談を希望の方(予約制)→乳幼児食生活健康相談
ちょっと立ち寄っての簡単な相談を希望の方(予約不要) →水色エプロン栄養士のこどもの食事相談コーナー
乳幼児食生活健康相談(個別相談)(予約制)
内容:子どもの離乳食や食生活について、栄養士による個別相談
(疾患の治療に関する相談は、主治医にご相談ください)
対象:離乳期から学齢期のお子さんの養育者
R7 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | R8 | 2月 | 3月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9日 | 14日 | 11日 | 9日 | 6日 | 10日 | 8日 | 5日 | 3日 | 7日 | 4日 | 11日 |
申込方法:電話でお申込みください。
青葉区福祉保健課健康づくり係(045-978-2441)
離乳食教室 (予約制)
~手作りの離乳食を親子で一緒に食べてみよう~
区役所では、離乳中期頃を対象とした(だいたい2回食)離乳食教室を毎月1回行っています。「量は?形は?大きさは?」「今のやり方でいいのかな?」等の疑問に栄養士がお応えします。
対象:離乳食中期頃(おすすめ月齢7から9か月)の赤ちゃんと保護者
詳細はこちら(離乳食教室)をご覧ください。
水色エプロン栄養士のこどもの食事相談コーナー(予約不要)
お子さんの食事相談ができるコーナーです。栄養士による簡単な栄養相談や、展示を行っています。開催時間中にお気軽にお立ち寄りください。
※予約制ではないため、多少お待たせする可能性があります。
会場:青葉区役所内福祉保健センター1階9番前(同日同会場で乳幼児健診を実施しています。)
持ち物:母子健康手帳
(4か月~6か月ごろ対象)ゴックン離乳食
対象:4か月から6か月ごろの子どもの養育者
内容:離乳食のはじめ方や進め方についての簡単な栄養相談と離乳食見本の展示
日程:下記参照
(1歳~2歳ごろ対象)パクパク幼児食
対象:1歳から2歳児とその保護者
内容:離乳食から幼児食への進め方についての簡単な栄養相談と展示
日程:下記参照
(3歳~5歳ごろ対象)幼児期の食育
対象:3歳から未就学児とその養育者
内容:幼児食についての簡単な栄養相談と展示
日程:下記参照
ゴックン離乳食 | パクパク幼児食 | 幼児期の食育 | |
---|---|---|---|
4月 | 8日、22日 | 3日、17日、24日 | 4日、18日 |
5月 | 13日、27日 | 8日、15日、22日 | 9日、16日、23日 |
6月 | 10日、24日 | 12日、19日、26日 | 6日、20日、27日 |
7月 | 8日、22日 | 3日、17日、24日 | 3日、10日(木曜日)、25日 |
8月 | 5日、19日 | 7日、21日 | 8日、22日、29日 |
9月 | 9日、30日 | 4日、18日 | 5日、11日(木曜日)、19日 |
10月 | 7日、21日 | 2日、16日、23日 | 3日、9日(木曜日)、24日 |
11月 | 4日、18日 | 6日、20日、27日 | 7日、13日(木曜日)、21日 |
12月 | 2日、16日 | 4日、18日 | 5日、11日(木曜日)、19日 |
令和8年1月 | 6日、20日 | 8日、22日、29日 | 9日、15日(木曜日)、23日 |
2月 | 3日、17日 | 5日、19日 | 12日(木曜日)、20日 |
3月 | 10日、24日 | 5日、12日、19日 | 6日、13日、27日 |
このページへのお問合せ
青葉区福祉保健課健康づくり係
電話:045-978-2441
電話:045-978-2441
ファクス:045-978-2419
ページID:344-371-873