ここから本文です。
乱用される薬物
最終更新日 2025年3月28日
乱用される薬物には、大麻や覚醒剤はもちろん、「合法」と称してネットで売られている「ハーブ類」なども、違法な薬物を含んでいる可能性があります。いずれの薬物も脳に作用して、心身に大きな影響をもたらす危険があることを理解しておきましょう。
大麻 俗称(ハシシ、ハッシ、スティック、チョコなど | ここ数年、若者の大麻による検挙者数が急増している。新しいタイプの大麻製品や大麻が含まれる食品も登場しており、注意が必要。
【精神への影響】
|
---|---|
覚醒剤 (俗称:エス、スピード、アイス、シャブ、など) | 日本で最も検挙者数の多い薬物。依存性が高い。
【精神への影響】
|
MDMA (俗称:エクスタシー、X、E、アダムなど) | 麻薬の1種。大量に摂取すると高体温になり、死に至ることもある。一見するとラムネ菓子のようなものが多く、カプセル型のものもある。
【精神への影響】
|
コカイン (俗称:コーク、スノウ、クラックなど) | 麻薬の1種。大量に摂取すると呼吸困難で死に至ることもある。依存性が高い。
【精神への影響】
|
ヘロイン (俗称:スキャッグ、スマックなど) | あへん系麻薬。呼吸困難から、ひきつけや昏睡に至り死亡することもある。依存性が高く、耐性が強い。
【精神への影響】
|
有機溶剤 (俗称:アンパン、ジュントロなど) | シンナーやトルエンなどがある。大量に摂取すると呼吸困難で死に至ることもある。
【精神への影響】
|
(俗称:ハーブ、アロマなど) | 麻薬などに類似した有害で危険な物質を含んでおり、死に至ることもある。
【精神への影響】
|
医薬品 (処方薬、市販薬) | 医療機関の処方薬や、薬局やドラッグストアで購入できる市販薬のオーバードーズ(過量服薬)と呼ばれる行為が、近年若者を中心に増加傾向にある。
【精神への影響】
|
---|
より詳細を知りたい方は関連資料・リンクをご覧ください。
【出典・引用】
薬物乱用防止読本「薬物乱用は「ダメ。ゼッタイ。」健康に生きようパート38」(厚生労働省)
麻薬・覚醒剤・大麻乱用防止運動(厚生労働省)
このページへのお問合せ
医療局健康安全部医療安全課
電話:045-671-3654
電話:045-671-3654
ファクス:045-663-7327
メールアドレス:ir-iryoanzen@city.yokohama.lg.jp
ページID:225-363-452