閉じる

ここから本文です。

横浜市みんなのおでかけ交通事業

最終更新日 2025年4月16日

 現状横浜市では市域の大部分で公共交通へのアクセスが確保されていますが、市内各地に駅やバス停から離れたエリアが存在しています。そこで、誰もが移動しやすい環境を整えていくため、地域公共交通を「増やす」取組として、「横浜市地域交通サポート事業」に代わる新たな制度「横浜市みんなのおでかけ交通事業」を令和7年度から開始しました。
 本事業では、地域への意向確認や運行計画の提案等のプッシュ型支援をはじめ、アンケート調査の実施や関係者との調整支援等、地域等の取組に対する様々な支援を行うとともに、運行経費、車両導入等の環境整備費、その他地域公共交通の運行に必要となる経費の一部を補助します。

横浜市地域交通サポート事業に代わる新たな制度の概要イメージ図

利用の手引き・要綱

目指す姿

 交通が不便と思われる公共交通圏域外(道路距離で駅から800メートル、バス停から300メートルを基準として道路勾配による影響を考慮した距離の圏内から外れる地域(非住宅系土地利用地域を除く))を中心に、地域公共交通の必要性を確認しながら取組を進めることで、市域全体で地域公共交通の充実を図ります。具体的には、面積が大きい圏域外から優先的に取組を進め、令和7年度からの4年間で公共交通圏域外の半減を目指します。

地域交通を展開した後の公共交通圏域イメージ図

民間事業提案窓口

 「横浜市みんなのおでかけ交通事業」では、民間企業の皆さまからの相談・提案を受け入れる取組として「民間事業提案窓口」を開設しています。行政単独では成立しない価値の創造に向け、積極的に対話を行い、相談・提案から実行まで一気通貫で進めていきます。詳細に関するページはこちら

地域公共交通会議

PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DCAdobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページへのお問合せ

都市整備局交通政策部地域交通推進課

電話:045-671-3800

電話:045-671-3800

ファクス:045-663-3415

メールアドレス:tb-chikikotsu@city.yokohama.lg.jp

前のページに戻る

ページID:710-299-536

  • LINE
  • Twitter
  • Facebook
  • Instagram
  • YouTube
  • SmartNews