ここから本文です。
土壌混合法
生ごみを捨てずに土にかえすのが、土壌混合法です。ごみの減量になるとともに、分解後の土は、家庭菜園やガーデニングにもお使いいただけます。
最終更新日 2024年8月7日
鶴見区役所では、土壌混合法の講習会を開催しています。
令和6年度は、7月から9月にかけて、計3回開催する予定です。(3回とも内容は同じです)
自宅でもお試しいただけるよう、参加いただいた方にプランターやミニキエーロをプレゼントします。
土壌混合法講習会(第1回)
日時
令和6年7月10日(水曜日)10時から11時
場所
鶴見区役所6階9号会議室
定員
20名(事前申込が必要です。6月11日(火曜日)9時から受付開始。先着順。)
土壌混合法講習会(第2回)
日時
令和6年8月15日(木曜日)14時から15時
場所
鶴見区役所6階9号会議室
定員
20名(事前申込が必要です。7月11日(木曜日)9時から申込受付開始。先着順。)
土壌混合法講習会(第3回)
日時
令和6年9月18日(水曜日)10時から11時
場所
鶴見区役所6階9号会議室
定員
20名(事前申込が必要です。8月13日(火曜日)9時から受付開始。先着順。)
ミニキエーロ使用報告書(ミニキエーロを御希望の方のみ)
令和6年度の土壌混合法講習会では、御希望の方にミニキエーロを差し上げています。
講習会を受講後、ミニキエーロで実際に土壌混合法をお試しいただき、こちらの使用報告書の提出をお願いします。
※記載していただいたコメントや写真は、横浜市の広報やホームページにて紹介させていただくことがあります。
(参考)ミニキエーロ使い方マニュアル(PDF:4,614KB)
どんな生ごみを埋めると良い?虫が発生しない方法は?などコツを学べます
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページへのお問合せ
鶴見区総務部地域振興課 資源化推進担当
電話:045-510-1689
電話:045-510-1689
ファクス:045-510-1892
メールアドレス:tr-chishin@city.yokohama.lg.jp
ページID:446-521-827