ここから本文です。
ごみの減量リサイクル情報
最終更新日 2019年7月16日
自治会・町内会、子供会、老人クラブ、PTAなどが、地域の自主活動として、各家庭の協力により、紙類・布類・金属類・ビン類を、日にちを決めて一定の場所に集め、資源回収業者に引き渡しています。
※ 横浜市に登録した資源集団回収実施団体は、回収量に応じて「奨励金」が受けられます。
「奨励金」は回収量1キロ当り3円です。
●新たに資源集団回収を実施する場合
[登録] 資源循環局業務課地域連携推進担当 電話:671-3817
[回収業者紹介等] 資源リサイクル事業協同組合 電話:316-4050
新聞・古着などの家庭から出る資源物を直接持ち込むことができる「資源回収ボックス」を下記の区内市民利用施設に設置しています。
- 回収品目:新聞、雑誌・その他の紙、紙パック、布類
- 開設時間:各施設の開館時間中
- 問合せ先:資源循環局鶴見事務所 電話:045-502-5383
施設名 | 所在地 | 電話番号 |
---|---|---|
矢向地区センター | 矢向4-32-11 | 045-573-0302 |
駒岡地区センター | 駒岡4-28-5 | 045-571-0035 |
下記のヤードを一時的に開放して、家庭から発生する古紙(新聞・雑誌・段ボール・紙パック)をリサイクルします。
- 問合せ先:(株)山室 横浜店 電話:045-784-5770
- 受入日時:毎週土曜日 10~16時
ヤード名 | 所在地 | 電話番号 |
---|---|---|
(株)國光 川崎事業所 | 鶴見区朝日町 | 045-502-4381 |
(株)ツルミ紙業 本社営業所 | 鶴見区寛政町 | 045-501-8203 |
(株)ツルミ紙業 第2営業所 | 鶴見区寛政町 | 045-500-0754 |
(株)木下 駒岡事業所 | 鶴見区駒岡町 | 045-573-3121 |
紙類、古着、プラスチック製容器包装等の拠点回収を行っています。
- 回収場所:資源循環局鶴見事務所
- 開催日時:月曜日~土曜日の毎日、9時~16時
※年末年始以外は祝日も実施します。 - 回収品目:新聞、段ボール、紙パック、雑誌、古着・古布、プラスチック製容器包装、缶・びん・ペットボトル、小さな金属類、スプレー缶
- 問合せ先:資源循環局鶴見事務所 電話:045-502-5383
古着・古布などのリサイクル資源を直接持ち込むことができます。
- 場所:港南区日野南3-1-2
- 開館時間:9~21時
- 休館日:施設点検日(第1水曜、1月の第2水曜)、12/29~1/3
- 回収品目:新聞、雑誌・雑紙、段ボール、古着・古布、缶・びん
- 問合せ先:電話:045-832-2900
※食品トレイは、スーパーマーケットなどで実施している店頭回収に優先的に出してください。
※対象外となるもの
・商品そのもの(ビデオテープ、おもちゃ、洗面器など)→「燃やすごみ」(横浜市資源循環局のページへ)
・ペットボトル→「缶・びん・ペットボトル」(横浜市資源循環局のページへ)(ただし、キャップ・ラベルはプラスチック製容器包装へ)
エアコン、テレビ、電気冷蔵庫、電気冷凍庫、電気洗濯機は粗大ごみとしては収集できません。
不要になった場合は、購入時又は新規に購入する小売店に、リサイクル料金・収集運搬料(お店によって異なります。)を支払ってください。
小売店に依頼できない時は、下記「横浜家電リサイクル推進協議会受付センター」までご連絡下さい。
- 横浜家電リサイクル推進協議会受付センター連絡先(横浜市資源循環局のページへ)はこちらから
不要になったパソコンについては、一部を除いて(購入したメーカーが倒産又は撤退している場合)粗大ごみとして収集できなくなりました。
回収方法・処理費用については、各メーカーに連絡の上、案内にしたがってください。
※パソコンと一緒に販売されたキーボード、マウス、ケーブル等の付属品については、併せて回収されます。
なお、プリンタやスキャナといった周辺機器については、大きさが概ね50cm以下なら家庭ごみ、それ以上なら粗大ごみとして横浜市が回収します。
- 問合せ先:JEITA(ジェイタ:(社)電子情報技術産業協会)(外部サイト) 電話:03-5282-7685
※こちらに各メーカーの連絡先が掲載されています。
・資源循環局業務課地域連携推進担当 電話:045-671-3817
・粗大ごみ受付センター 電話:0570-200-530
このページへのお問合せ
鶴見区総務部地域振興課
電話:045-510-1687
電話:045-510-1687
ファクス:045-510-1892
メールアドレス:tr-chishin@city.yokohama.lg.jp
ページID:602-508-598