閉じる

ここから本文です。

区民ライターによる「第28回つづき人交流フェスタレポート その3」

市民ライター養成講座の卒業生が第28回つづき人交流フェスタに出展した都筑の市民活動団体の中から4つの団体と1人のまちの先生を取材しました。レポートをぜひお読みください!

最終更新日 2025年4月1日

スマホ&パソコン、初心者&超初心者が困ったとき、よろず相談できる「つづきパソピア」

会費も会則もない。できることをできる人ができる範囲で、いつ来てもいいし、いつやめてもいいし、引き止めない。とにかくゆるいんです。ゆるくて良いと思う人が集まっている。

取材・写真(借用含む)・文=区民ライター 長嶋 佐恭



音楽生成ツールSunoの体験
ワークショップは、音楽制作の体験。今何かと話題になるAIを活用した、「音楽自動生成ツールのSuno AI」は、スマホ(アプリ)やパソコン(Web)で利用できるツールを使って音楽を作る。例えば、「酔っぱらいのフォークソング」と指示するとそのイメージに合わせて、AIが詩と曲を作成してくれる。AI技術を身近に体験でき音楽を楽しめるものだった。


主な活動
設立は1999年、現在会員は約150名、活動メンバーは約30名
活動は年1、2回の講座、定期的には情報交換の場「コーヒーサロン」と個別相談の場「電縁サロン」。初心者を対象にした講座の依頼は2時間5000円で相談を受け付けている。


最近の相談事
メールをどうやって消すの、LINEでスケジュールを作りたい、電話は受けられるけれど、自分はどうやってかけるの、とか、さまざま。


ホームページの内容が豊富
講座のテキストや最新情報から様々な有益情報を掲載、ITに慣れた方にも有益な情報がある。一見の価値あり


右から代表の井藤さん、オールラウンドの王子さん、活動メンバーの森さん 。井藤さんと王子さんにお話を伺った。井藤さんは発起人でアグレッシブ。王子さんはホームページを一手に引き受け、IT関連の知識も豊富なオールマイティ。

このページへのお問合せ

都筑区民活動センター

電話:045-948-2237

電話:045-948-2237

メールアドレス:tz-katsudo@city.yokohama.lg.jp

前のページに戻る

ページID:769-054-615