- 横浜市トップページ
- 都筑区トップページ
- くらし・手続き
- 市民協働・学び
- 協働・支援
- 市民活動への支援
- 都筑区民活動センター
- 地域情報(広報紙、市民団体・ボランティア情報)
- 区民ライターによる「第28回つづき人交流フェスタレポート その5」
ここから本文です。
区民ライターによる「第28回つづき人交流フェスタレポート その5」
市民ライター養成講座の卒業生が第28回つづき人交流フェスタに出展した都筑の市民活動団体の中から4つの団体と1人のまちの先生を取材しました。レポートをぜひお読みください!
最終更新日 2025年4月1日
まちの先生「青木 邦夫さん」
自分好みのコーヒーを作れる「ブレンドコーヒーづくり」を体験できるワークショップ
取材・写真・文=区民ライター 水野 博雄
喫茶店やコーヒーショップで見かける「ブレンド」は、どんな作り方をしているのだろう。それを体験できるのが、アドバンス・コーヒー・マイスターであり、「まちの先生」でもある青木邦夫さん主宰の「ブレンドコーヒーづくりに挑戦!!」だ。今回は青木さん指導のもと、ブレンドコーヒー作りを体験してきた。
始める前に何種類かのコーヒーを試飲してみることに。比べてみると苦みや風味、酸味、味わいが違う。これらの豆を組み合わせることでブレンドコーヒーができるという。
「ショップで売っているブレンドコーヒーは、そのお店が目指している味ですよ」と、青木さんは言う。
本来は3〜5種類組み合わせるが、今回は2種類の割合を変えて作ってみる。たった2つの種類の比率を変えるだけでも苦みが強くなったり、酸味が出てきたりと、コーヒーの味や香りが違ってくるのが面白い。
「こんなに変わってくるんですね」
参加者は初めてのブレンドコーヒーづくりを楽しんでいる様子。
青木さんは、資格を活かして地域でコーヒーづくりを教えるボランティアとして活動している。興味をもった人は都筑区民活動センターに問い合わせてみてほしい。
ブレンドコーヒーづくりのキモ、カッピングについて説明している青木さん。初めての人へわかりやすくお話している
カッピングしたコーヒー。二種類のコーヒーを混ぜる割合を変えるだけでも、驚くくらい変わる
カッピングをする前にコーヒーの香りをチェック。ブレンドすると香りも大きく変化する
世界各国で作られたコーヒーを試飲をして、香りや味、舌触りの違いをチェック
このページへのお問合せ
ページID:307-608-388