ここから本文です。
幼保小連携推進地区事業
幼保小連携のモデル事業
最終更新日 2025年4月9日
推進地区事業概要
横浜市では、幼児期の教育と小学校教育との円滑な接続と双方の教育の充実を目指し、園と学校とが協働で連携教育に関する研究に取り組む、推進地区事業を実施し、その成果を発信しています。
幼保小連携推進地区の事業概要が表示されます
令和7年度 幼保小連携推進地区
令和6年度推進地区活動報告
3年目活動報告
推進地区名 | 活動報告 |
---|---|
上寺尾地区 | 1年目(PDF:2,216KB) |
大曽根地区 | 1年目(PDF:2,798KB) |
南本宿地区 | 1年目(PDF:2,940KB) |
善部地区 | 1年目(PDF:6,902KB) |
六つ川西地区 | 1年目(PDF:6,332KB) |
西富岡地区 | 1年目(PDF:3,045KB) |
深谷地区 | 1年目(PDF:2,799KB) |
新石川地区 | 1年目(PDF:4,897KB) |
西が岡地区 | 1年目(PDF:3,431KB) |
瀬谷さくら地区 | 1年目(PDF:2,626KB) |
2年目活動報告
推進地区名 | 活動報告 |
---|---|
矢向地区 | 1年目(PDF:3,069KB) |
西寺尾第二 |
1年目(PDF:2,182KB) |
帷子地区 | 1年目(PDF:2,021KB) |
仏向地区 | 1年目(PDF:2,197KB) |
万騎が原 |
1年目(PDF:2,024KB) |
汐見台地区 | 1年目(PDF:3,805KB) |
箕輪地区 | 1年目(PDF:2,923KB) |
竹山地区 | 1年目(PDF:6,451KB) |
森の台地区 | 1年目(PDF:3,501KB) |
西本郷地区 | 1年目(PDF:2,927KB) |
1年目活動報告
活動地区名 | 活動報告 |
---|---|
青木 | 1年目(PDF:2,263KB) 子どもの育ちと学びをつなぐ幼保小の連携 |
南吉田 | 1年目(PDF:2,015KB) 幼保小連携を通して子どもの心を育む~読み聞かせ(読書活動)を通して~ |
港南台第二 | 1年目(PDF:1,793KB) 子どもがより安心して過ごせる幼保小の円滑な接続に向けて~経験や対話を通していろいろな気付きを大切に学び合う子~ |
港南台第三 | 1年目(PDF:6,285KB) 幼稚園・小学校の子どもを中心にしたつながり合える連携の在り方 |
六浦南 | 1年目(PDF:545KB) 園から小学校への接続を考えた連携の在り方 |
みたけ台 | 1年目(PDF:3,455KB) 幼保小の架け橋プログラムの推進~はじめの一歩~ |
茅ケ崎東 | 1年目(PDF:1,896KB) 笑顔いっぱい、夢いっぱいともに育む幼保小連携の推進 |
都田 | 1年目(PDF:3,413KB) 子どもたちの育ちと学びをつなぐ幼保小の連携~園生活から小学校生活へのつながりを大切に~ |
鳥が丘 | 1年目(PDF:3,276KB) 「身近な環境に繰り返し関わることで、想いを深め、伝え合おう」~主体的・対話的で深い学びの実現に向けて~ |
飯田北いちょう | 1年目(PDF:2,435KB) 「心つながり 笑顔ひろがり 世界へはばたく ♡ なかよしプロジェクト」 |
上瀬谷 | 1年目(PDF:5,718KB) あこがれを見つけ、夢中になってかかわる子 |
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページへのお問合せ
こども青少年局 保育・教育部 保育・教育支援課 幼保小連携担当
電話:045-671-3731
電話:045-671-3731
ファクス:045-663-1925
メールアドレス:kd-youhosyo@city.yokohama.lg.jp
ページID:334-043-067