閉じる

  1. 横浜市トップページ
  2. 市政情報
  3. 広報・広聴・報道
  4. 広報・刊行物
  5. 広報印刷物
  6. 広報よこはま
  7. 広報よこはま市版
  8. 広報よこはまPlus
  9. 2024年版
  10. 7月号 金沢動物園だからこそ会える!絶滅危惧種「コアラ」の生態から地球温暖化を考えよう!

ここから本文です。

7月号 金沢動物園だからこそ会える!絶滅危惧種「コアラ」の生態から地球温暖化を考えよう!

最終更新日 2024年7月1日

横浜市には様々な特徴のある3つの動物園があります。「広大な敷地のズーラシア」や「無料で入園できる野毛山動物園」、そして、横浜市内で最大級の緑に囲まれた金沢自然公園内にある「金沢動物園」。今回は金沢動物園の魅力についてお伝えします。
金沢動物園は、全国15か所しかない「認定希少種保全動植物園」の認定を受け、絶滅危惧種や生物多様性などの環境保全にも力をいれています。地球温暖化で年々増加する絶滅危惧種の動物を守る為にも、動物園として保護、繁殖などの役割を果たしています。今日は、かわいらしいコアラの様子だけでなく、増える絶滅危惧種のためにできること、そして、この夏の金沢動物園のイベントを紹介しています。
なお、広報よこはま7月号(外部サイト)(外部サイト)では、金沢動物園も含めた魅力的な市内の公園について紹介していますので、あわせてご覧ください。

金沢動物園の入口ゲート

コアラの概要


出典:金沢動物園

【体長】
 60~78cm
【体重】
 オス 7.5~9.5kg、メス 4.0~6.0kg
【分布】
 オーストラリア東部から南部および沿岸部の島々(人の手による移入を含む)
【特徴】
 オーストラリア大陸東部の森林地帯(ユーカリ林など)に生息している。
 通常は単独性で、群れを作らない。
 主にユーカリの葉を食べる。稀に地面を歩くこともあり、4足歩行である。

コアラの見た目や性格、特徴は?


出典:金沢動物園

金沢動物園で飼育しているコアラの性格はみんなおだやかで、おっとりとしています。日中、ユーカリを食べる時以外は寝ていることが多く、夕方から動き始めます。カンガルーと同じく有袋類なので、メスはおなかの袋の中で子どもを育て、オスには袋がありません。北方系(クイーンズランド州およびニューサウスウェールズ州北部)と南方系(ビクトリア州およびニューサウスウェールズ州南部)の2種がいて、金沢動物園では、毛の色がグレーで一般的にイメージしやすい北方系コアラを飼育しています。南方系コアラの方が体は大きくて毛の色も茶色っぽく、好むユーカリの品種も北方系と南方系では異なります。野生コアラの生態は、まだまだ分からないことが多いのだそうです。

とってもグルメ!

コアラ名前

コアラの主食がユーカリということは、皆さんもご存じだと思います。食べる量もたくさん!でも、ユーカリは日本には自生していないため、専門農家で種から育てる必要があります。同じユーカリだと飽きてしまうため、金沢動物園では9種類程のユーカリを用意し、毎日4~5種で異なるメニューを考えているそうです。
ユーカリしか食べない上に、同じ種類だと飽きてしまうという、人間顔負けのグルメな一面を持つコアラ。多くの来園者を楽しませる「ユーカリを食べる姿」の裏側には、飼育員さんの絶え間ない努力がうかがえました。

一日18~20時間も眠っている・・・

眠りコアラ
眠っているコアラ

一日中眠っているといわれるコアラ。繊維質で栄養が低いユーカリを消化吸収するには、多くの時間とエネルギーを必要とします。そのため無駄なエネルギーを消費しないよう、たくさんの睡眠をとっているんです。

ちょっぴりデリケートな一面も・・・

コアラハウス屋外
コアラ屋外展示場

コアラは神経質な性質で、環境変化は体調不良を招いてしまうため、安定した温度を保つなど、ストレスを感じにくい環境づくりに気をかけ飼育しています。
屋内展示場は、温度が1年を通じて22度前後、湿度も20~50%ほどに管理しています。湿度が高くなると病気になりやすいので梅雨の時期や季節の変わり目は特に気をつけ、温度管理、湿度管理のほか、コアラが動いたり、木に座って休んだりしやすいよう止まり木の工夫をしています。飼育員さんはコアラの気持ちを理解し、暮らしやすいように環境を整えているのですね。
春か秋の年数回、気温が20度くらいで天気が良い日だけ、屋外展示場に出てきて元気な顔を見せてくれることがあります。ガラス越しではなく、より身近にコアラを見られる特別な瞬間ですね。

国内コアラの繁殖に向けた取り組みと、その難しさ

毎年、国内のコアラを飼育している動物園が一斉に集まりコアラ会議を実施しています。その中で検討された繁殖、移動計画に基づきペア形成をして繁殖を試みているようです。「毎日録画した映像を見ながらメスの発情を把握しているので、ペアの愛称が良ければ繁殖はうまくいきます。コアラの子どもは1歳未満で命を落とすことが多いため、衛生面や精神面でもコアラへのストレスを与えないよう気を付けています。大人のコアラもストレスが引き金で病気を発症し、死んでしまうことが多いため、繁殖の難しさよりもコアラの健康維持の方が難しい」と飼育担当の賀曽利(かそり)さんからお話を伺いました。

コアラ会議で決定した計画に基づき繁殖したコアラ(ぼたん〈母〉・たんぽぽ〈子〉、 親子画像 左:2021年1月時点・右:2021年3月時点)

野生コアラの危機的状況

森林火災の影響もあり、オーストラリアでも絶滅危惧種へ

2022年2月12日、オーストラリア政府は国内版レッドリストでコアラを絶滅危惧種(VU「危惧種」)に選定しました。報道でも悲惨な状況をご覧になった方も多いと思いますが、2019年9月オーストラリア全土での大規模な森林火災によって推定17万平方キロ(北海道のほぼ2倍相当)の森林や原野が消失したためです。約6万頭のコアラが犠牲になり、運よく生き残ったり、救助されたコアラも生息していた森を失うことになったのです。
コアラ含め、世界ではレッドリスト(絶滅のおそれのある世界の野生生物のリスト)の動物が17,416種(出典:IUCN〈国際自然保護連合日本委員会)2023年12月時点〉います。金沢動物園では、レッドリスト動物15種の飼育及び保全に取り組んでいます。
詳しくは、WWFのウェブページ(外部サイト)をご覧ください。

絶滅危惧種を守るため、私たちにできること

竹ばやし

野生動物が絶滅に陥る要因は、「乱獲」、「生息環境の破壊」、「外来種」です。そこへ地球温暖化(気候変動)が重なることで、さらに野生生物の絶滅の危険性を増大させています。近年の気候変動は急速なスピードで進んでおり、環境の変化についていけず減少・絶滅する動植物が出てくることが大きな課題です。
もちろん、生物が絶滅する原因は一つではなく、様々な要因が複合的に作用することによりますが、我々も身近に感じ、また、生態系への影響が大きい地球温暖化について深く考え、生態系のバランスを保てるような取り組みを実践していくことが求められています。

ペガサス
アラビアオリックス

「まずは、地球にはどのような動物が生息しているのか、どのような環境を好んで生活しているのか、どのように環境と関わりながら生きているのか知ることが大事だと思います。そのために動物園があります。動物園に来て、様々な動物やその生息環境を知ってもらえたら嬉しい」と広報担当の齋藤さんからお話をいただきました。
地球温暖化(気候変動)は人間の生活が大きな要因となっています。動物たちが暮らしやすい環境を守るために、電気をこまめに消したり、水を大切にしたり、ゴミを減らしたりするなど、一人一人が日々の生活で簡単にできることから実践することが大切です。絶滅の危機にある動物を守る一助になると考え、取り組んでいきたいですね。

自然豊かな金沢動物園に行ってみよう!

ボン君
ののはなギフトショップ(植物区)

金沢動物園は横浜市の南部に位置し、ハイキングコースで繋がる円海山・北鎌倉近郊緑地保全区域やいくつかの市民の森に囲まれた緑豊かな金沢自然公園内にあり、世界の希少草食動物を中心に飼育しています。
園内は、動物を生息地別に「アメリカ区」・「ユーラシア区」・「オセアニア区」・「アフリカ区」の4大陸に分け展示しています。およそ50種、1,000個体もの動物がくらしています。また、金沢自然公園には、絶滅危惧種のミゾゴイ等多種多様な野鳥のほか、ヤマアカガエルやミヤマクワガタ等の小さないきもの、アマナ等の山野草をはじめとするこれまで市域に生息していた様々な命が息づいています。
日本一牙の長いインドゾウの「ボン君」は迫力満点です!「ののはなギフトショップ(植物区)」で販売している「ボン君」のオリジナルぬいぐるみは非常にリアルで可愛らしい仕上がりになっています。

ローラ滑り台
市内最大級のローラー滑り台

その他、隣接した「市民の森」など大自然のマイナスイオンをたっぷり感じることができ、ポニー・ヤギ・ヒツジなど家畜のいる「ほのぼの広場」やこども広場にある「市内最大級のローラー滑り台」、ファミリーで楽しめる「バーベキュー広場」など、時間を忘れて一日中楽しむことができます。
また、丘陵地帯のため眺望が良く、「しいの木山展望台」からは眼下に海の公園、八景島をはじめ東京湾、観音崎、遠くは房総半島などを眺めることができる「いきもの発見!体感動物園」です。
(詳細は金沢動物園の公式ウェブページ(外部サイト)をご覧ください)

金沢動物園マップ

トピックス

夏休み企画

7月20日(土曜日)より、夏休み企画「身近ないきものを知ろう!」がスタート。市内で生まれた「ミヤマクワガタ」など、絶滅危惧種や普段はなかなか目にすることのない小さな生き物にも出会えるかも・・・。
また、8月の土曜日、日曜日、12日に開催する夏休み恒例の「ナイト金沢ZOO」では、昼とはひと味違う動物たちの姿を見れるかも知れません。8月12日「世界ゾウの日」に合わせ8月10日(土曜日)・11日(日曜日)は「エレファント☆ナイト」」を開催、インドゾウ展示場前で保全団体などによる特別ガイドや販売を行い、この売上の一部は野生動物保全活動に使われるとのこと。夏の思い出づくりに来園してみてはいかがでしょうか?

プロジェクションマッピング
出典:金沢動物園

交通アクセスなどの詳細は金沢動物園の公式ウェブページ(外部サイト)をご覧ください。

このページへのお問合せ

金沢動物園

電話:045-783-9100

電話:045-783-9100

ファクス:045-782-9972

前のページに戻る

ページID:175-539-275

  • LINE
  • Twitter
  • Facebook
  • Instagram
  • YouTube
  • SmartNews