閉じる

ここから本文です。

まち・ひと・ダイアリー(2024年10月)

区長と経営責任職、各地区担当が、区民の皆さんの活動などの情報を発信します。

最終更新日 2024年12月3日

10月30日  食生活等改善推進員 ウォーキングイベントが開催されました!

 食生活等改善推進員主催のウォーキングイベントが開催され、一般の方のほか、栗原区長、小林センター長を含む37人が参加しました。当日は、前日からの大雨で開催が危ぶまれていましたが、皆さまの想いが天にも届き、スタート時には小雨となり、その後は晴れ間ものぞき込むウォーキング日和となりました。
 このイベントは年4回開催されており、今回は港南台駅からさえずりの丘公園で折り返す約6.2kmのコースでした。ベイブリッジやランドマークタワーから新横浜プリンスまでを一望できる絶景ポイントでは、皆さま笑顔で眺望を楽しんでいました。
 健康づくりは歩くことが基本です。今後も継続していただけるようお願いします。

福祉保健課長 中野 浩一郎

10月28日 事故を風化させず、安全安心への取り組みを進めていきます

 今から8年前の平成28年10月28日、桜岡小学校へ向かう集団登校の列に軽トラックが突っ込む事故がありました。児童お一人の尊い命が失われる大変痛ましい事故で、ご記憶の方も多いかと思います。
 10月28日は、改めて事故現場を訪問し、港南警察署や教育委員会南部学校教育事務所とともに挨拶と見守りを実施しました。
 当日は雨天でしたが、登校班の保護者の皆さまや学援隊の皆さまのたくさんの暖かい見守り・声掛けがありました。児童の安全を見守る地域の力をとても心強く感じました。
 港南区としても皆さまと共に「港南ひまわり83運動」など、安全安心の取組をしっかりと進めてまいります。

こども家庭支援課 学校連携こども担当係長 本田 智誠

10月26日  第41回平戸永谷川秋のクリーンアップ

 当日は曇り空でしたが(雨に降られず良かったです!)、平戸永谷川水辺愛護会(会長:土屋清敬)主催の秋のクリーンアップが開催されました。今回も様々な団体(350名ほど)が参加し、清掃作業と花壇への植栽が行われました。今回は作業場所を整理し効率化を図ったため、予定時間よりも早く作業を終えることができたそうです。
 「川下の分かれるところあたりに、つがいのカワセミがいるんだよ!」と川沿いを散歩している方が教えてくださり、幸運にも1匹のカワセミが我々の前を飛んでいく姿を見ることができました。

下永谷地区担当 高齢・障害支援課高齢者支援担当係長 三小田 晃児

10月26日 桜岡小学校地域防災拠点訓練を実施しました!

 200人以上が参加し、毎年恒例の防災拠点訓練が実施されました。
 運営委員会の皆さまは半年以上前から準備してこられ、地下給水タンクからの給水、下水管直結トイレ設置、AED操作訓練やまかないくん(移動式炊飯器)による炊き出しなど充実した訓練となりました。参加者の皆さまが真剣に取り組んでいる姿が印象的でした。

区政推進課広報相談係長 辰巳 秋穂

10月24日【野庭住宅地区】第一自治会 防犯パトロールを実施!

 野庭住宅地区第一自治会で防犯パトロールが行われました。当日は、地域の皆さま、野庭交番の加藤さん、区社協の緒方事務局長、区役所からは栗原区長、小林センター長ほかも参加し、総勢42名で9班に分かれて住宅周辺をパトロールしました。
 不審者、不審物の確認のほか、自転車のバッテリー、ベランダ下のゴミやポストの状況など細かく確認していきます。そして、最後は、各班からの報告を受け、黒川会長が対応方針を次々と決めていました。この防犯パトロールは長年、毎月行っていて、11月には野庭住宅連合自治会は市防犯協会から防犯功労団体として表彰される予定です。
 今後も活動継続をお願いします。おつかれさまでした。

野庭住宅地区担当 福祉保健課長 中野 浩一郎

10月23日「こうなん来夢」自主製品販売会@ヨークフーズ上大岡店

 ヨークフーズ上大岡店で初開催!!となる「こうなん来夢」自主製品販売会にお邪魔しました。
 障害がある方のための事業所の集まりである「こうなん来夢」の皆さまが、想いを込めて作ったクッキーやキーホルダー等の小物が店頭に並べられ、多くの方に立ち寄っていただき、大盛況でした。
 こうなん来夢の皆さまにとって、地域の方との素敵な交流機会となりました。

高齢・障害支援課長 松月 美雄、高齢・障害支援課障害者支援担当係長 渡邉 慧

●地域作業所製品区役所展示販売(こうなん来夢)日程
https://www.city.yokohama.lg.jp/konan/kenko-iryo-fukushi/fukushi_kaigo/fukushi/torikumi/syo-hanbai.html

10月23日【ひぎり地区】日限山自治会 防犯合同パトロールに参加しました

 この日、昼間の土砂降りがあがった間隙を縫って、パトロールが実施されました。毎日、地域をパトロールしている「日限山歩こうクラブ」をはじめ多くの方が集まり、野庭交番、日限山地域ケアプラザ、区役所からの参加をあわせて30名ほどとなりました。健脚の「歩こうクラブ」のみなさんにリードしていただきながら、4コースに分かれて、地域をくまなくパトロールしました。

ひぎり地区担当 地域振興課地域力推進担当課長 林 千賀、区政推進課まちづくり調整担当係長 山岡 努

10月20日【日野地区】日野小学校の地域防災拠点運営訓練が行われました

 日野小学校で地域防災拠点の運営訓練を実施しました。小雨のぱらつく天候でしたが、地域防災拠点運営委員が中心となり、デジタル簡易無線の交信確認、避難者の受付訓練を行った後、運営訓練には横浜南陵高校のバスケットボール部やボランティア部、防災委員の生徒さんも参加していただき、発電機によるLED照明点灯確認訓練、下水道直結式トイレ設営訓練等を行いました。

税務課 担当係長(日野小学校地域防災拠点参与) 近藤 恭子

10月20日【ひぎり地区】第34回 いぶき会展が開催されました

 西洗自治会の老人クラブ「いぶき会」と自治会社会文化部共催で、地域の文化祭「いぶき会展」が、10月19~21日の3日間開催されました。
 西洗自治会だけでなく、近隣の方も多く参加されているそうで、写真・絵画・書道・工芸・手芸・・・・と地域の多彩な才能の発表の場となっていました。大人だけでなく、日限山中学校や子ども会の皆さんの作品もたくさん展示され、地域の交流の場にもなっていました。

ひぎり地区担当 地域振興課地域力推進担当課長 林 千賀

10月20日【日野第一地区】吉原小学校防災拠点訓練が行われました

 イザっ、というときの備えはできていますか。
 横浜市で地震災害が起きた際、日野第一地区の防災拠点となる吉原小学校で、防災拠点の開設訓練が行われました。拠点設置から避難者の受入れまでを重点的に、地域の方が中心となって行いました。あわせて「在宅避難」や「日頃の備蓄」の重要性を伝えるなど、内容の濃い訓練となりました。

日野第一地区担当 区政推進課長 曽我 直樹、税務課担当係長 加藤 勇一

10月19日 スポーツの祭典「第16回スポーツ・エンジョイ・フェスティバル」

 港南区スポーツ協会が主催する「スポーツ・エンジョイ・フェスティバル」が横浜明朋高校で開催されました。
 グラウンド改修工事のため、一部縮小開催となりましたが、スポーツ体験や体力測定にチャレンジできるということで、お子さんを中心に多くの方が参加していました。季節外れの暑い日差しの下、参加者の皆さまはさわやかな汗を流しながら、スポーツを楽しんでいらっしゃいました。

地域振興課 区民活動支援係長 佐藤 晴昭

10月19日【日野南地区】 今年から日野南地域は、地域合同防災訓練日を「防災の日」と定め、訓練を実施しました!

 今年は1月の能登半島地震、8月には宮崎県日向灘を震源とする地震発生に伴い、初めて「南海トラフ地震臨時情報」が発表されました。災害がいつ起きても大丈夫なように、皆さま真剣な表情で、様々な訓練や道具などに直接触れて体験していました。
 また、新たに定めた「防災の日」には、保存食、飲料水の備蓄や防災グッズの点検を行う習慣付けをお願いする呼びかけも行いました。
 運営委員の皆さま、準備等を含めお疲れ様でした。

地域振興課 地域運営推進係長(日野南小学校地域防災拠点参与) 岡本 康広

10月17日【上大岡地区】上大岡第二町内会 地域防犯パトロール

 地域の皆さま、港南警察署の方と一緒に、上大岡第二町内会の防犯パトロールに参加しました。
 荻久保会長や地域の皆さまから、この地域の成り立ちや最近気になることなどをお聞きしながら、パトロールを行いました。地域の力によって、小さな子から年配の方まで、安心して過ごせるまちが実現できていることを実感することができました。

上大岡地区担当 地域振興課地域力推進担当課長 林 千賀、総務課庶務係長 濵口 剛宏

10月14日「港南ひまわりプラン」応援補助金の交付団体による映画上映会

 日野南ケアプラザの多目的ホールにおいて、港南ひまわりプラン応援補助金交付団体「特定非営利活動法人GOOD JOB」によるドキュメンタリー映画「1/2の奇跡~本当のことだから」の上映会が行われました。
 映画の主人公、特別支援学校教諭の山元加津子さんが出会った生徒とのエピソードが印象的で、彼らが紡いだ言葉ひとつひとつや描いた絵画に心が洗われる思いがしました。
 人が生まれてくる奇跡、生きることの素晴らしさやありのままの自分を受け入れてくれる周りの人々・環境に感謝の気持ちをもつ、という日頃つい忘れがちな大事なことを改めて考える良い機会となりました。

福祉保健課事業企画担当係長 及川 由香里

●「1/2の奇跡~本当のことだから~」上映会のお知らせ
 日時:11/2(土曜日)13:30~16:00 場所:港南台地域ケアプラザ(多目的ホール)
    11/11(月曜日)13:30~16:00 場所:洋光台地域ケアプラザ(多目的ホール)
 申込は特定非営利活動法人GOOD JOB望月さんまで。090-6701-5351
●Gallery&Cafe Ponoの紹介
 特定非営利活動法人GOOD JOBが運営する港南台にあるお店です。定期的にワークショップやイベントも開催しています。

10月13日【芹が谷地区】浩南台ふるさとまつり

 さわやかな秋晴れの日、「浩南台ふるさとまつり」に栗原区長、遠藤福祉保健センター担当部長と一緒に行ってまいりました。
 参加者の皆さまの一番のお楽しみは、もちつき大会でついた出来立てのお餅をいただくこと。お餅を買い求めるために、まるでディズニーランドさながらの長蛇の列が出来、最後尾の看板が埋もれるほど、たくさんの方々が並んで待っていらっしゃいました。

芹が谷地区担当 総務課長 藤塚万里子

10月13日【永野地区】丸山大ホコテン大盛況でした!

 丸山台いちょう坂商店街が歩行者天国になる「丸山大ホコテン」が開催されました。下野庭小学校のマーチングパレードを皮切りに、各種ステージイベントも大盛況の中、飲食店ブースの前には美味しそうな匂いに誘われ、多くの来場者の方が列を作っていました。見どころ目白押しで、多くの方から愛されているイベントということを実感しました。

港南区長 栗原 敏也

10月13日  野庭ふれあいまつりが開催されました!

 10月とは思えないほど暖かい三連休の日曜日、野庭地域ケアプラザ・野庭地区センターでは合同祭の「野庭ふれあいまつり」が開催されました。
 ケアプラザの多目的ホールでは人形劇やバルーンアート、デイルームでは健康測定会が催されたほか、地区センターの体育室ではゲームコーナーやビンゴ大会、会議室等では施設の利用団体による作品展示が行われるなど、合築施設ならではのバラエティーに富んだ内容で子どもから大人まで多くの人で賑わっていました。

福祉保健課事業企画担当係長 及川 由香里

10月13日  栄冠をつかむのはどのチームか「第26回こうなんファジーバレーボール大会」

 港南区スポーツ推進委員連絡協議会が主催する「こうなんファジーバレーボール大会」が、港南スポーツセンターで開催され、昨年度を大きく上回る42チームの皆さまに参加いただきました。大会開催にあたって、ご協賛いただいた東京ガスエコモ株式会社様、医療面でサポートいただいた横浜じんせい病院様、ありがとうございました。

地域振興課 区民活動支援係長 佐藤 晴昭

10月13日【野庭住宅地区】第二自治会 グランドゴルフ大会が行われました!

 野庭住宅地区第二自治会・ゆりの木子供会共催による、「大人と子供のグラウンドゴルフ大会」がゆりの木公園で開催され、大人から子どもまで、24名の方が参加しました。
 当日は、スポーツの秋に相応しい晴天のなか、4グループに分かれてグランドゴルフで軽く汗を流しました。何度もカップに嫌われる方もいれば、ホールインワンも何回か飛び出し、皆さま、笑顔で楽しんでいました。終了後はお弁当とアルコールで反省会を行い、交流を深めました。
 適度な運動は健康に一番。今後も是非継続していただきたいと思います。

野庭住宅地区担当 福祉保健課長 中野 浩一郎

10月13日【野庭住宅地区】第一自治会 防災訓練を実施しました!

 季節外れの夏日となった三連休中日、野庭住宅地区第一自治会が防災訓練を実施しました。この時期に各地域防災拠点で行われる訓練とは別で、自治会単独での防災訓練であり、地域から47名、港南消防署野庭出張所から7名の参加がありました。
 起震車体験や煙体験ハウスを活用した避難訓練、AED研修、防災講習のほか、最後は非常食を配り家に帰っても震災に備える訓練は続き、非常に中身の濃い一日でした。
 第一自治会では、こうした本格的な訓練を毎年行っており、黒川会長を始めとして防災意識の高い方達が多くいらっしゃいます。今後もこうした訓練を継続していただき、災害に強いまちづくりを一層進められることを期待しています。

野庭住宅地区担当 福祉保健課長 中野 浩一郎

10月13日 【日野南地区】秋を彩るスポーツフェスタ&キャンドルナイトが開催されました!

 この時期には少し暑い晴天の空のもと、日野南連合自治会及び日野南地区社会福祉協議会の主催によるスポーツフェスタが日野南小学校で開催されました。グランドではサッカー、野球、グランドゴルフ、室内ではカローリング、剣道、ボッチャが開催され、多くの子どもたちが参加しました。
 また日が暮れてからは、校庭でキャンプファイヤーの周りで行うミニゲームや花火、豆電球トーチをマスコットひのみんの形に並べ、キャンドルナイトを彩りました。

日野南地区担当 保険年金課長 金井 正親、地域振興課 地域運営推進係長 岡本 康広

10月12日【野庭住宅地区】第四自治会 秋まつりが開催されました!

 野庭住宅地区第四自治会がわんぱく公園で10月12日・13日の2日間にわたって秋まつりを盛大に開催しました。コロナの影響や地域での事情などもあり、8年振りの開催です。今年は野庭住宅50周年という記念の年ということもあり、お祭りはたくさんの方が訪れ大盛況でした。
 会場の中心には自治会の方々が組んだ立派なやぐらが設置され、迫力満点の相模竜王太鼓の演奏・演武や、盆踊りでたくさんの方が楽しまれ、皆さまの笑顔がとても印象的でした。
 準備と片付け作業は自治会役員の皆さま、大変ご苦労ではありますが、地域の方々もとても楽しみにされているおまつりです。いつまでも続けてくださるようお願いします。

野庭住宅地区担当 福祉保健課長 中野 浩一郎、総務課統計選挙係長 岸 泰範

10月12日【港南台地区】ソフトボール大会を開催

 港南台ソフトボール大会が港南台第一中学校第二グラウンドで行われました。運営は港南台地区スポーツ推進委員の皆さまです。6チームが参加して好プレー珍プレー続出!晴天の下、皆で親睦を深めました。

港南台地区担当 地域力推進担当係長 柴田 尚子

10月11日は「安全・安心まちづくり旬間」のスタートです!

 神奈川県犯罪のない安全・安心まちづくり推進条例では、毎年10月11日から20日を「安全・安心まちづくり旬間」と定めています。
 この初日にあたる10月11日に上大岡駅前のアカフーパークで、特殊詐欺被害防止キャンペーンを実施しました。
 港南防犯協会、港南防犯指導員、神奈川県警親会港南支部、区内郵便局をはじめとする多くの参加者と共に、1件でも特殊詐欺被害がなくなるよう声かけを行いました。
 活動にご協力いただいた皆さま、ありがとうございました。

地域振興課 地域運営推進係長 岡本 康広

●神奈川県犯罪のない安全・安心まちづくり推進条例
 https://www.pref.kanagawa.jp/docs/f5g/anan/jorei/index.html(外部サイト)

10月11日【野庭住宅地区】第二自治会 防犯パトロールを実施!

 野庭住宅地区第二自治会で防犯パトロールが行われ、野庭交番の方も参加し、総勢25名で第二自治会周辺を回りました。過去、不審者の侵入や不法投棄、不審火などが発生したため、3年前までは毎日、パトロールを行っていたそうです。
 当日は二班に分かれてパトロールを行い、ライターの置きっぱなし、乱雑なゴミ出し、階段灯が切れているなどの状況が把握でき、パトロール後のミーティングで対応について確認されました。ひとつひとつ、その場で解決していく対応をみて、地域の方々の結束力の強さを感じました。
 今後も犯罪のないまちにしていくため、地域の皆さまが目を光らせていただけたらと思います。おつかれさまでした。

野庭住宅地区担当 福祉保健課長 中野 浩一郎

10月10日【ひぎり地区】港南プラザ自治会 地域合同防犯パトロール

 港南プラザ自治会では、毎週木曜日にパトロールを行っているそうで、この日は、野庭交番の小田嶋さんと港南区役所から4名が参加させていただきました。
 4コースに分かれて巡回していて、長いコースだと1時間半くらいかかるということでした。歩きながらのおしゃべりもはずみ、パトロールが地域の交流の場にもなって、安全・安心のまちづくりが進められていました。

ひぎり地区担当 地域振興課地域力推進担当課長 林 千賀、区政推進課まちづくり調整担当係長 山岡 努

10月10日【野庭住宅地区】第六自治会 防犯パトロールを実施!

 野庭住宅地区第六自治会で防犯パトロールを実施し、総勢15名の方が参加しました。港南警察署の方も参加し、二手に分かれて第六自治会エリア内を回りました。
 パトロール終了後は、「ゴミはなかった。昨年よりきれいになっている」、「自転車が駐輪場に置かれていない」、「バッテリーをきちんと取りはずして駐輪している自転車が多い」、「暗くて寂しい場所がある」など、気づいた点の共有がなされました。地域の方々がこうした活動をされているからこそ、安心安全なまちが保たれていることを実感した1日でした。
 皆さま、おつかれさまでした。事件、事故のないまちとなるよう、今後も防犯活動の継続をよろしくお願いします。

野庭住宅地区担当 福祉保健課長 中野 浩一郎

10月10日「第54回ことぶき作品展」作品賞審査が行われました

 港南区シルバークラブ連合会主催「第54回ことぶき作品展」につきましては、令和6年10月11日から15日までの間、ひまわりの郷ギャラリーにて行われました。
 10月10日、開催に先立ち、各種作品賞(港南区連合町内会長連絡協議会会長賞、港南区社会福祉協議会会長賞、港南区シルバークラブ連合会会長賞、港南区長賞)の審査が行われました。力作揃いで審査は難航しましたが、無事各作品賞が決定しました。

高齢・障害支援課高齢・障害係長 大島 範子

10月7日  港南ひまわりプラン応援補助金の交付団体交流会を開催しました!

 上永谷駅前地域ケアプラザの多目的ホールにおいて、港南ひまわりプラン応援補助金交付団体交流会を開催しました。
 13団体・27名の方が参加し、第1部は2つの団体による活動紹介、第2部は4つのグループに分かれた意見交換会を行いました。意見交換会では、イベント集客に関する悩みや団体の活動資金に関する課題等について、活動団体の皆さま一人ひとりが持続可能な活動にしていくためにどうすべきか、悩みを共有するだけでなくお互いにアドバイスをするなど、非常に盛り上がった会となりました。

福祉保健課事業企画担当係長 及川 由香里

●港南ひまわりプラン応援補助金とは
 港南ひまわりプラン(港南区地域福祉保健計画)の内容に沿った取組や活動に対して、港南区が交付する補助金です。
 https://www.city.yokohama.lg.jp/konan/kenko-iryo-fukushi/fukushi_kaigo/chiikifukushi/fukushi-plan/plan.html

10月6日 第18回 ふれあいフェスタが開催されました

 ことしも日野第一地区のふれあいフェスタが開催されました。
 当日は雨がぱらつく天気でしたが、地域の皆さまがチャリティーバザーや、小学生による飲料販売、ゲームなどで熱く盛り上げてくれました。また、「みんなが安心して暮らせるまち」をつくるために、子どもたちがたくさんの意見を寄せてくれました。

日野第一地区担当 区政推進課長 曽我 直樹、税務課担当係長 加藤 勇一

10月6日【ひぎり地区】西洗防犯パトロールに参加しました

 西洗自治会の「西洗防犯パトロール・歩こう会」のパトロールに参加させていただきました。歩こう会は、週3回、3コースにわかれて、拍子木をたたきながら地域をパトロールしているそうです。当日は24人(うち、区役所4人)が参加し、すれ違う方からは「ごくろうさま」と声がかかっていて、パトロール活動が地域に定着し、安全・安心につながっていることを実感しました。

ひぎり地区担当 地域振興課地域力推進担当課長 林 千賀、区政推進課まちづくり調整担当係長 山岡 努

10月5日【野庭住宅地区】にじいろさんごの会 DVD視聴&意見交換会実施!

 野庭住宅地区の地域福祉保健計画地区計画「にじいろさんごプラン」の推進のための会である「にじいろさんごの会」で、DVD視聴&意見交換会を実施し、31名の方が参加しました。
 今回は、元旦に発生した能登半島地震や夏の南海トラフ地震臨時情報発令等『災害』を意識する機会が多かったことを踏まえ、「災害時の対策や要援護者支援について」とし、DVDを視聴したのち、グループに分かれて意見交換を行いました。
 身近なテーマということもあり、ご自宅や自治会で講じている対策を積極的に紹介したり、団地ならではの「階段」ごとの見守り・支え合いの重要性等について活発に意見交換がされ、非常に有意義な機会となりました。

野庭住宅地区担当 福祉保健課長 中野 浩一郎、総務課統計選挙係長 岸 泰範

10月1日 赤い羽根共同募金 ~民生委員・児童委員の皆さまが協力を呼びかけ~

 10月1日から赤い羽根共同募金運動が始まりました。
 区内の主要駅(港南中央駅、上大岡駅、上永谷駅、港南台駅)周辺において、各地区の民生委員・児童委員の皆さまが午前10時から街頭に立ち、募金の協力を呼びかけました。天気が急変し、小雨が降り始める場面もありましたが、行き交う方々に笑顔で募金の協力を呼びかけてくださっていました。

福祉保健課事業企画担当係長 及川 由香里

●共同募金とは
 赤い羽根をシンボルとする共同募金は、戦後、民間の社会福祉施設などに対する財政補填のために行われていた民間の募金活動を制度化したものですが、今日では各都道府県に設立された共同募金会が実施主体となって、社会福祉を目的とする様々な事業活動に幅広く配分されるようになりました。
 https://www.akaihane-kanagawa.or.jp/outline/(外部サイト)

このページへのお問合せ

港南区総務部区政推進課

電話:045-847-8321

電話:045-847-8321

ファクス:045-846-2483

メールアドレス:kn-kusei@city.yokohama.lg.jp

前のページに戻る

ページID:662-210-207

  • LINE
  • Twitter
  • YouTube