- 横浜市トップページ
- 港南区トップページ
- 区政情報
- まち・ひと・ダイアリー
- まち・ひと・ダイアリー(2025年2月)
ここから本文です。
まち・ひと・ダイアリー(2025年2月)
区長と経営責任職、各地区担当が、区民の皆さんの活動などの情報を発信します。
最終更新日 2025年4月8日
- 2月26日【港南ひまわりプラン関連】人と人をつなぐ場所「Gallery & Cafe Pono」
- 2月25日【保健活動推進員会】地区活動報告会で情報共有
- 2月24日【港南台地区】港南台地区センターまつり
- 2月23日【野庭団地地区】地域支えあいネットワーク会議が開催されました!
- 2月22日【上大岡地区】活動交流会が開催されました
- 2月22日【下永谷地区】第13回平戸永谷川さくらまつり開催!
- 2月22日「港南ひまわりンピック2025」が開催されました!
- 2月16日【日野第一地区】異世代交流 ボッチャ大会で盛り上がりました
- 2月15日【日野地区】意見交換会を開催しました!
- 2月15日【永野地区】「今、永野地区みんなの声を集めて、未来を描こう」永 野地区全体会議
- 2月9日 日野南公園で出張プレイパークが開催されました!
- 2月8日【ひぎり地区】わが街ひぎり・いきいき幸せプラン意見交換会
- 2月8日「令和6年度港南区子ども会書道展表彰式」が行われました。
- 2月8日【笹下地区】今年も行きます!ファミリースキー!
- 2月1日【ひぎり地区】瀬谷区発達障害理解啓発グループ「アントママ」による勉強会を開催
2月26日【港南ひまわりプラン関連】人と人をつなぐ場所「Gallery & Cafe Pono」
港南台7丁目にある「Gallery & Cafe Pono」。
ここは、地域の皆さまにとって交流できる場をつくりたい!と特定非営利活動法人GOOD JOBが運営しているお店です。
押し花で飾られた素敵な作品や、海の中を描いたダイナミックな絵が飾られている店内は、奥に機織り機なども置かれていて、あたたかい空気に包まれた心安らげる雰囲気です。
毎週、ワークショップやイベント等も開催しており、高齢者も障がい者も子どもも、誰もが気軽に集うことができる、人と人をつなぐ大切な場所となっています。
福祉保健課事業企画担当係長 及川 由香里
●Gallery&Cafe Pono
所在地:港南区港南台7-16-28(市営バス111系統「港南台第一中学校前」徒歩1分)
お店の外観
後見人制度に関する障がい者勉強会をされていました
美味しいランチ
2月25日【保健活動推進員会】地区活動報告会で情報共有
港南区の健康づくりを推進する保健活動推進員会の活動報告会を実施しました。
今回の報告会では、各地区から日々の活動の悩みや、多くの人に参加してもらう工夫などを推進員の皆さまに語っていただきました。
今年度は、感染症の発生に注意しながらも活動に参加者が増え、活動が拡大した地区が多くありました。
今後も保健活動推進員だけでなく他団体と連携しつつ、港南区の健康づくりに取り組んでいくことを共有できました。
福祉保健課 健康づくり係長 深澤 美香
●保健活動推進員とは
https://www.city.yokohama.lg.jp/konan/kenko-iryo-fukushi/kenko_iryo/kenkozukuri/hokenkatudou.html
健康体操やウォーキングイベントを紹介(日野地区)
「ご自身の健康と地域の健康づくりを今後ともよろしくお願いします」と栗原区長
報告会参加者の集合写真
2月24日【港南台地区】港南台地区センターまつり
晴天で暖かいお天気に恵まれ、駐車場で開催した商店会の物販、交通局のミニバス、つきたてお餅の販売は多くの方でにぎわいました。
地区センターの館内では絵画や書、手芸作品、生け花、雪割草の展示やダンスなどの舞台発表があり、港南台地区では多種多様な活動が行われていることを改めて感じました。
港南台地区担当 地域力推進担当係長 柴田 尚子
左から交通局港南営業所長、めじろ団地自治会副会長、区長、センター長、地区センター館長、副館長
めじろ団地自治会のお餅。大人気で飛ぶように売れ、お餅つきもノンストップ!!
こども食堂のこだわりのカレーをいただく栗原区長と川島連長、おいしいと大好評!
2月23日【野庭団地地区】地域支えあいネットワーク会議が開催されました!
当日は、会場の野庭地域ケアプラザにおよそ30名の地域の皆さまが集い、各自治会で取り組んでいる課題や創意工夫を凝らした取り組みについて発表し、質疑や意見交換が長時間にわたり熱心に行われました。今後の地域の発展につながるとても貴重な一日となりました。
野庭団地地区担当 こども家庭支援課学校連携・こども担当課長 小森 勤、こども家庭支援課担当係長 赤松 幸洋
黒田連合町内会長の挨拶でスタート
熱い意見交換が行われました
2月22日【上大岡地区】活動交流会が開催されました
上大岡地区の自治会町内会、地区社協の役員が参加して、第4回上大岡活動交流会がウィリング横浜で開催されました。
①総務・会計、②防災、③防犯・環境、④福祉・保健、⑤イベント・子ども会の5つのテーマにわかれ、各テーマの活動をしている方どうしで意見交換を行うのが、上大岡の特徴です。日頃の活動を通しての課題や新たなアイデア等、自由に活発な話し合いが展開されました。
上大岡地区担当 地域振興課地域力推進担当課長 林 千賀、総務課庶務係長 濱口 剛宏
荻久保連長のご挨拶
熱心な議論の様子。栗原区長も参加させていただきました
最後に各グループの話し合いの内容を共有しました
2月22日【下永谷地区】第13回平戸永谷川さくらまつり開催!
平戸永谷川水辺愛護会主催で「さくらまつり」が開催されました。
当日は、雲一つない気持ち良い青空の下スタートし、迫力のある呼び込み太鼓の演奏や、元気なチア&バトンでさくらまつりを盛り上げました。川沿いには20以上の団体が出展し、1200人以上の人でにぎわいました。
河津桜は、直近の寒波の影響を受け1~2分咲きでしたが、青空を背景に今にも咲きそうな鮮やかで膨れた蕾を見つけると、どのような花を咲かせるのだろうかと気持ちが高鳴りました。
土屋実行委員長の挨拶では、「満開の時期にまた見に来てください。」とお話がありましたが、平戸永谷川の河津桜はこれから見頃を迎えます!
下永谷地区担当 高齢・障害支援課高齢者支援担当係長 三小田 晃児
玉輿子供会による和太鼓の演奏がありました
永谷小学校児童による学習発表 自信を持って元気に説明してくれました
実行委員長を囲んで(右から古屋連合町内会長、土屋実行委員長、栗原区長)
2月22日「港南ひまわりンピック2025」が開催されました!
港南区青少年指導員協議会が主催する一大イベント「港南ひまわりンピック2025」が港南ふれあい公園にて開催されました。
午前中はすがすがしい晴天、その後はなんと雪が降るなど、まだまだ冬の寒さが残るなかの開催となりましたが、500人を超える小学生が計10種類のスポーツやゲームに挑戦しました。
当日は港南区青少年指導員協議会の皆さまに加え、ボランティアに応募してくれた中学生も運営に参加しました。
来てくれた子どもたちに話を聞いてみると、毎年参加してこのイベントを楽しみにしている子もたくさんいるようです。
来年もお楽しみに!
地域振興課 青少年育成担当係長 髙橋 雄
●港南区青少年指導員協議会について
https://www.city.yokohama.lg.jp/konan/kosodate_kyoiku/ikusei/seisi.html
緑色のユニフォーム、右から事業部会長狩俣様、区協議会会長穂永様、区協議会副会長吉田様、荒井様
赤いベストの中学生ボランティアも活躍しました
途中雪も降る大変寒い一日、皆さまお疲れさまでした!
2月16日【日野第一地区】異世代交流 ボッチャ大会で盛り上がりました
ボッチャを知っていますか?
これはパラリンピックの正式競技でもあり、ルールは赤・青のボールを交互に投げ、白の目標ボールにいかに近づけるかを競う競技で、カーリングによく似ています。
日野第一地区社協が異世代交流の一環として「ボッチャ大会」を企画し、子どもとお年寄りの混成チーム同士で競いました。
投げる時の力の加減や戦略もあり熱中できます。ぜひ、地域交流の手段としてトライしてみてはいかがでしょうか。
日野第一地区担当 区政推進課長 曽我 直樹、税務課担当係長 加藤 勇一
どっちが勝ち?
優勝したBチームの皆さま
こどもからお年寄りまで全員でパチリ!
2月15日【日野地区】意見交換会を開催しました!
「地域活動でやってきたこと、これからやりたいこと」~第4期計画のふりかえりと第5期計画の策定に向けて~をテーマに、35名の地域の皆さまが、地福計画第4期の5つの柱に沿って、出来たこと、これからやっていきたいことを付箋に書いて意見交換を行いました。
今日の意見が「第5期計画」策定につながるとあって、「日野がこんなまちになっていたらいいな」をイメージしながらの熱気あふれる意見交換会となりました。
日野地区担当 高齢・障害支援課長 松月 美雄、税務課担当係長 近藤 恭子
総合司会の日野住宅地自治会長と、会場の様子
35名の参加があり、活発な意見が交わされました
グループごとに意見を発表しました
2月15日【永野地区】「今、永野地区みんなの声を集めて、未来を描こう」永野地区全体会議
永野連合町内会と永野地区社会福祉協議会が主催する全体会議が上永谷駅前地域ケアプラザで開催され、約80名の方が参加されました。
第1部はよこはま地域福祉研究センターの佐塚様による講演、第2部はグループワークを実施し、参加者全員で永野地区の未来について語り合いました。
永野地区担当 戸籍課長 笹生 健太、地域振興課区民活動支援係長 佐藤 晴昭
片伯部会長(永野地区社会福祉協議会)の開会あいさつ
佐塚センター長(よこはま地域福祉研究センター)による講演
9つのグループに分かれて語り合いました
2月9日 日野南公園で出張プレイパークが開催されました!
今年度第3回目となる「港南台生き生きプレイパーク」の出張プレイパークが日野南公園で行われました。
今回は富士山を望む高台の広々とした公園で、ロープでモンキーブリッジやブランコをつくったり、ベーゴマや大型シャボン玉をしたりと冬の寒さに負けずみんなで思い思いに遊びました。
たき火ではマシュマロやソーセージ、さつま芋を焼いておいしくいただきました。
次の出張プレイパークは3月下旬に上永谷緑地と大久保公園で実施予定。
皆さまもぜひ遊びに来てください。
地域振興課 青少年育成担当係長 髙橋 雄
●「港南台生き生きプレイパーク」について
https://www.city.yokohama.lg.jp/konan/kosodate_kyoiku/hokago/ikiikipp.html
自然を活かした特設モンキーブリッジあそび
たき火でマシュマロやさつま芋を焼きました
富士山をバックに記念写真。素晴らしい景色です
2月8日【ひぎり地区】わが街ひぎり・いきいき幸せプラン意見交換会
5部会(健康づくり・障がい児者・高齢者・こども青少年・活性化)のメンバーと、地区で活動している団体「さわやか港南」、「総ぐるみ福祉の会」、第5期計画の策定委員が参加して、意見交換会が開催されました。
5部会と団体からの活動報告の後、「第5期計画で取り上げてほしいこと」をテーマに、グループに分かれて話し合いました。今の課題やこういうまちにしたいなというアイディアなど、活発に議論が交わされました。皆さま、おつかれさまでした。
ひぎり地区担当 地域振興課地域力推進担当課長 林 千賀、区政推進課まちづくり調整担当係長 山岡 努
宮島連長よりあいさつ
4年間の取組と課題について報告
栗原区長(写真右端)も参加させていただきました
2月8日「令和6年度港南区子ども会書道展表彰式」が行われました。
子どもたちの書道作品を表彰する「港南区子ども会書道展表彰式」が今年は港南区役所にて行われました。
港南区子ども会連絡協議会が主催する書道展は、今年で30回目の開催となります。
応募された計104点の作品は商業施設ミオカに展示され、多くの区民の皆さまに紹介されました。その中で各賞を受賞した児童・生徒に表彰状が授与されました。
多くの応募作品の中から各賞を受賞した皆さま、おめでとうございます!
地域振興課 青少年育成担当係長 髙橋 雄
●「横浜市子ども会連絡協議会」について
https://www.kodomo-kai.or.jp/yokohama(外部サイト)
表彰式は今年で30回目を迎えました
港南区連合町内会連絡協議会の古屋会長にもプレゼンターを務めて いただきました
栗原区長より祝辞を述べさせていただきました
2月8日【笹下地区】今年も行きます!ファミリースキー!
笹下連合では恒例行事「ファミリースキー」を今年も開催しました。
地域の3世代が参加交流するまちづくりを目指して企画した行事のひとつだそうです。
当日は子どもたちや親子で、また地域役員の皆さまなど約120人が参加。朝7時に観光バス2台でスノーパーク「イエティ」へ向かって出発しました。
皆さま楽しんできてください!
笹下地区担当 税務課長 櫻井 正成
参加する子どもたちに目印のバンダナを手渡し(右から清水連合副会長、荻久保連合会長、大鴈丸総務)
全員乗ったかな?見送りに多くのご家族も
気をつけていってらっしゃい!
2月1日【ひぎり地区】瀬谷区発達障害理解啓発グループ「アントママ」による勉強会を開催
この勉強会は、ひぎり地区障がい児・者部会主催で、「私たちが考える災害前にできること」をテーマに、日限山地域ケアプラザで開催されました。
「アントママ」は、知的・発達障害・自閉症などの障害のある子を持つ親で結成された団体です。講演では、知的・発達障害の方の独特な言葉の捉え方や感覚の違い、災害時の備えや支援のポイントについてお話いただきました。
災害時に限らず、平時から地域の理解・協力が必要であることを学びました。
ひぎり地区担当 地域振興課地域力推進担当課長 林 千賀、区政推進課まちづくり調整担当係長 山岡 努
「アントママ」の八木澤さんと小松さん
たくさんの気づきや学びがありました
「アントママ」製作の動画も見せていただきました
このページへのお問合せ
ページID:852-044-023