- 横浜市トップページ
- くらし・手続き
- 市民協働・学び
- 市民と行政の協働
- 市民活動への支援
- よこはま夢ファンド
- よこはま夢ファンドの活用(助成金、団体登録等)
- 登録団体助成金について
- 登録団体助成金交付団体(令和2年度第1回)
ここから本文です。
登録団体助成金交付団体(令和2年度第1回)
最終更新日 2020年7月22日
分野 | 団体名 | 金額 | 団体概要 | 交付事業 |
---|---|---|---|---|
国際・人権・平和 | こんにちは・国際交流の会 | 200,000円 | 地域で身近に接する人々に対して、国際交流活動、国際理解活動、国際協力活動並びにこれらに関する学習活動などの事業を行い、日本人、外国人の交流を進め、相互の理解と協力関係の向上に寄与することを目的とする団体です。 | 【国際交流事業 ~「バス研修旅行」~】日本語教室学習者を対象に、バス研修旅行を通して、日本の文化・風習に触れる場と、国籍を超えた国際交流の場を提供する。 |
保健・福祉・子ども | カウンセリングオフィスSARA | 647,800円 | 精神衛生(メンタルヘルス)の問題をかかえた方をはじめ一般市民、学校および事業者に対して、精神衛生(メンタルヘルス)に関する事業等を行い、保健、医療又は福祉の増進に寄与することを目的とする団体です。 | 【低所得者向けメンタルヘルス事業】 |
まちづくり・環境 | 神奈川県防犯セキュリティ協会 | 235,450円 | 県行政の推進する「安全・安心まちづくり」に関わる分野において、自治体や関連団体と連携し地域の安全・安心に関する事業や健全な住環境づくりに貢献することを目的とする団体です。 | 【協会設立15周年記念誌の刊行事業】 15周年記念誌の発行を通じて、当団体の「安全安心まちづくり」の活動事例を広く県民に広報し、有効利用していただく判断情報とする。 |
まちづくり・環境、文化・スポーツ | スーリールファム | 200,000円 | よりよい暮らしを求めるすべての地域住民に対して、女性を中心とした活動によって交流の場を作り、また、そうした場における活動の提案と支援をする事業などを行う。その事業によって新たな交流が生まれ、女性、高齢者、障害者等を含めた地域のすべての人々が、自らによる「地域コミュニティを元気にする」活動に寄与することを目的とする団体です。 | 【スーリールファム フェス事業】 |
保健・福祉・子ども | ひだまりの森 | 100,000円 | 親が安心して育児ができるように、相談・親子のふれあい・親や子どもの仲間との出会いの場作りなどに関する事業を行い、男女共同参画社会の形成及び子供の健全育成に寄与することを目的とする団体です。 | 【「子育て期の相談」への理解を深めるための統計分析と支援者交流事業~統計から考える子育て支援の今とこれから~】 |
保健・福祉・子ども、まちづくり・環境、文化・スポーツ | 青空保育ぺんぺんぐさ | 900,000円 | 乳幼児期の子どもたちに対して、自然の中でのびのびと遊ぶことを大切にし自ら育つ力を尊重した保育事業を行ない、こどもたちの健やかな成長に寄与することを目的とする。小学生以上の子どもたちに対しては、自然体験活動の事業を行ない、健全育成に寄与することを目的とする。また、少子化及び都市化によりますます孤立する母親たちに対して、子育て支援事業を行ない、安心して子育てできる地域のつながりづくりに寄与することを目的とする。さらに、地域の一般市民に対して、乳幼児期および学童期の子どもたちにとって外遊び・自然体験がいかに大切であるかという情報発信・社会教育事業を行ない、未来を担う子どもたちが安心して地域で外遊びしやすい環境づくりおよび地域理解を深めることに寄与することを目的とする団体です。 | 【青空保育ぺんぺんぐさの運営事業】 |
まちづくり・環境 | ミニシティ・プラス | 1,070,000円 | こどもや青少年が創造性や自主性を発揮しながら創るまちづくりの体験事業を通して、次世代の地域まちづくりを担う人材を育成していくとともに、広く市民へまちづくりの意義についてプロモーションを図ることにより、暮らしやすい持続可能な地域まちづくりを推進することを目的とする団体です。 | 【ミニヨコハマシティ】 |
まちづくり・環境 | ミニシティ・プラス | 1,170,000円 | こどもや青少年が創造性や自主性を発揮しながら創るまちづくりの体験事業を通して、次世代の地域まちづくりを担う人材を育成していくとともに、広く市民へまちづくりの意義についてプロモーションを図ることにより、暮らしやすい持続可能な地域まちづくりを推進することを目的とする団体です。 | 【特命こども地域アクタープロジェクト】 |
保健・福祉・子ども | はぐくみ心理相談所 | 660,000円 | カウンセリングに関する高度な技術と経験をもって、不特定多数の市民・団体に対して心理相談、カウンセリングならびにカウンセリング技法の教育普及活動を行い、市民の精神面における健康の増進を図ることを目的とする団体です。 | 【就労意欲がある低所得者への社会復帰支援プロジェクト】 |
まちづくり・環境 | アース・エコ | 100,000円 | 持続可能な社会実現のために、地域の環境保全及び環境教育・環境学習を推進することを目的とする団体です。 | 【親子で取り組む地球温暖化対策】 |
保健・福祉・子ども | Umiのいえ | 400,000円 | 出産育児の当事者および保育士や助産師など子育てに関する支援者に対して、講座やワークショップなどの子育てに関する支援事業を行い、出産育児当事者の心身の健康を図ることで、福祉の増進に寄与することを目的とする団体です。 | 【無料対面・電話相談事業】 |
保健・福祉・子ども | 横浜シュタイナーこどもの園を育てる会 | 485,000円 | 国際シュタイナー幼稚園連盟と連携し、ルドルフ・シュタイナーの理念に基づいて、本法人に属する横浜シュタイナーこどもの園の運営を行い維持発展に努めると共に、シュタイナー教育の実践及び普及活動を通して、こどもの健全育成及び社会教育の推進に寄与することを目的とする団体です。 | 【子育て支援事業(親子の交流会開催、講座開催、冊子発行)】 |
保健・福祉・子ども | 肺がん患者の会ワンステップ | 100,000円 | 肺がん患者やその家族同士が共に励ましあい、共に闘う仲間をつくること、また、正しい知識を学び自身の治療について考えることを支援するとともに、彼らが自身の経験を広く一般市民に伝えることにより、がん医療の発展及び啓蒙活動を行うことをもって、保健、医療又は福祉の増進を図る活動に寄与することを目的とする団体です。 | 【肺がんの薬剤の保険適応に向けた、臨床試験支援事業】 |
保健・福祉・子ども | 肺がん患者の会ワンステップ | 289,600円 | 肺がん患者やその家族同士が共に励ましあい、共に闘う仲間をつくること、また、正しい知識を学び自身の治療について考えることを支援するとともに、彼らが自身の経験を広く一般市民に伝えることにより、がん医療の発展及び啓蒙活動を行うことをもって、保健、医療又は福祉の増進を図る活動に寄与することを目的とする団体です。 | 【受動喫煙の啓蒙及び広報に関数事業 ジャパンキャンサーフォーラムへの参加】 |
保健・福祉・子ども | 肺がん患者の会ワンステップ | 450,000円 | 肺がん患者やその家族同士が共に励ましあい、共に闘う仲間をつくること、また、正しい知識を学び自身の治療について考えることを支援するとともに、彼らが自身の経験を広く一般市民に伝えることにより、がん医療の発展及び啓蒙活動を行うことをもって、保健、医療又は福祉の増進を図る活動に寄与することを目的とする団体です。 | 【がん医療の啓蒙及び広報に関する事業 世界肺癌学会学術集会への参加費用の補填】 2017年の世界肺癌学会で、受動喫煙に対する日本の肺がん患者の活動を初めて発表し、その後の活動を継続発表する。内容としては、身近な人の禁煙を応援するプロジェクトのポスター発表もしくは講演を行う。学会参加後は、横浜で開催するおしゃべり会で成果を発表したり、YouTubeに公開する。 ・事業内容:世界肺癌学会学術集会への参加 ・日時…8月9日~12日 |
保健・福祉・子ども | 肺がん患者の会ワンステップ | 540,000円 | 肺がん患者やその家族同士が共に励ましあい、共に闘う仲間をつくること、また、正しい知識を学び自身の治療について考えることを支援するとともに、彼らが自身の経験を広く一般市民に伝えることにより、がん医療の発展及び啓蒙活動を行うことをもって、保健、医療又は福祉の増進を図る活動に寄与することを目的とする団体です。 | 【がん医療の啓蒙及び広報に関する事業 肺がんBOOK VOL.5作成】 患者の体験談を中心に肺がんの事や全国の肺がん患者会の情報を掲載し、がん診療拠点病院へ配布する。患者・家族の体験談を中心に掲載する他、新しい患者会の紹介を行う。 |
保健・福祉・子ども | 肺がん患者の会ワンステップ | 1,122,723円 | 肺がん患者やその家族同士が共に励ましあい、共に闘う仲間をつくること、また、正しい知識を学び自身の治療について考えることを支援するとともに、彼らが自身の経験を広く一般市民に伝えることにより、がん医療の発展及び啓蒙活動を行うことをもって、保健、医療又は福祉の増進を図る活動に寄与することを目的とする団体です。 | 【分かち合いの場としての患者会運営に関する事業 令和2年度おしゃべり会】 |
保健・福祉・子ども、まちづくり・環境、文化・スポーツ | 海の森・山の森事務局 | 880,000円 | 幼児または小学校低学年から高齢者までのより多くの人たちに対して、自然環境に関する映像上映と音楽演奏とを中心としたビジュアルコンサート開催に関する事業等をはじめとする自然環境保護についての普及啓発事業を行い、青少年の健全育成、自然環境の保全、芸術振興に寄与することを目的とする団体です。 | 【子どもたちへの環境出前授業実施と総合学習の支援】 |
文化・スポーツ、経済・観光振興 | 野口英世よこはま顕彰会 | 55,000円 | 野口英世博士の偉業を顕彰し、野口英世細菌検査室保存会の事業を発展的に引き継ぎ、博士ゆかりの建造物「細菌検査室」保存に寄与し、その活用を図ること及び隣接の長浜検疫所の遺構である1号停留所及び収蔵資料の保存運動の推進、検疫所の移転後に残されるその他の建造物及び跡地利用を提言することで、地域文化の総合的発展に寄与することを目的とする団体です。 | 【明治の検疫遺産、旧長浜検疫所「一号停留所」の保存・活用事業】 |
まちづくり・環境 | よこはま里山研究所 | 400,000円 | 人が自然と共生する里山をモデルにして、そこに見られる思想、智恵や技などを現代にいかし、人びとの生活の質と生き物の多様性が共に高められる暮らし方を実践し、その成果を社会に発信しながら、地域ごとに個性ある持続可能なコミュニティづくりに寄与することを目的とする団体です。 | 【活動拠点を地域に開く「土間」づくり~街なかで里山とかかわる暮らしを】 |
このページへのお問合せ
市民局地域支援部市民協働推進課
電話:045-671-4734
電話:045-671-4734
ファクス:045-223-2032
ページID:531-277-056