- 横浜市トップページ
- くらし・手続き
- 市民協働・学び
- 市民と行政の協働
- 市民活動への支援
- よこはま夢ファンド
- よこはま夢ファンドの活用(助成金、団体登録等)
- 登録団体助成金について
- 登録団体助成金交付団体(令和3年度第1回)
ここから本文です。
登録団体助成金交付団体(令和3年度第1回)
最終更新日 2021年12月9日
分野 | 団体名 | 金額 | 団体概要 | 交付事業 |
---|---|---|---|---|
保健・福祉・子ども | はぐくみ心理相談所 | 1,320,000円 | この法人は、カウンセリングに関する高度な技術と経験をもって、不特定多数の市民・団体に対して心理相談、カウンセリングならびにカウンセリング技法の教育普及活動を行い、市民の精神面における健康の増進を図ることを目的とする。 | 【就労意欲がある低所得者への社会復帰支援プロジェクト(2020年度よりの継続2年目)】 |
保健・福祉・子ども 文化・スポーツ | 青空保育ぺんぺんぐさ | 1,000,000円 | この法人は、乳幼児期の子どもたちに対して、自然の中でのびのびと遊ぶことを大切にし自ら育つ力を尊重した保育事業を行ない、こどもたちの健やかな成長に寄与することを目的とする。小学生以上の子どもたちに対しては、自然体験活動の事業を行ない、健全育成に寄与することを目的とする。また、少子化及び都市化によりますます孤立する母親たちに対して、子育て支援事業を行ない、安心して子育てできる地域のつながりづくりに寄与することを目的とする。さらに、地域の一般市民に対して、乳幼児期および学童期の子どもたちにとって外遊び・自然体験がいかに大切であるかという情報発信・社会教育事業を行ない、未来を担う子どもたちが安心して地域で外遊びしやすい環境づくりおよび地域理解を深めることに寄与することを目的とする。 | 【青空保育ぺんぺんぐさの運営事業】 少子化や地域のつながりの減少が育児の孤立化を招き、「育児不安」を抱える母親の増加が懸念されているため、青空保育活動や地域に開いた子育て支援・情報発信等を行っている。今回は主に4つの事業をメインに行っていく。 地域の方々とつながり、オンライン・リアル両面を活用しながら、古き良き子育ての、新しい形での再現をめざす。そして同時に、これからの未来社会を見据えた「生きる力」をどのように育んだらいいのか、提案し続ける。 |
保健・福祉・子ども | カウンセリングオフィスSARA | 1,227,000円 | この法人は、精神衛生(メンタルヘルス)の問題をかかえた方をはじめ一般市民、学校および事業者に対して、精神衛生(メンタルヘルス)に関する事業等を行い、保健、医療又は福祉の増進に寄与することを目的とする。 | 【低所得者向けメンタルヘルス事業】 |
保健・福祉・子ども | 神奈川県転倒予防医学研究会 | 132,000円 | この法人は、高齢者に対して、転倒予防運動の必要性と、その認識を高めていく運動、転倒予防運動の開催及び転倒予防運動指導員の育成に関する事業を行い、国民の健康増進を中心とした社会づくりに寄与することを目的とする。 | 【「転倒予防運動」専任トレーナー育成事業】 |
保健・福祉・子ども | 肺がん患者の会ワンステップ | 500,000円 | この法人は、肺がん患者やその家族同士が共に励ましあい、共に闘う仲間をつくること、また、正しい知識を学び自身の治療について考えることを支援するとともに、彼らが自身の経験を広く一般市民に伝えることにより、がん医療の発展及び啓蒙活動を行うことをもって、保健、医療又は福祉の増進を図る活動に寄与することを目的とする。 | 【がん医療の啓蒙及び広報に関する事業 2016年から冊子を作成。 |
保健・福祉・子ども | くでん学童 | 3,330,009円 | この法人は、保育が必要な小学校児童に対して、安全な生活の場を築くための事業を行い、児童の心身ともに健やかな発達を援助するとともに、保護者が安心して就労できる環境を整え、健全で豊かな地域社会の確立に寄与することを目的とする。 | 【学童保育 通所エリア拡大・通所支援事業】 |
まちづくり・環境 | ミニシティプラス | 860,000円 | この法人は、こどもや青少年が創造性や自主性を発揮しながら創るまちづくりの体験事業を通して、次世代の地域まちづくりを担う人材を育成していくとともに、広く市民へまちづくりの意義についてプロモーションを図ることにより、暮らしやすい持続可能な地域まちづくりを推進することを目的とする。 | 【ミニヨコハマシティ】 |
まちづくり・環境 | ミニシティプラス | 790,400円 | この法人は、こどもや青少年が創造性や自主性を発揮しながら創るまちづくりの体験事業を通して、次世代の地域まちづくりを担う人材を育成していくとともに、広く市民へまちづくりの意義についてプロモーションを図ることにより、暮らしやすい持続可能な地域まちづくりを推進することを目的とする。 | 【特命こども地域アクタープロジェクト】 |
まちづくり・環境 文化・スポーツ | スーリールファム | 200,000円 | この法人は、よりよい暮らしを求めるすべての地域住民に対して、女性を中心とした活動によって交流の場を作り、また、そうした場における活動の提案と支援をする事業などを行う。その事業によって新たな交流が生まれ、女性、高齢者、障害者等を含めた地域のすべての人々が、自らによる「地域コミュニティを元気にする」活動に寄与することを目的とする。 | 【スーリールファム フェス事業】 楽しむスキルを磨き、交流し合う活動の支援と交流機会の提供を行う。 ・事業内容:落語会、街角ピアノや、個々の参加者による作品紹介などを行う。また、新しい生活様式を見据え、オンライン交流についての講座や、近年多発している自然災害や防災に役立つ情報提供、活動紹介、展示なども開催する。地産地消くるくるマルシェを開催し、横浜農業のアピールも行う。 |
保健・福祉・子ども まちづくり・環境 文化・スポーツ | 海の森・山の森事務局 | 495,000円 | この法人は、幼児または小学校低学年から高齢者までのより多くの人たちに対して、自然環境に関する映像上映と音楽演奏とを中心としたビジュアルコンサート開催に関する事業等をはじめとする自然環境保護についての普及啓発事業を行い、青少年の健全育成、自然環境の保全、芸術振興に寄与することを目的とする。 | 【親子でマイクロプラスチック撲滅と万華鏡フォトコンテスト】 |
保健・福祉・子ども | 横浜シュタイナーこどもの園を育てる会 | 934,000円 | この法人は、出産育児の当事者および保育士や助産師など子育てに関する支援者に対して、講座やワークショップなどの子育てに関する支援事業を行い、出産育児当事者の心身の健康を図ることで、福祉の増進に寄与することを目的とする。 | 【子育て支援事業 まなびのひろば(親子の交流会・小学生のためのクラス・大人向けのオンライン講座・出版)】 |
保健・福祉・子ども | ひだまりの森 | 100,000円 | この法人は、親が安心して育児ができるように、相談・親子のふれあい・親や子どもの仲間との出会いの場作りなどに関する事業を行い、男女共同参画社会の形成及び子供の健全育成に寄与することを目的とする。 | 【コロナ禍での相談体制を整えるための子育て期の相談 |
保健・福祉・子ども | 横浜草の実会 | 302,000円 | この法人は、地域の子供に対して、保育等に関する事業を行い、子供の健全育成に寄与することを目的とする。 | 【子どもの和太鼓演奏による地域交流】 事業内容:例年年長児が和太鼓演奏会を継続してやってきたが、演奏会を見ることができるのは親のみとなっていた。 |
文化・スポーツ | YOKOHAMA TKM スポーツ&ヘルスケア | 135,000円 | この法人は、広く一般市民に対して、ラグビーをシンボルとした、スポーツの普及・振興推進事業を行い、スポーツ及び健康運動指導を通じた教育・雇用の充実した地域社会づくりと健康社会の増進に寄与し、広く公益に貢献することを目的とする。" | 【ラグビートップチームのキヤノンイーグルスが行うラグビー普及・育成活動への協力事業】 |
保健・福祉・子ども | YOKOHAMA TKM スポーツ&ヘルスケア | 617,691円 | この法人は、広く一般市民に対して、ラグビーをシンボルとした、スポーツの普及・振興推進事業を行い、スポーツ及び健康運動指導を通じた教育・雇用の充実した地域社会づくりと健康社会の増進に寄与し、広く公益に貢献することを目的とする。 | 【法人のYouTubeチャンネル・各種SNS開設、パンフレット等の冊子作成・配布による情報発信】 コロナ禍で外出がままらない状況下のなか、自宅でできる健康増進のための各種運動・ストレッチ等を動画配信サイトにて発信する。 |
保健・福祉・子ども まちづくり・環境 文化・スポーツ | オールさこんやま | 1,310,000円 | この法人は、左近山連合自治会地区の住民を対象として、健康で安心・安全な生活の実現を目標に、全住民参加型の相互扶助的事業や生活支援事業を行い、同時に乳幼児から高齢者まで全世代を対象とする福祉保健活動を推進し、広く公益及び地域振興に寄与することを目的とする。 | 【団地と大学生の地域活性化協働事業】 1 横浜国大生入居事業:入居を希望する学生を選定した後、家賃助成を行う。 |
まちづくり・環境 | よこはま里山研究所 | 770,000円 | この法人は、人が自然と共生する里山をモデルにして、そこに見られる思想、智恵や技などを現代にいかし、人びとの生活の質と生き物の多様性が共に高められる暮らし方を実践し、その成果を社会に発信しながら、地域ごとに個性ある持続可能なコミュニティづくりに寄与することを目的とする。 | 【活動拠点を地域に開く「土間」づくり~街なかで里山とかかわる暮らしを】 |
このページへのお問合せ
市民局地域支援部市民協働推進課
電話:045-671-4734
電話:045-671-4734
ファクス:045-223-2032
ページID:781-174-828