- 横浜市トップページ
- くらし・手続き
- 市民協働・学び
- 市民と行政の協働
- 市民活動への支援
- よこはま夢ファンド
- よこはま夢ファンドの活用(助成金、団体登録等)
- 登録団体助成金について
- 登録団体助成金交付団体(令和2年度第3回)
ここから本文です。
登録団体助成金交付団体(令和2年度第3回)
最終更新日 2021年5月13日
分野 | 団体名 | 金額 | 団体概要 | 交付事業 |
---|---|---|---|---|
保健・福祉・子ども まちづくり・環境 | くでん学童 | 1,000,000円 | この法人は、保育が必要な小学校児童に対して、安全な生活の場を築くための事業を行い、児童の心身ともに健やかな発達を援助するとともに、保護者が安心して就労できる環境を整え、健全で豊かな地域社会の確立に寄与することを目的とする。 | 【くでん学童地域貢献事業】 |
保健・福祉・子ども 国際・人権・平和 | Yokohamaこども応援団 | 10,000円 | この法人は、子育て中の男女に対して、保育および子育て支援に関する事業を行い、男女共同参画社会の形成の促進を図ること、また、子どもの健全育成を図る活動に寄与することを目的とする。 | 【ワークライフバランス事業「パパ&ママと赤ちゃんのふれあい運動遊び」】 |
保健・福祉・子ども | 総ぐるみ福祉の会 | 100,000円 | この法人は、在宅で援助が必要な高齢者や、その他の手助けを必要とする人々に対して、住民参加と助け合いの精神のもとに、地域に根ざした福祉や介護に関するサービス等を提供することにより生涯学習と生きがいを共有し合えるまちづくりの推進を図ることを目的とする。 | 【介護事業所における介護用具の整備、地震対策品の完備】 実施スケジュール:12月 |
保健・福祉・子ども | 多言語社会リソースかながわ | 200,000円 | この法人は、主に神奈川県内の日本語を母語としない住民の暮らしにかかわる問題、とりわけ医療通訳の養成および医療関係機関への医療通訳派遣に関する事業および、主に外国籍住民の公的医療制度の適用の推進に向けての啓発事業等を行い、人権擁護の促進及び地域の福祉と健康の増進に寄与することを目的とする。 | 【病棟で使う日本語・外国語対訳基本表現指差しシート作成事業】 内容:病棟で使う基本表現を日本語と6か国語(英語、タイ、ベトナム、ネパール、タイ、インドネシア、カンボジア)に訳し、医療機関へ無料提供をする。 |
保健・福祉・子ども まちづくり・環境 文化・スポーツ | スローレーベル | 1,500,000円 | この法人は、アーティストと障害者の協働により、商品開発、創造産業の支援を行い、市民の生きがいづくりに寄与することを目的とする。 | 【ヨコハマ・パラトリエンナーレ2020連携事業 内容:2014~2020の開催内容と、問題を抽出しどのように改善して3回の開催を行ったか明らかにする。 |
文化・スポーツ 国際・人権・平和 | アジア図書館ネットワーク | 100,000円 | この法人は、アジアにおける図書館およびその利用者に対して、図書寄贈によるネットワークを構築し、もってアジアにおける国際文化交流に資することを目的とする。 | 【アジア諸国への図書寄贈】 |
まちづくり・環境 | スーリールファム | 100,000円 | この法人は、よりよい暮らしを求めるすべての地域住民に対して、女性を中心とした活動によって交流の場を作り、また、そうした場における活動の提案と支援をする事業などを行う。その事業によって新たな交流が生まれ、女性、高齢者、障害者等を含めた地域のすべての人々が、自らによる「地域コミュニティを元気にする」活動に寄与することを目的とする。 | 【スーリールファム フェス事業】 楽しむスキルを磨き、交流し合う活動の支援と交流機会の提供を行っている。 事業内容【ミニフェス概要】 |
文化・スポーツ 国際・人権・平和 経済・観光振興 | 日中友好支援協会 | 50,000円 | 本協会は、日中両国民の相互理解と友好を深め、世界平和と両国民の共栄・共生に貢献する事業を行い社会に寄与することを目的とする。 | 【パレード、イベント参画事業】 事業:春節パレードに参加(令和3年2月) |
このページへのお問合せ
市民局地域支援部市民協働推進課
電話:045-671-4734
電話:045-671-4734
ファクス:045-223-2032
ページID:717-617-379