閉じる

ここから本文です。

登録団体助成金交付団体(令和6年度第3回)

最終更新日 2025年3月14日

交付団体一覧
分野団体名金額団体概要交付事業
保健・福祉・子どもスマイルオブキッズ695,000円本会は、闘病中の子どもたちの基本的人権が尊重され、最善の医療を受け日々の生活の質を向上させることができるよう、本人および家族に精神的、物質的支援をする事業並びに小児医療に関わる法人、団体への支援事業を行うとともに闘病中の子どもたちの現状を広く社会に伝え、志のあるボランティアを育成することによって、広く社会全体の子育て環境の改善に寄与することを目的とする。

【滞在施設運営事業】
高度治療のために遠方から来院する患者・家族のための滞在施設を運営する。
また、患者家族が快適に宿泊できる施設の提供や、利用者に食事を届けるミールサポートや、きょうだい児保育を実施する。

保健・福祉・子どもRCB大口夢40,000円この法人は、子供から高齢者まで広く一般市民に対して、地域食堂に関する事業を行い、もって健康な食生活の大切さを伝えるとともに、各世代間のコミュニケーションの場を提供することにより、健全な社会と地域活性化の実現に寄与することを目的とする。

【大口夢地域食堂】
昨今の物価高騰に苦しむ家庭・大口駅界隈の地域住民のため、地域食堂を地域の飲食店の協力の元、実施する。

文化・スポーツ都筑文化芸術協会55,000円この法人は、都筑を中心とした横浜北部エリアにおいて、ぬくもりを実感できる文化都市を創っていくため、まちづくりに関わる地域の人達がゆるやかにつながる「文化的コモンズ」のプラットフォームとなり、この地での文化と芸術の熟成、発展に寄与する事を目的とする。

【“横浜北部 de レジェンドトーク” 〜ジモトに詳しい文化人を深掘りする、連続トークショーと交流会〜】
横浜北部を盛り上げていくべく、横浜の魅力の語ってくれるレジェンドをお招きして、トークショーを連続開催していくプロジェクトを立ち上げる。一緒に横浜にゆかりのある文化を深掘りし、地域のファンを増やしていく、市民が企画する、市民のための学びの講座を実施する。

保健・福祉・子ども、まちづくり・環境、文化・スポーツ海の森・山の森事務局230,000円この法人は、幼児または小学校低学年から高齢者までのより多くの人たちに対して、自然環境に関する映像上映と音楽演奏とを中心としたビジュアルコンサート開催に関する事業等をはじめとする自然環境保護についての普及啓発事業を行い、青少年の健全育成、自然環境の保全、芸術振興に寄与することを目的とする。

【子どもたちの作ったマイクロプラスチック万華鏡写真展開催事業】
環境出前講座を受けた市内小学生を対象に、マイクロプラスチック粒子を使った万華鏡内をタブレットで撮影し、その作品の写真展を開催する。多くの市民にマイクロプラスチックの存在をしらしめ、プラスチックごみやマイクロプラスチックを減らすことへの啓蒙へと繋げる。

保健・福祉・子ども、文化・スポーツ横浜こどものひろば200,000円この法人は、子どものためのすぐれた芸術・文化活動の振興を行い、地域において子どもたちの成長を図り、かつ子ども自身の社会参加の場として、子どもの文化的権利が保障される豊かな子ども時代の創造に寄与することを目的とする。

【人間に出会う舞台芸術体験】
芸術・文化の力で人間への信頼と自己肯定感を育み、共感する楽しさ、コミュニケーション力を育て、そして、子どもたちの健全な成長発達とコミュニティを様々な地域や場所につくる。また、子どもたちに生の舞台に出会う体験を届けることで、勇気と感動を届けることを目的とする。
今回は舞台芸術体験事業として、鍵盤ハーモニカを中心とする、ピアノ・ドラム・ギターとのコンサートを実施する。

保健・福祉・子ども

子ども支援センターつなっぐ

50,000円この法人は、性的虐待、その他の虐待、性暴力、いじめ等の暴力被害児(被害児であったものを含む(以下「被害児等」という。))に対して、医療、法的支援、教育、多機関の連携に関する事業を行い、被害児等の権利を擁護し被害からの回復に寄与することを目的とする。

【子どもの権利擁護のため普及啓発活動と認知度向上のための広報活動・SNS 等での情報発信~活動紹介イベントへの参加】
SNS 等での情報発信や各種外部イベントへの参加により、当法人の具体的な活動(子どもの権利擁護をとりまく現状やその対応)について広く理解と支援を得る。

保健・福祉・子ども、文化・スポーツアスリード300,000円この法人は、若者たちが“働くとは何か”を考え“自分らしい生き方”に目覚めるきっかけを提供するために、教育現場と地域社会を融合させた“地域に開かれたキャリア教育”を展開し、様々な分野の組織・人々と連携・協働しながら、多種多様な業種・職種・働き方・生き方を肌で感じることのできる体験・情報・交流を提供し続けることで、次世代を育成する循環型の地域社会の創造に寄与することを目的とする。

【キャリア教育支援誌『みらい百花』の活用状況の調査及び各学校への活用事例の紹介・水平展開の推進 -中学校におけるキャリア教育支援の充実を目指して】
キャリア教育支援誌『みらい百花』を県内の中高校向けに発行、また本誌ならびにワークシートやガイドなども web 上に公開、無償での提供を続けている。しかし『みらい百花』を活用した支援、活用方法の事例共有までは行き届いていないのが現状。そののため、『みらい百花』の活用状況調査及び活用事例の紹介、水平展開の推進を行う。

まちづくり・環境よこはま里山研究所200,000円この法人は、人が自然と共生する里山をモデルにして、そこに見られる思想、智恵や技などを現代にいかし、人びとの生活の質と生き物の多様性が共に高められる暮らし方を実践し、その成果を社会に発信しながら、地域ごとに個性ある持続可能なコミュニティづくりに寄与することを目的とする。

【「NORA の山仕事」における森づくり活動人材育成】
森づくり活動では、緑地の環境を良好に維持していくために伐木は欠かせない作業となっている。一方で伐木作業を安全に実施するためには、技術と経験が必要となる。このため、外部講師を招いた伐木研修(ステップアンプ研修)を開催し、森づくり活動の担い手となるボランティア参加者の育成を図る。

このページへのお問合せ

市民局地域支援部市民協働推進課

電話:045-671-4734

電話:045-671-4734

ファクス:045-223-2032

メールアドレス:sh-shiminkyodo@city.yokohama.lg.jp

前のページに戻る

ページID:821-909-299

  • LINE
  • Twitter
  • Facebook
  • Instagram
  • YouTube
  • SmartNews