- 横浜市トップページ
- くらし・手続き
- 市民協働・学び
- 市民と行政の協働
- 市民活動への支援
- よこはま夢ファンド
- よこはま夢ファンドの活用(助成金、団体登録等)
- 登録団体助成金について
- 登録団体助成金交付団体(令和5年度第3回)
ここから本文です。
登録団体助成金交付団体(令和5年度第3回)
最終更新日 2024年5月20日
分野 | 団体名 | 金額 | 団体概要 | 交付事業 |
---|---|---|---|---|
まちづくり・環境 | 神奈川県防犯セキュリティ協会 | 113,330円 | この法人は神奈川県民に対して、県行政の推進する「安全・安心まちづくり」に関わる分野において、自治体や関連団体と連携し地域の安全・安心に関する事業や健全な住環境づくりに貢献することを目的とする。 | 【『防犯技術セミナー』の実施】 |
保健・福祉・子ども、まちづくり・環境 | 街の家族 | 105,000円 | この法人は、青葉区及び周辺の地域住民に対して、三世代交流のまちづくりに関する事業を行い、生活のしやすい地域社会の実現に寄与することを目的とする。 | 【住宅地の空き家を活用した生活の場のコミュニティハウスの運営 街の家族:三世代が力を合せて進める生活福祉事業の推進】 |
保健・福祉・子ども、まちづくり・環境、文化・スポーツ | 海の森・山の森事務局 | 573,000円 | この法人は、幼児または小学校低学年から高齢者までのより多くの人たちに対して、自然環境に関する映像上映と音楽演奏とを中心としたビジュアルコンサート開催に関する事業等をはじめとする自然環境保護についての普及啓発事業を行い、青少年の健全育成、自然環境の保全、芸術振興に寄与することを目的とする。 | 【子ども環境サミット開催事業(当NPO京セラ株式会社さまとの協働事業)】 |
保健・福祉・子ども | フードバンク浜っ子南 | 50,000円 | 本会は、企業が製造または取り扱う食品で品質上問題はないが様々な理由により市場に出すことができなくなった食品、防災用品の定期的入替えに伴い余剰となった食品、個人の方々の消費しきれない食品等を寄贈いただき、それら食品の消費期限、賞味期限等の安全性に十分留意した上で、「食の支援を必要としている方々」に無償で提供する活動を行う。この活動を通して、だれひとり取り残すことなく食を分かち合える心豊かな社会を創ることを目指していく。 | 【フードバンク活動を起点とする健康増進事業】 |
保健・福祉・子ども | ひだまりの森 | 60,000円 | この法人は、親が安心して育児ができるように、相談・親子のふれあい・親や子どもの仲間との出会いの場作りなどに関する事業を行い、男女共同参画社会の形成及び子供の健全育成に寄与することを目的とする。 | 【対人援助者のための勉強会 ~立場の異なる多様な視点で考える課題解決~】 |
保健・福祉・子ども、文化・スポーツ、経済・観光振興 | アスリード | 350,000円 | この法人は、若者たちが“働くとは何か”を考え“自分らしい生き方”に目覚めるきっかけを提供するために、教育現場と地域社会を融合させた“地域に開かれたキャリア教育”を展開し、様々な分野の組織・人々と連携・協働しながら、多種多様な業種・職種・働き方・生き方を肌で感じることのできる体験・情報・交流を提供し続けることで、次世代を育成する循環型の地域社会の創造に寄与することを目的とする。 | 【学校×地域の協働による『課題解決型ワークショップ』の導入-中学校におけるキャリア教育プログラム『職業講話』の充実を目指して-】 |
保健・福祉・子ども、まちづくり・環境、文化・スポーツ | オールさこんやま | 162,000円 | この法人は、左近山連合自治会地区の住民を対象として、健康で安心・安全な生活の実現を目標に、全住民参加型の相互扶助的事業や生活支援事業を行い、同時に乳幼児から高齢者まで全世代を対象とする福祉保健活動を推進し、広く公益及び地域振興に寄与することを目的とする。 | 【団地と大学生の地域活性化事業】 |
文化・スポーツ | 横浜移動サービス協議会 | 270,000円 | この法人は、「移動の権利は基本的人権の一つ」であると考え、移動支援に関わる団体・個人が連携し、その活動形態の違いを活かし協働することにより移動困難な人に対して、1.移動の手段を確保できること2.移動に関する権利が社会的に保障されること上記の実現に関する事業を行い、あらゆる人が自分らしく生きることに深く結びつく、移動の自由に寄与することを目的とする。 | 【第8 回チャレンジドコンサート】 |
保健・福祉・子ども、文化・スポーツ | 横浜こどものひろば | 280,000円 | この法人は、子どものためのすぐれた芸術・文化活動の振興を行い、地域において子どもたちの成長を図り、かつ子ども自身の社会参加の場として、子どもの文化的権利が保障される豊かな子ども時代の創造に寄与することを目的とする。 | 【人間に出会う舞台芸術体験】 |
まちづくり・環境 | よこはま里山研究所 | 312,500円 | この法人は、人が自然と共生する里山をモデルにして、そこに見られる思想、智恵や技などを現代にいかし、人びとの生活の質と生き物の多様性が共に高められる暮らし方を実践し、その成果を社会に発信しながら、地域ごとに個性ある持続可能なコミュニティづくりに寄与することを目的とする。 | 【「NORAの山仕事」における安全性・環境性・作業効率の向上】 |
このページへのお問合せ
市民局地域支援部市民協働推進課
電話:045-671-4734
電話:045-671-4734
ファクス:045-223-2032
ページID:386-795-832