閉じる

ここから本文です。

横浜市保健活動推進員

最終更新日 2025年7月25日

保健活動推進員とは

横浜市保健活動推進員は地域の健康づくりのリーダーです。
自治会町内会等の推薦により市長から委嘱された3,400名を超える方々が、区役所と協力しながら地域の健康づくりの推進のために活躍しています。
横浜市民の健康づくり計画「健康横浜21」の地域における推進役として、様々な活動を行います。
このページでは、主に横浜市保健活動推進員会の活動を紹介しています。各区での活動については各区役所福祉保健課へお問い合わせください。

任期

2年間(再任することができます)

推薦要件

 次の要件を満たし自治会町内会等の推薦を受けた方(横浜市民)を、市長が委嘱します。

  1. 健康づくりに関心があり、地域で健康づくり活動を実施する意欲がある方
  2. 任期の2年間を通して活動ができる方
  3. 地域の各種団体・機関や住民と連携し、自主的に活動ができる方
  4. 福祉保健センターが実施する健康づくり関係事業に、積極的に参画できる方
  5. 委嘱日の属する年度の4月1日現在で原則78歳未満の方

どんな活動をしているの?

保健活動推進員は主に、区単位(市内18区)や地区単位(市内255地区)で活動しています。

健康づくり活動の企画・実践

 【活動例】健康チェック、体力測定の実施、ウォーキングや体操教室の開催、禁煙や、健(検)診受診のすすめなどの啓発活動

区役所等の健康づくり事業への協力

 【活動例】地域でのウォーキングイベントの実施、福祉保健センターが実施する健康づくり事業へ参加協力

介護予防、高齢者支援や子育て支援など、地域の実状にあわせた活動の展開

 【活動例】介護予防体操サロンの開催、保健活動推進員によるミニデイサービスの実施、赤ちゃん教室の開催

保健活動推進員の活動頻度は?

活動頻度やスケジュールは各区によって異なりますが、活動に興味を持って楽しく参加できるよう様々な工夫をしています。

仕事や介護等で日中時間を取りづらい方には、必要物品の買出しやイベントの設営のみの参加などできる範囲での活動を呼びかけているので、仕事をされている方も無理なく活動できるようになっています。

詳しくは、「ホカツって何?」(保健活動推進員だより第46号から抜粋)(PDF:2,202KB)をご覧ください。


各区ごとの推進員数(令和7年7月1日時点)

横浜市全体で3,400名を超える保健活動推進員が活動しています。

各区ごとの推進員数
推進員数推進員数
鶴見区271金沢区211
神奈川区168港北区400
西区88緑区187
中区95青葉区229
南区240都筑区124
港南区152戸塚区230
保土ケ谷区215栄区93
旭区293泉区174
磯子区132瀬谷区146

活動の詳細について(各区役所お問合せ先)

横浜市保健活動推進員会の活動

保健活動推進員永年勤続表彰式

 横浜市保健活動推進員として、永年にわたり地域への健康づくり活動への貢献されていることに感謝の意を表し、永年勤続表彰式を開催しています。また、表彰式と併せて、保健活動推進員の情報共有と人材育成を目的に講演会も実施しています。
 令和7年度は、保健活動推進員282名(うち10年勤続表彰221名、20年勤続表彰39名、30年勤続表彰19名、40年勤続表彰3名)の方が表彰されました。

令和7年度横浜市保健活動推進員永年勤続表彰式
日時令和7年6月10日(火曜日) 13時30分から15時45分まで
会場横浜市市民文化会館 関内ホール大ホール

保健活動推進員会全体研修会

 各区保健活動推進員会の活動事例や健康づくりに関する正しい知識を学ぶことを目的に、18区合同で保健活動推進員全体研修会を開催しています。

令和6年度保健活動推進員全体研修会
日時令和6年11月18日(月曜日) 13時15分から15時20分まで
会場横浜市市民文化会館 関内ホール大ホール

保健活動推進員だより(会報誌)

このページへのお問合せ

健康福祉局健康推進部健康推進課

電話:045-671-2454

電話:045-671-2454

ファクス:045-663-4469

メールアドレス:kf-kenkosuishin@city.yokohama.lg.jp

前のページに戻る

ページID:144-181-159

  • LINE
  • Twitter
  • Facebook
  • Instagram
  • YouTube
  • SmartNews