- 横浜市トップページ
- くらし・手続き
- 戸籍・税・保険
- 届出・証明(戸籍・住民票など)
- 戸籍・住民票・印鑑登録・マイナンバーカード
- マイナンバーカード・電子証明書
- マイナンバーカード(電子証明書)に関するよくある質問
ここから本文です。
マイナンバーカード(電子証明書)に関するよくある質問
【関連ページ】マイナンバーカード(電子証明書)に関する目次ページ
最終更新日 2025年5月2日
お問い合わせの多い質問
- どういった書類が本人確認書類として使用できますか?
- 代理でマイナンバーカードを受け取りたいのですが、本人の顔写真付きの本人確認書類がありません。
- マイナンバーカードや電子証明書の暗証番号の再設定・初期化は、区役所以外ではできませんか?
- マイナンバーカードや電子証明書を更新したら他に必要な手続きはありますか?
目次
マイナンバーカードの受け取り
- 交付通知書を紛失してしまいました。
- どういった書類が本人確認書類として使用できますか?
- 代理でマイナンバーカードを受け取りたいのですが、本人の顔写真付きの本人確認書類がありません。
- 代理でマイナンバーカードを受け取りたいのですが、本人が来庁できないことを証明する書類にはどういったものがありますか?
マイナンバーカードの申請
マイナンバーカードのその他の手続き
よくある質問
マイナンバーカードの受取のご予約に交付通知書に記載されている予約IDが必要ですので、居住区の区役所戸籍課登録担当までお問い合わせください。
予約済又は西区民の方が西区役所で受け取る場合、交付通知書がなくても本人確認書類の要件を満たしていればマイナンバーカードを受け取れます。詳しくは、マイナンバーカードの受け取りについてのページをご覧ください。
以下の要件をすべて満たしているものを本人確認書類として使用できます。
- 「氏名と生年月日」又は「氏名と住所」の表示がある書類
- 表示されている氏名、住所が住民票の氏名、住所と一致している書類(フリガナ不可)
- 有効期限の定めがある書類は、有効期限内の書類
実際の使用可否は、居住区の区役所戸籍課登録担当へお問い合わせください。
運転免許証、パスポート、社員証や学生証といった顔写真付きの本人確認書類のほか、顔写真証明書という市町村指定の様式を作成することで、顔写真付きの本人確認書類の1つにできます。
顔写真証明書は、「未成年者・成年後見人の方用」、「施設に入所している方用」、「在宅介護等を受けている方用」の3種類があります。様式のダウンロードは、代理人によるマイナンバーカードの受け取りについてのページをご覧ください。
理由 | 必要な書類 |
---|---|
中学生以下 | 書類の提示は不要です。 |
高校生・高専生 | 学生証、在学証明書 |
75歳以上の方 | 書類の提示は不要です。交付通知書裏面の余白に、来庁が困難な理由を記入してください。 |
妊婦 | 母子健康手帳 |
障害のある方 | 障害者手帳 |
長期入院者・施設入所者 |
|
要介護・要支援認定者 |
|
成年被後見人 | 登記事項証明書 |
成年被保佐人・補助人 | 登記事項証明書及びマイナンバー等の取扱いの記載がある代理行為目録 |
※提示いただいた書類は、コピーを取らせていただく場合があります。あらかじめご了承ください。
※上記以外のやむを得ない理由により来庁が困難な場合は、事前に居住区の区役所戸籍課登録担当にお問い合わせください。
※来庁な困難な理由を証明する書類のほか、本人の顔写真付きの本人確認書類の提示が必要ですので、ご注意ください。
手続き | 詳細 |
---|---|
コンビニ交付サービス (横浜市にお住まいの方) | 更新をした翌日からご利用いただけます。 |
コンビニ交付サービス (横浜市外にお住まいで横浜市の戸籍を取得するとき) | コンビニ等で再度利用登録申請が必要です。 |
運転免許証としての利用 |
運転免許センターや警察署で再度運転免許証の情報を記録する手続きが必要です。
なにもしなくても運転免許証としての利用は可能です。マイナポータル連携やワンストップサービスの利用には、再登録が必要な場合があります。 詳しくは、神奈川県警察(外部サイト)やデジタル庁(外部サイト)のページをご確認ください。 |
健康保険証としての利用 |
有効期限の3か月後の月末までに更新(再発行)をしていればお手続きは不要です。4か月後以降に更新(再発行)をした場合は、再度健康保険証との紐づけが必要です。
有効期限前に新しいカードを受け取った方はお手続き不要です。有効期限後に新しいカードを受け取った方や紛失等による再交付の方は再度健康保険証との紐づけが必要な場合があります。 詳しくは、区役所保険年金課へお問い合わせください。 |
スマホ用電子証明書 | 再度スマホ用電子証明書の利用申請が必要です。詳しくはマイナポータル(操作マニュアル)(外部サイト)をご確認ください。 |
マイナンバーカードの申請
マイナンバーカード総合サイト(外部サイト)で申請用の宛名台紙や折込用の用紙をダウンロード、印刷して、封筒に貼付してください。
申請をしてからおおよそ1か月以内に区役所から「交付通知書」というハガキをお送りします。交付通知書が届きましたら、交付通知書に貼付されているシールの案内に沿って受取日時をご予約いただき、居住区を管轄するマイナンバーカード特設センター又は居住区の区役所戸籍課登録担当の窓口でお受け取りください。
申請から1か月以上交付通知書が届かない場合は、居住区の区役所戸籍課登録担当までお問い合わせください。
関連リンク
横浜市内の別の区や横浜市外にお引っ越しをした場合は新しい住所地で再申請が必要です。転入届の際にマイナンバーカードの申請書の再発行を受けてください。
同じ区内でのお引っ越しやご結婚等で氏名が変わった場合は、マイナンバーカードの表面の追記欄に新しい住所・氏名を記載してお渡しします。
マイナンバーカードのその他の手続き
マイナンバーカードの有効期限も延長しますので、居住区の区役所戸籍課登録担当にお持ちください。また、暗証番号4桁を確認しますので、あらかじめご確認ください。
なお、元のマイナンバーカードの有効期限(元の在留期限)を過ぎるとカードが失効してしまうため、必ず有効期限前にお手続きください。
ビザを更新中で元の在留期限を迎えてしまう場合
ビザ更新中であることのスタンプが押された在留カード(ビザを更新中であることが証明できるもの)とマイナンバーカードを居住区の区役所戸籍課登録担当に持参すれば、マイナンバーカードの有効期限を2か月間延長します。新たなビザが発行された後(新しい在留カードを受け取った後)、改めてマイナンバーカードの延長手続きにお越しください。
居住区を管轄するマイナンバーカード特設センター(土日や祝日も開所)でもお手続きいただけます。
また、スマートフォンの「JPKI暗証番号リセット」というアプリでマイナンバーカードを認証することで、コンビニ等でマイナンバーカードの暗証番号を再設定、初期化できます。詳しくは関連リンクをご覧ください。
関連リンク
このページへのお問合せ
電話:0120-321-590
電話:0120-321-590
ファクス:045-350-8484
市民局窓口サービス部窓口サービス課
電話:045-671-2176
電話:045-671-2176
ファクス:045-664-5295
メールアドレス:sh-madoguchi@city.yokohama.lg.jp
ページID:302-181-331