閉じる

ここから本文です。

マイナンバーカードの電子証明書の新規発行・更新について

住所又は氏名の変更、有効期限が3か月以内となった場合は、電子証明書の更新が必要です。

最終更新日 2025年5月29日

お知らせ

新規発行及び更新直後は、一部の手続きで電子証明書が利用できない場合があります。主な手続きはマイナンバーカードや電子証明書を更新したら他に必要な手続きはありますか?のページをご覧ください。詳しくはお手続き先へご確認ください。

有効期限

マイナンバーカードと電子証明書の有効期限
発行時 成年の方 未成年の方
マイナンバーカード 発行から10回目の誕生日 発行から5回目の誕生日
電子証明書 発行から5回目の誕生日 発行から5回目の誕生日

※外国人で在留期限の定めがある方は、在留期限がマイナンバーカードや電子証明書の有効期限になります。詳しくはマイナンバーカード(電子証明書)の概要についてのページをご覧ください。
未成年の方でマイナンバーカードの有効期限も同時に迎える方は、マイナンバーカードの新規・更新申請についてのページをご覧ください。

受付窓口

更新の方は、横浜駅西口、センター北、上大岡、二俣川にある特設センター(平日夜間や土日・祝日も開所)でもお手続きいただけます。
  電子証明書の新規発行 電子証明書の更新
受付窓口
  • お住まいの区の区役所
予約有無 予約制ではありませんので、直接窓口へお越しください。

予約制
(一部の区役所を除く※1 ※2)


※1 金沢区は令和7年7月1日(火)から予約制になります。(予約の受付は6月10日(火)から開始します。)
※2 泉区、西区、緑区にお住まいの方が区役所で手続きをする場合は、予約制ではありませんので直接窓口へお越しください。
※3 有効期限が令和6年4月以前で、青葉区、泉区、金沢区、都筑区、西区、緑区にお住まいの方(予約IDが通知されていない方)も直接いずれかの窓口へお越しください。
※4 直接窓口にお越しになる方は、混雑のためお待ちいただく場合もありますので、お時間に余裕を持ってお越しください。
※5 特設センターでは、マイナンバーカードの住所や氏名の変更手続きはできません。住所や氏名に変更がある場合は、お住まいの区の区役所でお手続きください。

更新について

有効期限の約3か月前を目安に白い封筒でお知らせをお届けしています。同封の案内に沿ってご予約(一部区役所を除く)のうえ、窓口にお越しください。有効期限の2か月前になってもお知らせが届かない又はお知らせを紛失してしまった場合等は、お住まいの区の区役所戸籍課登録担当へお問い合わせください。

更新手続きの受付開始日

有効期限の3か月前の翌日からお手続きいただけます(例:有効期限が7月15日の場合、4月16日以降)。受付開始日以前に手続すると更新の扱いではなくなり、新たに発行する電子証明書の有効期限が1年短くなりますので、ご注意ください。

予約方法

インターネットで予約

推奨環境

予約サイトは以下のブラウザで動作検証を実施しています。
≪PCをご利用の方≫
・OS:Windows,Mac
Webブラウザ:Safari,GoogleChrome,Firefox,MicrosoftEdge(Windows10のみ),MicrosoftInternetExplorer11
≪スマートフォン・タブレットをご利用の方≫
・OS:Android,iOS
Webブラウザ:Chrome(Androidの場合)
Safari(iOSの場合)
※Safari,Google/Chrome,Firefox,MicrosoftEdgeは最新版をご利用ください。


電話で予約

横浜市マイナンバーカード専用ダイヤルでご予約ください。

  • 横浜市マイナンバーカード専用ダイヤル

0120-321-590(無料)
※一部IP電話等でつながらない場合は、045-550-5454へお電話ください。
※聴覚、言語に障がいのある方は、FAX:045‐350‐8484をご利用ください。

専用ダイヤルの受付時間
曜日受付
月曜日から金曜日午前8時30分~午後8時00分

土曜日、日曜日、祝日

午前9時00分~午後5時30分

※年末年始(12月29日~翌1月3日)はお休みです。

電子証明書の新規発行・更新手続きの持ち物

本人がお手続される場合

  • マイナンバーカード

本人が15歳未満又は成年被後見人の場合

法定代理人による手続きとなります。次の持ち物をお持ちください。

  • 本人のマイナンバーカード
  • 法定代理人の官公署発行の顔写真付きの本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証等)
  • 戸籍や登記事項証明書等の代理権を証明する書類

<注意事項>

  • 本人のマイナンバーカードに設定された暗証番号を失念、または確認できない時は、法定代理人に官公署発行の顔写真付き本人確認書類1点のほか、もう1点本人確認書類を提示いただく場合があります。
  • 15歳未満の方及び成年被後見人の方には、原則、署名用電子証明書は発行しておりませんが、署名用電子証明書の新規発行又は更新を希望する場合は、本人の同行が必要です。

代理人がお手続される場合

  • 本人のマイナンバーカード
  • 代理人の官公署発行の顔写真付きの本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証等)
  • 回答書兼委任状

<注意事項>

  • 本人のマイナンバーカードに設定された暗証番号を失念、または確認できない時は、代理人に官公署発行の顔写真付き本人確認書類1点のほか、もう1点本人確認書類を提示いただく場合があります。
  • 回答書兼委任状は有効期限のお知らせの封筒に同封されています。必要事項をすべて本人が記入し、封筒に入れ封をする等、暗証番号がわからないようにして代理人に預けてください。
  • 回答書兼委任状を紛失してしまった場合は、お住まいの区の区役所戸籍課登録担当へお問い合わせください。

転入・転居届に伴い同一世帯員が手続きをする場合

転入・転居届の届出と同日に、同一世帯員が電子証明書を発行・更新される時は取扱いが異なります。詳細は、マイナンバーカードの住所変更でご確認ください。

法定代理人・任意代理人の本人確認書類に関する注意事項

「氏名と生年月日」又は「氏名と住所」が記載され、記載されている情報が住民票の最新の情報と一致している書類が必要です。また、有効期限の定めがある書類は、有効期限内のものに限ります。

暗証番号の照合

電子証明書の更新の際、設定している暗証番号を照合します。暗証番号の照合ができないと電子証明書の更新もできなくなってしまうため、事前にご確認の上、窓口にお越しください。代理人による手続きの場合は、回答書兼委任状に記入された暗証番号を職員が代行して照合します。

照合する暗証番号は、次の3種類です。
電子証明書の種類暗証番号
住民基本台帳用数字4桁
利用者証明用電子証明書数字4桁
署名用電子証明書英数字混在6桁~16桁

暗証番号の照合ができない場合、暗証番号の再設定の手続きが必要です。詳しくはマイナンバーカード(電子証明書)の暗証番号の変更についてのページをご覧ください。

電子証明書の新規発行・更新申請書

申請の様式は、横浜市電子申請・届出サービスからダウンロードできます。
横浜市電子申請・届出サービスのページ(外部サイト)

スマートフォン用電子証明書の搭載

マイナンバーカードの電子証明書をスマートフォンに搭載することができます。※android端末のみ
なお、概要は、スマホ用電子証明書搭載サービス(デジタル庁)のWEBページ(外部サイト)をご覧ください。こちらから利用可能のスマートフォンを確認することができます。

スマートフォン用電子証明書の申請先

マイナポータルサイト(外部サイト)から申請ができます。

スマートフォン用電子証明書のお問合せ先

マイナポータルサイト|よくある質問(外部サイト)
又は
マイナンバー総合フリーダイヤル
0120-95-0178
音声ガイダンスに従って、メニュー番号の4番を選択してください。
平日:9時30分から20時00分まで
土日祝:9時30分から17時30分まで(年末年始を除く)

このページへのお問合せ

横浜市マイナンバーカード専用ダイヤル

電話:0120-321-590

電話:0120-321-590

ファクス:045-350-8484

市民局窓口サービス部窓口サービス課

電話:045-671-2176

電話:045-671-2176

ファクス:045-664-5295

メールアドレス:sh-madoguchi@city.yokohama.lg.jp

前のページに戻る

ページID:136-738-610

  • LINE
  • Twitter
  • Facebook
  • Instagram
  • YouTube
  • SmartNews