閉じる

ここから本文です。

令和7年度 旭図書館の目標一覧

最終更新日 2025年5月30日

令和7年度、旭図書館は、以下の目標について特に重点的に取り組みます。この目標一覧は「横浜市図書館ビジョン」の基本方針・取組の方向性に基づき、また「横浜市中期計画」、「横浜市教育振興基本計画」、「横浜市民読書活動推進計画」、各区の「読書活動推進目標」等も踏まえて策定します。

読書活動の推進

取組

  • 旭区地域振興課と連携し、読書活動推進目標を策定するとともに、読書マップも改訂します。(3月)
  • 旭区読書活動推進施設連絡会を開催し、区内施設の情報交換を行います。(6月)
  • 2027年国際園芸博覧会にむけた機運醸成のため、関連事業を実施します。(4月)

子育て支援に向けた取組推進

取組

  • 子ども向け本の紹介事業「図書館でなによむ?」に取り組み、子どもや保護者が司書に相談しやすい環境を整えます。
  • 「絵本セット」を配置し、子どもの年齢にあった絵本を気軽に借りられるように取組を進めます。親子や子どもが楽しめるおはなし会を定期的に開催します。(通年・47回)
  • 「子育てコーナー」にある絵本の充実を図り、劣化が進む乳幼児向け絵本の買換え・補充を行い、魅力ある書架を作ります。(購入冊数70冊)
  • 区内読書関連施設の子ども向けの読書イベントに協力し、子育て支援を広げていきます。(通年)

図書館資料充実に向けた取組の実施

取組

  • 一般書の社会科学部門の充実を図ります。(買換えなど50冊)
  • 児童書の自然科学部門の充実を図ります。(買換えなど30冊)
  • ティーンズ・コーナーの資料の拡充を図ります。(購入冊数30冊)
  • 一般書の外国語資料の棚を整理し、拡充を図ります。(購入冊数20冊)
  • 教科書に掲載されている資料の買い足しを行います。(購入冊数30冊)

児童・ティーンズに向けた読書活動推進の取組

取組

  • 児童が楽しめるイベントを開催します。(4月・7月から8月まで・11月)
  • ティーンズが自分の好きな本を紹介できるPOPづくり講座を開催します。併せて、POPを活用した展示を行います。(7月)
  • 児童やティーンズが本と出合えるような展示を定期開催するとともに、パネル展示等を通して区民の知りたい情報を提供していきます。(通年)
  • 図書館見学や職業体験、学校職員向けの研修などを通して、学校での読書活動推進の支援を行います。(通年)

成人に向けた読書活動推進の取組

取組

  • 旭区読書活動推進目標策定に伴い、読書活動推進講演会を開催します。(3月)
  • 本を介した体験型の事業を実施します。(12月)
  • 学校の読書ボランティアに向けて講座を開催します。(5月・6月)
  • 大人が楽しめるおはなし会を開催します。(6月・2月)
  • 大人が本と出合えるような展示を定期開催するとともに、パネル展示等を通して区民の知りたい情報を提供していきます。(通年・15回)

朗読関連の取組の推進

取組

  • 朗読を聞いて楽しめるイベントを開催します。(10月・11月・2月)
  • 自分が朗読をして楽しめるイベントを開催します。(7月)
  • 令和6年度のボランティア講座受講生で立ち上げた勉強会を継続し、その成果の発表を行います。(1月)

旭区ならではの読書活動の推進

取組

  • 旭図書館で活動するボランティア(おはなし・書架整理・修理・生け花・環境・図書検索機相談・紙芝居・朗読)の協力を得ながら、図書館運営を充実していきます。(通年)
  • 旭区に関わる人による講演会を開催し、地元旭区のよさを再確認につなげます。(9月)
  • 旭区にゆかりの畠山重忠に関連する展示を行います。(7月)
  • ボランティアが作成した畠山重忠の関連資料をデジタル化し公開します。(12月)

デジタル技術の普及推進

取組

  • 図書館の利用者用検索機の使い方を教える講座を定期的に開催します。(通年)
  • オンライン登録や電子書籍、電子雑誌をポスター掲示等で周知します。(通年)
  • ホームページやSNS等様々な情報ツールを活用し、図書館の情報を発信します。(通年)

障害のある方への読書支援の推進

取組

  • 令和6年度末に新設したりんごの棚を広く周知します。(通年)
  • 一般書の大活字本やりんごの棚に置く児童書を充実させていきます。(通年・25冊)

司書職人材育成ビジョンの具体化

取組

  • 中央図書館で開催される司書向け研修や、県立図書館主催の市町村図書館員研修に参加し、館内で共有することで職員の専門性を高めます。(通年)

このページへのお問合せ

教育委員会事務局旭図書館

電話:045-953-1166

電話:045-953-1166

ファクス:045-953-1179

メールアドレス:ky-libkocho08@city.yokohama.lg.jp

前のページに戻る

ページID:945-608-273

  • LINE
  • Twitter
  • Facebook
  • Instagram
  • YouTube
  • SmartNews