閉じる

ここから本文です。

令和7年度 泉図書館の目標一覧

最終更新日 2025年5月30日

令和7年度、泉図書館は、以下の目標について特に重点的に取り組みます。この目標一覧は「横浜市図書館ビジョン」の基本方針・取組の方向性に基づき、また「横浜市中期計画」、「横浜市教育振興基本計画」、「横浜市民読書活動推進計画」、各区の「読書活動推進目標」等も踏まえて策定します。

図書館資料の充実に向けた取組の実施

取組

  • 劣化の激しい基本書の買い直し、参考図書の買い換えを進めます。実用書や小説の新刊書の購入もしつつ、バランスの取れた蔵書構成を目指します。(102冊)
  • 児童書では教科書改訂に伴う関連資料や、教科書掲載資料の収集にも留意して進めます。(40冊)
  • 読書バリアフリーが目的の「りんごの棚」の充実を図ります。(10冊)

読書活動推進事業の実施

取組

  • 夏休みの時期に小学生を対象とした図書館体験や環境について考える「図書館deYES」を実施します。(7月30日)
  • 図書館付近などの自然を探索する親子向け体験講座と、泉区福祉保健課と一緒に行う体験講座を行います。
  • 近隣の大学の先生を講師に迎え、講演会スポットライトいずみを行います。(9月、1回)
  • 地元で活躍されているボランティアグループによる、大人向けのおはなし会や、郷土の題材を扱って活動する「いずみ紙芝居一座」の口演会を行います。(大人向けのおはなし会は、7月、10月、2月に各1回、いずみ紙芝居一座口演会は11月、1回)
  • 泉区第三次読書活動推進目標を策定していきます。(3月まで)

子育て支援に向けた取組の実施

取組

  • 子育て世代のニーズを捉え、「絵本セット」のサービスを提供します。
  • 毎月、司書による0歳から3歳の親子向けのおはなし会(12回/年)やボランティアによる土曜・日曜おはなし会(各11回/年)を開催します。

子どもの読書活動推進に向けた取組

取組

  • 子ども向け本の紹介事業「図書館でなによむ?」により、レファレンスの延長として子どもたちの読書意欲を支えます。
  • 夏休みの時期に小学生を対象とした図書館体験や環境について考える「図書館deYES」を実施します。(7月30日)(再掲)
  • 学校連携や教職員貸出に関する取組 小学生の図書館見学やまちたんけんの対応、読み聞かせの講座の出張、授業の必要に応じた教職員向けの貸出などを行います。
  • 中高生の職業体験に協力します。
  • ティーンズ情報に関する取組 図書館内のティーンズコーナーに入った本の新着案内を年4回作成します。また、コーナー内の掲示板に本や行事に関する情報を掲出します。

地域ボランティア活動の支援

取組

  • 8月をのぞく土曜・日曜の午後にボランティアによるおはなし会を開催することで、活動の場を提供します。(各11回/年)
  • 読み聞かせ等で活動するボランティア団体にグループ貸出制度を活用して支援します。また、学校で読み聞かせ活動をするボランティアには、初心者向けの講座を実施します。
  • 郷土の題材を扱って活動する「いずみ紙芝居一座」の口演会を行います。(再掲)(11月、1回)
  • 図書修理ボランティアとの連携により、破損図書を補修・再利用します。書架整理ボランティアとの連携により、書架を整えます。

障害のある方への読書活動支援

取組

  • 視覚障害者等への対面朗読事業を実施します。
  • 昨年度末に新設した「りんごの棚」の充実を図り(10冊購入)、様々な形の読書に応える資料を提供します。
  • 活字での読書が困難な方について、様々な読書サービスがあることの周知に努めます。

デジタルサービスの利用促進

取組

  • 図書館システムで活用できるデジタルサービスについて分かりやすくまとめ、館内に掲示するなど周知に努めます。
  • 館内で利用できるオンラインデータベースについて整理し、ポスター掲示などを工夫して周知に努めます。

図書館情報の積極的な発信

取組

  • 広報よこはまや図書館のホームページで、図書館のイベントについてのPRを行います。
  • 季節や話題性に応じた資料や幅広い蔵書の中からテーマ性を特定した図書館資料をの紹介します。(12回)
  • 市内関係部署の協力により、生活や地域課題解決に関連したテーマのパネル展示を行い、図書館資料についても紹介します。(7回)

過ごしやすい図書館環境の整備

取組

  • 非常放送設備および自動火災報知設備の更新を実施します。
  • 屋外ベンチの修繕を行います。
  • 空調機などを適切に管理します。
  • 修繕が必要な箇所をピックアップして優先順位をつけ、効率的に修繕を進めていきます。
  • 夏季には一時的な暑さをしのぐ場として市民に提供します。
  • 利用者増が見込まれる夏休み期間には2階にある会議室開放を開放し、閲覧用スペースとして利用者へ提供します。

司書職人材育成ビジョンに基づいた人材育成

取組

  • 司書職人材育成ビジョンに基づく研修に積極的に参加し、専門性の向上を図る人材育成に努めます。
  • 育成チーフを中心にOJTに取り組みます。

このページへのお問合せ

教育委員会事務局泉図書館

電話:045-801-2251

電話:045-801-2251

ファクス:045-801-2256

メールアドレス:ky-libkocho17@city.yokohama.lg.jp

前のページに戻る

ページID:131-536-222

  • LINE
  • Twitter
  • Facebook
  • Instagram
  • YouTube
  • SmartNews