- 横浜市トップページ
- くらし・手続き
- 市民協働・学び
- 図書館
- 運営情報
- 横浜市立図書館の目標
- 令和7年度の目標一覧
- 令和7年度 港北図書館の目標一覧
ここから本文です。
令和7年度 港北図書館の目標一覧
最終更新日 2025年5月30日
令和7年度、港北図書館は、以下の目標について特に重点的に取り組みます。この目標一覧は「横浜市図書館ビジョン」の基本方針・取組の方向性に基づき、また「横浜市中期計画」、「横浜市教育振興基本計画」、「横浜市民読書活動推進計画」、各区の「読書活動推進目標」等も踏まえて策定します。
読書活動の推進
取組
- 地域の様々な団体等と連携して、読書につながる事業を実施します。
大倉精神文化研究所との連携展示(4月)、NPO法人Sharing Caring Cultureによる外国語おはなし会(8月、3月)など
- 港北区役所および区内読書関連施設等と連携して、地域の読書活動の支援に取り組みます。
第三次港北区読書活動推進目標策定(10月)、読書関連施設およびボランティア向け図書修理講座(2月)、日吉の本だなでのイベント開催(5回)など
- 学校と連携した子どもの読書活動推進に取り組みます。
ボランティア向け読み聞かせ講座等への講師派遣など
- 第三次横浜市民読書活動推進計画に基づき、読書に親しむきっかけとなる取組を充実するとともに、本を介した体験型の事業の実施を進めます。
子ども司書講座(7月、8月)、読書バリアフリー体験ワークショップ(7月、8月)など
- 電子書籍サービスや電子雑誌の閲覧サービスの利用促進に取り組みます。
ヨコアリくんまつり等イベント参加者に向けたPR(11月)など
- 2027年国際園芸博覧会開催にむけた機運醸成のため、関連事業を実施します。
港北区区政推進課と連携したパネル展示および関連おはなし会(3月)
図書館資料の充実に向けた取組の実施
取組
- 地域図書館の平均に比べて30・40代の利用者が多く、産業別事業所数市内2位という特性を考慮し、資格・検定資料の更新を図ります。(55冊)
- 地域図書館の平均に比べて所蔵冊数が少ない「外国文学」の充実を図ります。(75冊)
- 「りんごの棚」の設置に伴い、関連資料の充実を図ります。(20冊)
- 教科書の改訂や教職員向け貸出の利用傾向を考慮して、子どもの学習に役立つ資料を収集します。(50冊)
- 子どもの知的好奇心を刺激する図書を積極的に収集するほか、長く読み継がれている絵本や物語の複本を揃えることで、蔵書の充実を図ります。(450冊)
子育て支援に向けた取組推進
取組
- 子ども向け本の紹介事業「図書館でなによむ?」に取り組み、子どもや保護者が司書に相談しやすい環境を整えます。(4月)
- 「絵本セット」を配置し、子どもの年齢にあった絵本を気軽に借りられるように取組を進めます。
- わらべうたや絵本の読み聞かせによって親子のコミュニケーションを図るための支援として、子どもと保護者が楽しめるおはなし会や講座(3月)を実施します。
- 子どもたちが読書への関心を高めるきっかけづくりのため、親しみやすいテーマで本を集めた展示や、本の表紙を見せた展示に取り組みます。
- 出生数及び15歳未満の子どもの数が市内最多という地域性を踏まえ、「子育て資料コーナー」の充実に取り組みます。(45冊)
障害のある方への読書支援の推進
取組
- 対面朗読等の実施により、障害のある方の読書環境の整備に取り組みます。
- 新たに「りんごの棚」を設置します。(6月)
- 読書バリアフリーへの市民理解の促進のため、バリアフリー図書を体験する事業を実施します。(7月、8月、11月)
人と本・情報をつなぐための取組推進
取組
- 相談カウンターでの情報リテラシー支援やレファレンスサービス向上に努めるとともに、郷土に関するレファレンス事例の収集・整理を進めます。
- 関係区局との連携により、防災や介護等、身近な課題解決に向けた情報発信を行います。
地域・まちの魅力発信
取組
- 地域の魅力に出会える場づくりを進めるため、まちの?化・歴史を伝える事業を協働によって実施します。
- 港北区読書講演会「横浜・港北の鉄道の昭和時代」(5月)、港北図書館友の会との協働による講演会(10月)
- 引き続き、区内の企業や学校へ記念誌等の寄贈を依頼します(40団体)。寄贈していただいた資料の展示や図書館のX等発信を通じて、地域の魅力を伝えます。
利用しやすい図書館環境の整備
取組
- 司書補助業務委託事業者と週に1回、連絡会等を実施します。業務やサービスについての情報を共有し、図書館サービスの向上に努めます。
- 図書館内での本・情報へのアクセス向上を目指し、本の表紙を見せた展示や、掲示物等の見直しに取り組みます。
- 職員が定期的に館内を巡回し、必要に応じて利用者への声かけや利用案内を行います。
- 空調の点検・清掃などを行うほか、利用者の安全に関わる箇所から順次修繕を実施します。
司書職人材育成ビジョンの具体化
取組
- 人材育成チーフを中心としたOJTに取り組みます。
このページへのお問合せ
教育委員会事務局港北図書館
電話:045-421-1211
電話:045-421-1211
ファクス:045-431-5212
ページID:532-662-576