閉じる

ここから本文です。

令和7年度 栄図書館の目標一覧

最終更新日 2025年5月30日

令和7年度、栄図書館は、以下の目標について特に重点的に取り組みます。この目標一覧は「横浜市図書館ビジョン」の基本方針・取組の方向性に基づき、また「横浜市中期計画」、「横浜市教育振興基本計画」、「横浜市民読書活動推進計画」、各区の「読書活動推進目標」等も踏まえて策定します。

読書活動の推進

取組

  • 区内の中学校の生徒による「ビブリオバトルin SAKAE」を開催します。(12月)
  • 作家などを講師に迎えた読書活動推進講演会を開催します。(2月または3月)
  • 栄区の地域特性に対応した読書活動の推進を図るため「第三次栄区読書活動推進目標」を策定します。(3月)
  • 体験型の講座を区内造園業者と協働で実施し、読書活動と2027年国際園芸博覧会の開催の機運醸成をつなげていきます。(11月)
  • 8月に開催されるアフリカ開発会議(TICAD9)の期間中にアフリカや開発に関する図書の展示を行います。
  • 区内施設のスタンプラリーに参加し、図書の貸出増につなげます。
  • ポスターの掲示等電子書籍サービスの利用促進に取り組みます。

子育て支援に向けた取組の推進

取組

  • 図書館や4か月児健診の際におはなし会を実施します。(毎月)
  • 子どもたちに読書や図書館に関心をもってもらうため、一日図書館員等のイベントを実施します。(7月、8月)
  • 子ども向けの本の紹介事業「図書館でなによむ?」に取り組み、子どもや保護者が司書に相談しやすい環境を整えます。
  • 「絵本セット」を配置し、年齢にあった絵本を気軽に借りられるようにします。

障害のある方への読書支援の推進

取組

  • 大きな活字で書かれた資料を購入します。(30冊)
  • 点字付きさわる絵本などを購入します。(30冊)
  • 令和8年度に「りんごの棚」を設けるための準備を進めます。

学校や区内施設との連携

取組

  • 教育に活用してもらうため小中学校への教職員向け貸出を推進します。
  • 学校司書を対象とした研修を行います。(6月)
  • 学校の読書ボランティアの研修を行います。
  • 学校の児童生徒が製作した読書活動にかかる展示を行います。
  • 栄区地域子育て拠点「にこりんく」の活動を紹介する展示を行います。(8月)
  • 古民家のある本郷ふじやま公園の活動を紹介する展示を行います。(4月)
  • 埋蔵文化財センターと区内の遺跡などを紹介する展示を行います。

地域や区役所との連携

取組

  • 区役所と連携した企画展示を行い、関連図書の展示をあわせて実施することで、区民への情報提供を行います。
  • 市民が直面する法律に関する問題解決を支援するため、神奈川県行政書士会戸塚支部との協働により講座を開催します。
  • 地域情報専用の掲示板を館内に設け、地域情報の交流の場を提供します。
  • 区内企業のCSR等の活動を紹介する展示を実施します。(7月)

図書館情報の発信

取組

  • 市立図書館Xアカウントや広報よこはま、パマトコなどを活用し、図書館で行うおはなし会やイベントなどの情報を発信します。

区民の課題解決に役立つ図書館資料の収集

取組

  • 区役所、地域への呼びかけにより郷土資料を寄贈で収集します。(150冊)
  • 区役所との連携事業による展示に活用できる資料の購入を進め、特に高齢者への支援につながる情報提供を行うための蔵書の補強を図ります。(50冊)
  • 小中学生の知的好奇心を満足させ、学校での学習に役立つ資料を収集します。新刊書を中心に、知識の本のうち総記、哲学、歴史・地理、社会科学、自然科学分野の本を購入します。(180冊)
  • 乳幼児向けの絵本を買換え、充実を図ります。(50冊)

司書職人材育成ビジョンの具体化

取組

  • 図書館職員を対象とした研修に積極的に参加し、司書としての専門性を高めます。

図書館施設の管理強化

取組

  • 空調設備の点検・清掃を行います。
  • 中庭の藤棚の補修を行います。

このページへのお問合せ

教育委員会事務局栄図書館

電話:045-891-2801

電話:045-891-2801

ファクス:045-891-2803

メールアドレス:ky-libkocho16@city.yokohama.lg.jp

前のページに戻る

ページID:127-349-420

  • LINE
  • Twitter
  • Facebook
  • Instagram
  • YouTube
  • SmartNews